2009年12月02日
ちびストーブ用の上着

12月になっても日中は温かいですね~。
さて今日はちびストーブ用の上着のお話です。
ちびストーブを設営撤収する時に困るのが煤汚れです。
それとものすごく煙臭くなるんですわぁ^^;
せっかくのホグのウェアが汚れないかいつもハラハラ

という訳で使いこんである綿の上着を使ってみました。
ハスキージャケットの上に着れちゃうのでアウター使いもOK!
先日のいなかの風でも活躍しましたよ^^
ちびストーブのリバース煙による煙臭さも綿の上着で防げます。
ミドルレイヤーのハスキーにも臭いが移らなくて良かった~

焚火も綿だからばっちしですね

火と煙には綿が一番強いです。
後で手軽に洗濯できちゃうのも◎
次回も活躍しそうです

タグ :ちびストーブ
2009年11月01日
ちびストーブ Third Season

みなさん おひさしぶりで~す


1週間ぶりのブログ更新です!
仕事と自転車通勤でバタンキュ~の毎日でした



さて本格的な冬キャンを前にちびストーブのメンテをしました。
昨シーズン以来ぶりに久々にちびストーブとご対面

サードシーズン突入のちびすとーぶ君
丸2年経過した状況が気になります。
どきどき!
2008年11月10日
中部オフ2nd report ちびストーブ
すっかり冷えて来ましたね~(^v^)
そんな時はちびストーブの出番です!!
今回はちびストーブが主役のレポです。
中部オフ2ndがひるがの高原キャンプ場で11月1日、2日に開催。
前回までのレポはこちら
中部オフ2nd reportⅠ
中部オフ2nd reportⅡ
中部オフ2nd reportⅢ

中部オフでの、ちびストーブに焦点をしぼった番外編のはじまりです。
ちびストーブや薪ストーブに興味のある方は参考にどうぞ (^v^)
2008年10月31日
ちびストーブ さらっとメンテ
いよいよ明日は中部オフ2ndです (^o^)/
参加者は以下の皆さんの予定です。
take-papaさん http://takepapa.naturum.ne.jp/
mizu-kenさん http://mizuken.naturum.ne.jp/
堀 耕作さん http://horikosaku.naturum.ne.jp/
はるなパパさん http://harunapapa.naturum.ne.jp/
seipapaさん http://seipapa.naturum.ne.jp/
しましまパパ http://shimashima.naturum.ne.jp/
6組のブロガーさんが集結しま~す

tomoさんが急遽欠席となりましたので、訂正させて頂きました。
掲示板でもtomoさんからコメントが載ってますので参考にどうぞ。
あと nitanitaさん http://nitanita.naturum.ne.jp/ が顔を出される予定です。
晩秋のひるがの高原は、かなり冷えそうです!
ネットで調べると最低気温‐2℃!(*_*)
最高気温も10℃切ってますよ~。
寒さ対策にちびストーブを投入します。
今年の3月以来ですね~。

日曜日のお祭り前に引っ張り出してみたら、見事な錆です。
おでかけ前のわずかな時間で応急措置をしました。
PINGUさんの記事を参考にします。
2008年02月24日
続!断熱材をもとめて
昨日までホームセンターでの断熱材探しは収穫ゼロ 
しかし今日は違います
皆様のアドバイスを参考にマフラー用断熱材をオートバックスでゲットしました

しかし今日は違います

皆様のアドバイスを参考にマフラー用断熱材をオートバックスでゲットしました

ふかふか~グラスウールマットだ~~♪


お店には700℃のテープ状グラスウールもありましたが5000円近くしたので断念 
財布と相談して1900円程度のグラスウールマットを購入。
耐熱温度 500℃ 離隔すれば1000℃までOK!です
性能のいい薪ストーブはすぐに600℃まで上昇しますが
ちびは炉室が小さいのでそこまでのパワーは無いと踏んでの購入です。
続きを読む
財布と相談して1900円程度のグラスウールマットを購入。
耐熱温度 500℃ 離隔すれば1000℃までOK!です

性能のいい薪ストーブはすぐに600℃まで上昇しますが
ちびは炉室が小さいのでそこまでのパワーは無いと踏んでの購入です。
2008年02月23日
断熱材をもとめて
昨日からちびストーブの煙突断熱材を求めてホームセンター巡りを続けてま~す

