ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月25日

雪山登山





 ヤマケイ・テクニカルブック―登山技術全書
雪山登山
遠藤 晴行 (著)

お正月の雪山登山の復習をかねて図書館で借りてみました。
ツアー登山でガイドが言っていたのはこういう意味だったのか~納得!
さすがヤマケイ・テクニカルブックですね ニコッ
図解や写真が豊富で初心者には分かりやすいです!

お正月のツアーでは、アイゼンの基本的な歩行技術、ワカンでのラッセル
アイゼンの基本的な持ち方、ビバークの仕方、気象、読図、ロープワーク
を習いましたが、本書はもっと幅広いですね~^^

歩行技術、用具、食料、気象、クライミング技術、幕営技術から
雪崩などの危険対策までわかりやすく解説されています。

第一章 用具とウェア
第二章 雪登山の準備
第三章 雪山の食糧
第四章 雪上技術
第五章 クライミング技術と確保技術
第六章 雪山に泊まる
第七章 雪山登山の危険

図書館で借りるのもいいですが手元に置いておきたい本です ぴよこ3

ヤマケイ・テクニカルブックシリーズは何冊か読みましたが
どれも基本に忠実にしっかりとした内容でお勧めですよ ネコ







山と溪谷社 (2006/10/1)
  


Posted by しましまパパ at 20:16Comments(0)◆BOOKS

2012年01月22日

冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して





 冬季燕岳登頂ツアーの参加レポート最終回です。

2011年12月30日から2012年1月2日までの4日間
に行われた冬季燕岳登頂ツアー
その最終日1月2日の模様を一気にまとめてみました 柴犬
燕山荘から中房温泉、そして宮城ゲートまでの
16キロを一日で下山する行程です。
個沢から上高地まで下山するのと距離的には近いですが
雪山の下山は難易度が異なります。

大丈夫かなぁ!? 僕の脚(笑)


前回の記事はこちら

冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ 

冬季燕岳登頂ツアーⅢ 冬の燕岳初登頂!

冬季燕岳登頂ツアーⅣ 大晦日の素晴らしき夕日

冬季燕岳登頂ツアーⅤ お正月の燕山荘は盛り沢山!



  続きを読む


Posted by しましまパパ at 15:33Comments(2)冬季燕岳登頂ツアー

2012年01月17日

冬季燕岳登頂ツアーⅤ お正月の燕山荘は盛り沢山!




 初日の出と富士山

生まれて初めて山小屋で新年を迎えました ニコニコ
ラッキーなことに初日の出も拝むことが出来ちゃいましたー♪

平和で幸せな一年でありますように

連載5回目の長期連載となりました冬季燕岳登頂ツアーレポ
元旦は座学、実技演習と盛り沢山でした!
ツアーの模様と初めて泊まった山小屋の紹介もしちゃいます ぴよこ3



前回の記事はこちら

冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ 

冬季燕岳登頂ツアーⅢ 冬の燕岳初登頂!

冬季燕岳登頂ツアーⅣ 大晦日の素晴らしき夕日





  続きを読む


Posted by しましまパパ at 22:25Comments(2)冬季燕岳登頂ツアー

2012年01月15日

冬季燕岳登頂ツアーⅣ 大晦日の素晴らしき夕日




 こんなきれいな夕日を見たのは初めてかも!

大晦日の燕山荘から眺めた真っ赤な夕日 晴れ
初めての冬山登山をするために参加した冬季燕岳登頂ツアー
ツアー初日は素晴らしい晴天に恵まれました。

冬季燕岳登頂ツアーレポの第四回は
大晦日の夕日と燕山荘の様子をお伝えしますね ニコニコ




前回の記事はこちら

冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ 

冬季燕岳登頂ツアーⅢ 冬の燕岳初登頂!


  続きを読む


Posted by しましまパパ at 16:25Comments(0)冬季燕岳登頂ツアー

2012年01月12日

冬季燕岳登頂ツアーⅢ 冬の燕岳初登頂!




 年末年始に参加した冬季燕岳登頂ツアー

第三回目となるツアーレポは、初めての冬期燕岳登頂レポ!

真っ青な空と雪の燕岳の景色は最高でしたー ニコニコ
あまりに鮮やかで目に焼き付いて離れません 青い星

そして中房温泉から一緒に登ってきた鰤(ブリ)も山頂に サカナ



前回の記事はこちら

冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ 


  続きを読む


Posted by しましまパパ at 23:38Comments(2)冬季燕岳登頂ツアー

2012年01月09日

冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ 




 青と白の世界へようこそ

初めての冬の北アルプス 山
鮮やかな空の青と輝く真っ白な雪が出迎えてくれました ニコニコ

冬季燕岳登頂ツアーのレポート第二弾は
登山口から燕山荘までの登山の模様をお伝えします♪
5年ぶりの好天気となった大晦日の燕岳 晴れ

冬山も初めて!
ツアー登山に参加するのも初めて!
どんなことが素晴らしいことが待っているのかドキドキです^^




前回の記事はこちら

冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

  続きを読む


Posted by しましまパパ at 17:54Comments(2)冬季燕岳登頂ツアー

2012年01月07日

冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ





take-papaさんに誘われて冬季燕岳登頂ツアーに参加してきました ニコニコ
登山を本格的に始めてわずか4カ月で冬山に挑戦!
まさか冬山で年越しをするとは夢にも思わなかったです(笑)

とにかく参加して良かった~!!

