ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年12月13日

初冬の村積山


初冬の村積山

 こないだの日曜日に父子で村積山257mに登ってきました ニコニコ
お姉ちゃんは今回村積山に初挑戦です!

陣屋の駐車場から姉弟仲良く肩を組んで登り始めます。
普段ケンカもするけどなんだかんだと仲が良いんだなぁ^^
さすが急坂では危ないので一人づつにしてもらいました(笑)





初冬の村積山 初冬の村積山 初冬の村積山 初冬の村積山


前回の焙烙山ではバテバテのお姉ちゃんでしたが
村積山はコースタイムが短いせいか順調でしたよ^^
陣屋からすぐの急坂も弟君の先導で子供たちがぐんぐん先行します。

トレーニングの僕は装備を背負っているのでのんびり小幅で登ります。
子供達にせかされますがスピードはあげないよーだっ。
体を装備に慣らさないとねぇ^^
とは言え、なんとなく今日の調子はいまいちな感じです。



初冬の村積山

 もう一息で尾根に出ます。
ここまでこれば急坂もおしまい^^
かなり低い低山ですがコースに変化があってすきだなぁ~
お散歩感覚でちょっとした登山が楽しめます。



初冬の村積山

 木漏れ日の尾根歩きは心地よいです。
落ち葉の絨毯を歩くのも秋の楽しみ♪

初冬の村積山





初冬の村積山

山頂までもう一息!



初冬の村積山

 山頂の神社に参拝した後は、お目当ての展望台へ向かいます。



初冬の村積山

 展望台到着♪
低山でも見晴らしのいい展望台があると登り甲斐があります ぴよこ3



初冬の村積山

 我が家を探す子供達です。
小学校や知っている建物を見つけるのに夢中 ニコニコ
自分たちの住んでいる町が山から見えるというのは楽しいよね^^




初冬の村積山





初冬の村積山

 中央付近に名古屋駅の高層ビル群があるんですがわかるかな~?



初冬の村積山

 トレーニング装備です^^
展望台で出会った年配の男性にどこに登るんですか?
と尋ねられちゃいました 汗
どこに行こうとしているのでしょうねー(笑)



初冬の村積山

 反射板前のベンチです。
ここで出会ったご老人に今日は雪山が見えないですねぇと声をかけて頂きました。
お天気はいいのですが遠方まではクリアに見えなかったですね。



初冬の村積山

 下山は反射板前のベンチからの下りで山腹の周遊コースに向かいます。
周遊コース経由で陣屋方面に下山しました。
休憩込みで1時間半のコースタイム。
軽めのトレーニングにはもってこいの村積山です。








10:00陣屋駐車場-10:04登山口-10:35村積山山頂-10:40展望台10:50-10:59反射板前ベンチ-11:25陣屋駐車場





同じカテゴリー(村積山)の記事画像
新年 初父娘登山!
父子で村積山
初秋の村積山
村積山
同じカテゴリー(村積山)の記事
 新年 初父娘登山! (2012-01-28 14:56)
 父子で村積山 (2011-09-18 13:13)
 初秋の村積山 (2011-09-11 16:42)
 村積山 (2010-10-14 22:01)

Posted by しましまパパ at 22:50│Comments(4)村積山
この記事へのコメント
こんばんは。
標高257mとは思えない眺めですね。
普段登り慣れていないと、低山でも結構キツいですから良い運動になりますし、
ある意味家族団欒の場ともなります。

それにしても装備が充実し過ぎですw
確かに何処まで登るのか聞きたくなりますw
僕も以前、似た様な装備で山の近くを散歩していたら、
老夫婦に何処まで登って来たのか聞かれた事がありますw
Posted by ChikaChika at 2011年12月13日 23:15
> Chikaさん

おはようございますー
平野に臨む低山なので眺望はばっちしですよ~
近所なので思い立ったらすぐ出かけれるのがいいです^^

たしかに装備はつっこみどころ満載っす(笑)
山だと話題つくりにことかかないですw
Posted by しましまパパ at 2011年12月14日 08:55
こんにちは。

この時期の低山歩きは気持ちいいですよね。
空気が澄んでいて景色も良いし。

自分達が住んでいる場所が見下ろせる山があるっていいですね~。
子供たちも楽しそうです。
Posted by とーと at 2011年12月14日 10:10
> とーとさん

こんにちはー
低山が歩きやすい季節になりましたね^^
自分たちの住んでいる町が見えるのは楽しいです。
身近な低山はありがたいですw
Posted by しましまパパ at 2011年12月14日 12:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
初冬の村積山
    コメント(4)