完全に薪ストーブマニアの記事です。
興味のある方はどうぞ 


前回の東海オフ4thで 幕よけ2号くん の樹脂部品が1つ溶けてしまいました。
PINGUさんのご指摘通りでしたね~ 
続きを読む
2008年02月05日
UNF at 設楽AC ~番外編 焚火ツールセットPro~

じゃ~ん!

take-papaさんにお借りしたのですが、これはいい!!
火遊びにはかかせませんね~
たいへん頑丈な作りで、ワンランク上の火遊びが楽しめます。
特に火カキ棒が役に立ちましたよ~~♪
暇さえあれば、火カキ棒で炉室内をガリガリとかき回しておりました。
かき回すだけで火力がUPします。これは便利だ~~
現場に落ちてる異径鉄筋を折り曲げて自作するのもいいかもしれません。
でも勝手に現場入ってはダメですよ~~。監督さんに怒られますから(笑)
SP値上げ対象品では無いようですので、購入はもう少し先かな~~。
火遊びにはかかせませんね~

たいへん頑丈な作りで、ワンランク上の火遊びが楽しめます。
特に火カキ棒が役に立ちましたよ~~♪
暇さえあれば、火カキ棒で炉室内をガリガリとかき回しておりました。
かき回すだけで火力がUPします。これは便利だ~~

現場に落ちてる異径鉄筋を折り曲げて自作するのもいいかもしれません。
でも勝手に現場入ってはダメですよ~~。監督さんに怒られますから(笑)
SP値上げ対象品では無いようですので、購入はもう少し先かな~~。
2007年12月16日
薪割り
しましまは今日も薪割りです
以前、lagさんのブログで紹介があった額田町森林組合でgetした薪です。
lagさん ありがと~!今回は 三河薪同盟略してMMD ネタですよ~(^^)
詳しくは以前の購入レポをどうぞ
よく乾燥した広葉樹の薪とナタと丸太を用意します。 次に薪の亀裂を探します。
亀裂が無い場合は年輪で色が変わっている所なんかもよいかも。。。


この亀裂にナタを当てます。 このとき繊維の向きに注意します。
方向が悪いと歯が立ちません
あまりに堅いときはあきらめます
ナタをクサビ代わりに使い、丸太で打ち付けます


中ほどまでナタが入ったところで、ナタが動きません
そんな時は無理をせずに、ナタを外して。。。
反対側の亀裂がつながりそうなところからナタを打ち込みます。


パッカーン!
薪が割れました。
この後、さらに細かく割っていきます。
散らばった木屑は缶に集めて着火材代りに使います。


早く斧と薪割り台が欲しいところですが。。。しばらくはこの方法で薪割りです。 (シュラフ買っちゃたもんな~
)
我が家にあった台は壊れちゃいました
(すごい力がかかります)
今は台なしの為、寸止めしたり、最後は手で裂いてます。
危険なので、皆さんは薪割り台用意してくださいね。

以前、lagさんのブログで紹介があった額田町森林組合でgetした薪です。
lagさん ありがと~!今回は 三河薪同盟略してMMD ネタですよ~(^^)
詳しくは以前の購入レポをどうぞ

よく乾燥した広葉樹の薪とナタと丸太を用意します。 次に薪の亀裂を探します。
亀裂が無い場合は年輪で色が変わっている所なんかもよいかも。。。


この亀裂にナタを当てます。 このとき繊維の向きに注意します。
方向が悪いと歯が立ちません

あまりに堅いときはあきらめます

ナタをクサビ代わりに使い、丸太で打ち付けます



中ほどまでナタが入ったところで、ナタが動きません

そんな時は無理をせずに、ナタを外して。。。
反対側の亀裂がつながりそうなところからナタを打ち込みます。


パッカーン!

この後、さらに細かく割っていきます。
散らばった木屑は缶に集めて着火材代りに使います。


早く斧と薪割り台が欲しいところですが。。。しばらくはこの方法で薪割りです。 (シュラフ買っちゃたもんな~

我が家にあった台は壊れちゃいました

今は台なしの為、寸止めしたり、最後は手で裂いてます。
危険なので、皆さんは薪割り台用意してくださいね。
2007年11月28日
ちびストーブ 初点火
まずはアルミ板 1200×300 を丸めて、バンドでとめて延長煙突をつくります。
本当はステンレス板が欲しかったのですが、接着剤付しかなくアルミで代用です。
とても長いのでキャンプ場ではパイルバンカーで固定しようかと思います。
薪ストーブは初めて使用するときは、2~3時間使用してから一旦消火するそうです。
その際は200℃以上に温度が上がらないように気をつけなくてはなりません。
熱を入れることによって鉄の組成が変わるそうなので、今日は程々にやることにしました。
しかし初めてなので焚き付け材のみ先に燃えてしまい失敗。
広葉樹を薪割りせずに入れたので焦げただけで消えていました