2011年12月30日から2012年1月2日までの
4日間を数回に分けて連載していきますね。

第一回目は初日の12月30日
宮城ゲートから中房温泉への約13kmの歩きと
秘湯中房温泉の模様をお伝えしますね~♪


  続きを読む


Posted by しましまパパ at 15:16Comments(4)冬季燕岳登頂ツアー

2012年01月04日

初めての冬山にいってきました♪




 
年末年始に冬の燕岳に登ってきました~ ニコニコ
燕山荘主催のツアー登山に参加です。
とにかくすごかった~ びっくり
冬の北アルプスってなんてきれいなんでしょう ぴよこ3

雪山をたくさん歩いたので下山して2日たった今も全身筋肉痛なのです 汗
写真もいっぱい撮りましたよん カメラ
みなさんにお見せしたい写真がいっぱい!
詳細記事は後日UPしますね~。

まずはヤマレコを先にUPしていますのでこちらをどうぞ ネコ


  


Posted by しましまパパ at 16:02Comments(6)冬季燕岳登頂ツアー

2012年01月01日

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
燕山荘で始めて新年を迎えました。
小雪舞う中、初日の出も見ることが出来ました。
朝食はお雑煮や干支のかまぼこがついていてお正月気分を味わってます。

  

Posted by しましまパパ at 07:44Comments(2)

2011年12月31日

燕山荘からの夕日

素晴らしい天気の中、ツアー登山で燕山荘に登って来ました。
燕岳にも登頂出来ましたよ♪
真っ赤な夕日が最高でした。

  

Posted by しましまパパ at 18:54Comments(2)

2011年12月30日

中房温泉でまったり♪

宮城ゲートから雪の林道を14キロ歩いてやってきました!
安曇の秘湯、中房温泉♪
雪の露天風呂を堪能してま〜す。
明日からは燕岳冬山登山ツアーに参加します。
始めての冬山だけに楽しんできま〜す。

  

Posted by しましまパパ at 15:26Comments(2)

2011年12月27日

2011 CampReport





今年も残すところあとわずかとなりました。
年末恒例のキャンプ泊の総集編です ドームテント

2011年のテント泊は車オートキャンプに自転車自転車キャンプ
更には山でのテント泊もカウントに加わりました ニコニコ
バリエーション豊かな一年でしたね~(^_^)


  続きを読む


Posted by しましまパパ at 21:56Comments(11)◆Camp

2011年12月13日

初冬の村積山




 こないだの日曜日に父子で村積山257mに登ってきました ニコニコ
お姉ちゃんは今回村積山に初挑戦です!

陣屋の駐車場から姉弟仲良く肩を組んで登り始めます。
普段ケンカもするけどなんだかんだと仲が良いんだなぁ^^
さすが急坂では危ないので一人づつにしてもらいました(笑)


  続きを読む


Posted by しましまパパ at 22:50Comments(4)村積山

2011年12月05日

ドキュメント 道迷い遭難




 ドキュメント 道迷い遭難

久々にインパクトのある本に出会いましたー!
図書館で前々から気になっていた本なんですよ~。
手にとって読んでみると、登山を始めたばかりの僕にとってはかなり衝撃的でした ビックリ
道迷い遭難をして生還した8つの生々しいドキュメントです。

僕も一ノ沢で少し道迷いしただけにドキドキしながら読み進めました。
ちょっとした判断ミスの積み重ねから取り返しのつかなくなる過程は
山に行けば誰でもおこりうるなぁと感じました。
道に迷ったと自覚した時には進退きわまる状態に。。。
実際自分の身におきたらと思うとぞっとします。
ある意味、最悪のケースをシュミレーションできる本だと感じました。

最初の南アルプスの遭難では、遭難者が滝に飛び込んでしまいます。
冬山の北アルプスの遭難でも、真冬の滝に遭難者が飛び込んでしまいます。
え!えっ!どうしてー!?
びっくりです ビックリ

沢を下れば滝や崖に道を阻まれ滑落して助からないケースがほとんどだそうです。
それでも遭難者はみんな沢を下って行きます。
下へ下るのは人間の本能なんでしょうか?
登り返せないところまで追い詰められているからでしょうか?

いろいろと考えさせられる本でした。
コンパスと読図をしっかり勉強しなくちゃ~!!