その日は朝から薪割りです。
苦心の末、薪をナタで割り、焚き付け用に細い薪を用意しました。
(腰がイタタ。。。

着火材から焚付け材に火をつけ、徐々に薪を太くしていきました。
やりました!やっとおき火ができました

実は連休中にごっつい幕よけも作ってみました。
次回、紹介しますね

2007年11月24日
薪の購入

今回はlagさんに教えて頂いた額田森林組合を利用することにしました。
lagさん ありがとう!とてもお値打ちでしたよ

メールで事前に注文をすませ、引渡し場所のくらがり渓谷に向かいます。
自宅から35キロ、片道1時間のドライブです。
道中はとっても紅葉が綺麗でした

薪についてはtomoさんのブログより材種はナラなどの広葉樹にしました。
tomoさん とても参考になり助かりました

この写真の8割を車に積みます。この値段でこの量です

1立米の薪だそうで、何キロくらいですか?
と森林組合の方に質問したところ800キロ位とのこと。

袋付と思ったら違いました。
車内の敷物を用意してこなかったので、森林組合の方に新聞紙を頂いて車内養生しました。
ありがとうございました!現地であった家族連れはレジャーシートを用意されてました。
自宅に帰り、荷下ろしで1時間半!へろへろです

父の園芸用の資材置き場の上を借りました。
大人の身長位積み上げています。
しましまママはこんなに買っていつ使うの?!とつっこまれました。。。。
毎月キャンプに行くと答えたらあきれてました

コスト面において今回の購入は、ネット購入と比較すると半値以下です!
半日以上の労力をかけただけはあります

でもつかれました。。。。

明日の筋肉痛がこわいです

2007年11月18日
ヒートシールド
これはレンジガードと呼ばれるコンロまわりに立てかけるアルミ製品です。
値段も300円弱。
幅120cm×高さ50cm
マグネットクリップが4個ついています。
両側を折り返しておいて。。。
ちびストーブにマグネットで止めると
ヒートシールドとは、薪ストーブが壁から離せないときに設置する
文字通り、熱の盾です。
ちゃんとした薪ストーブでは、鋼製で薪ストーブから30cmくらい
離して設置するようです。
薪ストーブにレンジガードを使用しているのを、ネットで見つけ
参考に取り入れて見ました。
レンジガードで幕体への遮熱を狙っています。

間に空気層を設けることで遮熱性を高めています。
空気の熱伝導率が低い性質を利用しているのです。
薪ストーブは高温時には600℃にもなるそうなので
樹脂製の幕体ではひとたまりもありません。
実際、ちびストーブが何度になるのかはストーブ温度計を購入して
実験しないと不明です。
ガスレンジの下に引くシートです。
これをロゴスの篝火にかぶせて幕よけカバーにと目論んでおりましたが。。。
よくみると。。。アルミの裏が紙で出来ているではありませんか

これでは屋外では使えないし燃えそうです

今度の東海オフは、フリーサイトなので、木製の重くなるのは避けたかったので
アルミのレンジまわりグッズで軽量化を狙いでした。
残念ながら、幕よけはもう少し検討が必要なようです。
タグ :ちびストーブ
2007年11月11日
幕よけ あれこれ

試してみました。
煙突延長を前提に進めます。
今回のコンセプトは、あるもので工夫してみる!です。
裏をかえせば、お金がかけられないということです

貧乏ともいいますが。。。。

まずはロゴスの囲炉裏テーブルとのコラボです。

煙突押え針金の延長に、子供の頃に飼っていたワンコの鎖を使用。
子供の頃、散歩で使っていた事を思い出します。
しかしよく残っていたな~サビサビではありますが。。。
さらに煙突の支えに空缶2缶を重ねてみました。
これぞリサイクル!
さらに空缶の底をくり抜けば耐火2層管モドキになるかも。。。
断熱性には劣るので直接幕帯には触れないようにしなくちゃ。。。

ロゴスの篝火を活用第1弾!
(ナチュラムさん 売切れ!? リンク貼れません

囲炉裏テーブルと煙突押え針金にもたれさせると。。。。
なんと三角錐の形態に!

これはいいぞ~!
熱伝導と安定性にさえ気をつければ。。。意外とはまるかも

ロゴスの篝火を活用第2弾!
フレームの下を煙突が潜る格好となります。
ぶら下げる針金とかがいるかも。。。
煙突まわりは大きく空間が出来るので幕帯の溶けにくくなります。
しかし、この隙間をどうしよう?

とりあえずダンボールで囲って様子を見てみました。
この防火板が直接幕帯と接するようにすればいいかも。。。
後は水勾配を取りつつ幕帯とのフィット感をうまく出来れば。。
防火板の代わりに工事用の防火シートがいいのか悩むところです。
なるべくコンパクトにしたいですね~
まだまだ検討の余地ありです。
2007年11月06日
薪集め。。。。どうする?

薪ストーブといえば薪!!
というわけで、薪の入手方法を探すこととなりました

始めてのことなので、どっから手をつけよう?
薪の消費量もよくわかりません。
ちびストーブは一晩でどれだけの薪を食べちゃうんだろ~?
ちびストーブは炉室が小さいので、通常販売されている36cmの薪だは大きすぎるかも。。。
ちなみに友人宅の薪ストーブ(本格的なものです)は、一晩でバケツ一杯の薪を消費するとのことでした。
薪ストーブの本や、ネットで検索すると、薪の入手方法は大きく2通りあるようです。
① 薪をお店から購入する。
② 直接自分で手に入れる。
①の薪の販売店ですが、近所では薪の販売店は見つかりません。
それとも知らないだけかも。
ネット上では様々な販売店がありました。
たくさん有り過ぎて、正直なところ良くわかりません

ナチュラムさんのロゴスの薪 と思ったら完売ですか。。。リンク貼れないや~
これは杉なので、焚付け材用に細くしてみるといいのかな?
woodstoverさんに薪販売の一覧 がありました。
詳細はこれから調べる予定です。
②の自分で手に入れるですが、友人は山から木を切り出して、チェーンソーで切断しているそうです。
年に何回も山に入るそうです。
薪のストックヤードには2~3年分の薪が保管してありました。
車2~3台分のスペースでびっくりしました

しましまにはとてもマネ出来ません。。。山から購入しなくてはいけないので。。。。

安く手に入る森林組合とかに買い付けに行く方もみえるそうで。。。。薪集めはかなりの情熱が必要なようです。
みなさん、薪はどうされてます?
2007年11月03日
ちびストーブがやってきた!


ナチュラムさんではすでに入荷待ちとなっており
まさに間一髪での購入となりました。
take-papaさんのおかげです。ありがと~


収納バックが出てきました。
その下のちびストーブ本体が入っていました。

ところでしましまママの反応は、え~っ!!(また買ったの)

子供達は興味津々でした。

本体は鉄板0.6mm
(防火設備と一緒ですね。。。20分の遮炎性能があるのかな?)
本体には木炭用の火びつがついており、
これがレジャーコンロになるそうな。
煙突は紙で梱包されています。
4本の足はスチール製直径19mm。
青色の火バサミがついてます。

全部で5つのパーツ構成です。
端部は慎重に扱わないと手を切りそうです。
新品だけあってピカピカです

残念なことにステンレス直径75mmなので、
ホームセンターではこのサイズは売っていません



まさに大人の娯楽です

薪ストーブ。。。ええですわ~

足には3角バネがついており本体に押し込んで取り付けます。

押さえようの針金で本体と煙突を固定しています。
この隙間に防火板と幕よけが取り付けれないかな~
と思案中です。

これをスライドさせて空気量を加減します。
シンプルな構造です。
焚付け時は全開にして、熾火の時は閉鎖にするのかな?
かわいい円形のぞき窓がついてます。

こちらもシンプルです。
扉端部は曲げ加工で塗装はハゲハゲです。
これはよく錆びそう~

うーむ。。。塗装鋼板を曲げ加工しているようです。
これも味があってよし!

このバックに入る防火板やら延長煙突パーツを考案しなくちゃ!!
当分の間の楽しみが増えました

防火板の試作品を、ダンボールで作ってみよう(ムフフ。。)

タグ :ちびストーブ
2007年10月30日
ちびストーブ いよいよ購入か!?

なんとナチュラムさんのトップ記事に
【数量限定】今年は入荷数『極少』
ココだけの話来年は入荷するか分かりません!
『小川キャンパル ちびストーブ』
とあるではありませんか~

take-papaさんの情報でナチュラムさんに来て見れば、
あらまビックリです。。。。
来年入荷しないなら、ここはも~ポチッとするしかないじゃないですか~


予定はしていましたが、このタイミングですか~

びみょ~です。
ナチュラムさん発送調整は10~14日ぐらいはいけたはず。。。
今ポチッても来月発送になるかな~?
11月発送なら12月末の支払いでいけるかな~?
いろいろ考えます。
作戦ねります(ねりねり。。。)
え~い!!
さっそく、お買い物バスケットにGO~!