  


Posted by しましまパパ at 23:34Comments(6)◆BOOKS

2011年11月30日

NALGENE Tritan Color Bottles




 ナルゲン トライタン カラーボトル 
NALGENE Tritan Color Bottles

山でキャンプで大活躍のナルゲンカラーボトル!
今年の夏から使い始めましたー♪

定番アイテムだけあってとっても使いやすいですよ~ ニコニコ
軽くて丈夫なので行動食キャリーとして活躍しています^^


  続きを読む


Posted by しましまパパ at 22:05Comments(4)◆MOUNTAIN GEAR

2011年11月24日

焙烙山~家族登山~




 家族で焙烙山684mに登ってきましたー ニコニコ

勤労感謝の日の午前中
天気が午後から崩れる予報だったので雨の降る前に出かけてきました。
今年6月にお姉ちゃんの林間学校で登り損ねた焙烙山。
いつか連れっていってあげたいなぁ~と前々から計画していたんですよ。
低山も紅葉が見頃 もみじ01
晩秋の低山は虫もいないし、汗もかきにくくて快適でした♪

  続きを読む


Posted by しましまパパ at 00:04Comments(4)焙烙山

2011年11月21日

Black Diamond Z-Pole Distance FL




 ブラックダイアモンド Zポールシリーズ ディスタンスFL
Black Diamond Z-Pole Distance FL

今年ブラックダイヤモンドから発売された話題作 黄色い星
新しいZポールシリーズのトレッキングポールです。
インナーケーブルタイプで収納携帯がZ字になるのでZシリーズというわかりやすいネーミング♪
三種類あるZポールの中で唯一、伸縮機能があるのが今回紹介するディスタンスFLです。
軽くてカラーリングもオシャレ♪
山雑誌でも度々取り上げられてました。

テント泊山行に使用しましたが、20キロの装備をしっかりと支えてくれました。
価格もお手頃だし満足度の高いポールです


  続きを読む


Posted by しましまパパ at 22:48Comments(4)◆MOUNTAIN GEAR

2011年11月19日

サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル




 サーモス  山専ステンレスボトル

山では定番の山専ボトルのご紹介です。
山に行かれるブロガーさん達の記事ではお馴染となっていますね。
山では「テルモス」と呼ばれているTHERMOS(サーモス)
魔びんを初めて製品化したサーモスの山専用のボトル。

夏前に購入し夏山から秋山登山で毎回大活躍でした!
これからの寒い季節はますます山専ボトルの本領発揮ですね シロクマ


  続きを読む


Posted by しましまパパ at 06:17Comments(6)◆MOUNTAIN GEAR

2011年11月16日

UNIFLAME Stick Turbo




 ユニフレーム スティックターボ
UNIFLAME  Stick Turbo

ユニフレームの再充填式スティック型ターボライターのご紹介です。
2009年に新登場し旧タイプより後部がふくっらしましたね。

アルコールバーナーなどの自動点火装置がない火器に必要となるのがライターです。
百円ライターだと何かと点火しにくかったりしますよね。
手元と火の出るところが近すぎると着火する瞬間、凄く怖いんです(>Σ<)
その点、スティックターボはスティックタイプだから点けにくいところにも炎が届いて安心♪
ターボライターのパワフルな炎は屋外でも風に強いですよ~ ニコニコ
ガス充填可能で何度も繰り返し使えて便利。

スティックターボは1年以上使っています。
オートキャンプではスベヤ123Rや焚火、ちひストーブの点火に大活躍です。
山行にはデカすぎるんですが、何かと便利なので毎回持って行ってます。

  続きを読む


Posted by しましまパパ at 23:17Comments(2)◆MOUNTAIN GEAR

2011年11月14日

自転車と夕陽のスタイルシートのカスタマイズ



ブログのスタイルシートを変更してみました!
以前のシンプル3コラムから、前から気になっていた
自転車と夕陽のスタイルシートに変更です。
上部の画像がそうなんですが、かっこいいんですよ~^^
そのままだとブログイメージとずれちゃうので画像を入れ替えてみました。

ブログのカスタマイズする知識もない素人なので
ネット上の情報をかき集めてカスタマズです。
とにかくいじってはプレビューしてまた微調整の繰り返しです。

まずは画像処理ソフトでTOP画像をL型に削ってみました。
北穂高岳に登った時に撮った写真を素材に編集です。

つづいてスタイルシートに画像を埋め込みます。

body{
color:#000;
margin:0px;
background-color: #ffffff;
background-image: url(/_img/yuhi_01/tyarib.jpg);
background-repeat: no-repeat;
background-position: left top;

ピンク色の部分の画像を入れ替えれば出来上がり!
と思いきや上手く行きません 汗
テンプレートを変えてもスタイルシートの形がかわるだけで
TOP画像の写真が旧ブログのままです。
えぇ~!なぜに。。。!?

過去記事の写真幅600とか500pxでUPしているのが問題なのかな?
となれば記事部分の幅を変えてみればいいかも!
さっそく実験です。

.main{
color :#333300;
font-size :12px;
padding :5px 0px 15px 0px;
overflow :auto;
line-height :145%;
width:450px;
clear: both;

スタイルシートの記事幅(上部オレンジ色)の450pxを900pxまで拡張してみました。

おっ!できた~^^
うまくいきました~ ぴよこ3
他にも記事の位置を上にあげてみたりと微調整して改装オープンでございます^^

  


Posted by しましまパパ at 23:42Comments(0)◆Slow Life
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。