2007年10月01日
あっ!ちびストーブが値上がりしてる!!
なんてことでしょう!!
しましま あこがれの ちびストーブが・・・値上げ!!・・・しているじゃありませんか

小川キャンパルのカタログに秋には価格の変更がって書いてあったけど、
本当に本当だったのですね・・・
前回のお買い物のポイントがつくまで 待っていたのに~
なんでまってくれないんじゃ~
しかし、しましまはめげないのであります。
薪ストーブの本まで読んでお勉強しました!
ネット中のちびストーブユーザーのブログをかき集め、必要な箇所はプリントアウトしました!
あとは、あとは・・・・買うだけ、秋キャンプで投入するだけであります!!
で・・・いつ買うの?
やはり、踊る宝石を3体倒さなきゃダメですかね・・・
しましま あこがれの ちびストーブが・・・値上げ!!・・・しているじゃありませんか


小川キャンパルのカタログに秋には価格の変更がって書いてあったけど、
本当に本当だったのですね・・・

前回のお買い物のポイントがつくまで 待っていたのに~

なんでまってくれないんじゃ~

しかし、しましまはめげないのであります。
薪ストーブの本まで読んでお勉強しました!
ネット中のちびストーブユーザーのブログをかき集め、必要な箇所はプリントアウトしました!
あとは、あとは・・・・買うだけ、秋キャンプで投入するだけであります!!
で・・・いつ買うの?
やはり、踊る宝石を3体倒さなきゃダメですかね・・・
2007年09月25日
薪ストーブについて考える(1)
しましまは、まだちびストーブを持っていません。
でもなんか気になる・・・・というわけで薪ストーブの謎にせまってみたいと思います。
先日、図書館で 「薪ストーブがわかる本」 というのを発見!
子供たちの絵本と一緒に借りてきました。
ふむふむ、この本にはちびストーブはついていないぞ・・・

本格的な薪ストーブのガイド本でした。
しかし、薪ストーブの基本的な構造は一緒だし、参考にすることにしました。
薪ストーブの暖房能力は本体のサイズにほぼ比例するそうです。
ちびストーブならティアラ前室を暖めるには充分の大きさのような気がします。(あくまで想像です)
まず大切なのは薪集めだそうです。
経済的で安定的した薪の供給先を確保することが必要。
春から夏にかけて薪を収集し、夏に薪を充分に乾燥させるそうです。
・・・ん?・・・冬キャンプ程度ならここまでがんばる必要もないのかな?
しかし薪の乾燥は大切なポイントだそうです。
水分の多い木ほど燃やした時に発生する煤、クレオソート。
こいつが冷えるとタールとなって煙突内で固まってしまう。
そうなると排気能力が落ちて吸気もうまくおこなわれず、煙の逆流(バックドラフト)が発生するそうな。
薪ストーブは奥が深いな~。
ということで続きは次回。
読んでくれてありがとう
でもなんか気になる・・・・というわけで薪ストーブの謎にせまってみたいと思います。
先日、図書館で 「薪ストーブがわかる本」 というのを発見!

子供たちの絵本と一緒に借りてきました。
ふむふむ、この本にはちびストーブはついていないぞ・・・


本格的な薪ストーブのガイド本でした。
しかし、薪ストーブの基本的な構造は一緒だし、参考にすることにしました。
薪ストーブの暖房能力は本体のサイズにほぼ比例するそうです。
ちびストーブならティアラ前室を暖めるには充分の大きさのような気がします。(あくまで想像です)
まず大切なのは薪集めだそうです。
経済的で安定的した薪の供給先を確保することが必要。
春から夏にかけて薪を収集し、夏に薪を充分に乾燥させるそうです。
・・・ん?・・・冬キャンプ程度ならここまでがんばる必要もないのかな?
しかし薪の乾燥は大切なポイントだそうです。
水分の多い木ほど燃やした時に発生する煤、クレオソート。
こいつが冷えるとタールとなって煙突内で固まってしまう。
そうなると排気能力が落ちて吸気もうまくおこなわれず、煙の逆流(バックドラフト)が発生するそうな。
薪ストーブは奥が深いな~。
ということで続きは次回。
読んでくれてありがとう
