ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月07日

冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ


冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ


take-papaさんに誘われて冬季燕岳登頂ツアーに参加してきました ニコニコ
登山を本格的に始めてわずか4カ月で冬山に挑戦!
まさか冬山で年越しをするとは夢にも思わなかったです(笑)

とにかく参加して良かった~!!

2011年12月30日から2012年1月2日までの
4日間を数回に分けて連載していきますね。

第一回目は初日の12月30日
宮城ゲートから中房温泉への約13kmの歩きと
秘湯中房温泉の模様をお伝えしますね~♪





冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ


前日の夜の十時にtake-papaさんに車で迎えに来てもらい出発です 車
梓川SAで仮眠して朝の7時に宮城ゲート前の臨時駐車場に到着です。
この時点ですでにほぼ満車でした ビックリ
燕岳で冬山登山をされる人たちがこんなにいるなんて。。。すごいわぁ



冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ


今日のスタート地点となる「宮城ゲート」です。 
スタート地点から雪道ですね~ 雪
気分が盛り上がります♪

燕岳登山口までの山岳道路(中房線)約13キロ区間は
冬のあいだ全ての車両が通行できません。
登山口までは、「宮城ゲート」より徒歩でアプローチとなります。
歩いて4時間程のコースですが、take-papaさんの股関節の故障もあるので
僕たちはゆっくり5時間以上かけて歩いて行きました。



冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

宮城ゲートのすぐわきには登山届提出箱があります。
入山届は忘れずに^^

このゲートから中房温泉までの距離表示が付いてます。
200m刻みに距離数が減っていくので、カウントダウンみたいで元気づけられますよん♪

道中にある雪崩防止シェルターが休憩所替わりに便利!
雪がないので安心してバックパックを下せます。




冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

 有明山 2268m

歩きだしてしばらくすると正面に有明山がで~んと見えてきます。
真っ青な空と真っ白な山の対比が良い感じ♪






冬山でも役に立つバックパックです。
ピッケルやアイゼン、ワカンもしっかりとくくり付けれます。
ホグロフスOXOは腰のしっかりとしたベルトで安定感があります。
サイドポケットは便利!
丁寧に作り込まれた使いやすいザックです。
他にも細かな工夫がいっぱい!





冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ


青空がまぶしぃ~ 青い星
こんなによい天気になるとは思いませんでした ぴよこ3


冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ





軽くて扱いやすいZポール。
積雪量の少ない林道で使うには問題なしです。

残念なことにZポールは雪山対応ではないんですよ。
径が細すぎてスノーバケットが取りつけません 男の子エーン
お店で試してみましたが無理でしたねー。
という訳で登山道ではピッケルのみにしてみました。





冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ


時々遠くに見えるは北アルプスの真っ白な頂 山
燕岳と大天井岳の間の稜線かな?
明日はあの高さまで登るんだー!!



冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

中房温泉まであと1.0km! あと0.5km!!
約13キロ、高低差700mの旅ももうすぐ終点です^^



冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

 中房温泉テン場

登山口の道路向かいにあるテン場です。
中房温泉の立ち寄り湯が使えるのかな?
地熱で地面が暖かいので寒い時期のキャンプにはもってこいのフィールドかも!
年末もテント泊の方がちらほらみえましたよ ドームテント




冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

 中房温泉入口の橋

ついにここまでたどり着きました~ チョキ
橋を渡れば中房温泉の敷地です。
広い温泉ですなぁ^^




冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

 中房温泉に到着!

バックパックは外に置いておいて、受付は新館フロントで行います。
チェックインは15時からとありましたが、13時でも大丈夫でした^^

一泊二食 9,285円(最低2人から)
旧館(本館?)のお部屋でバストイレなし、共用あり
インターネット予約は缶ビール350ml1本又はペットポトル付き




冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

1821年(文政4年)に開湯した歴史ある温泉です。
海抜1464m、北アルプス燕岳の中腹にある中房温泉。
湯口が36ヵ所もあり、ふもとの温泉街も中房温泉からお湯をひいているほど!
道中見かけたステンの保温管は温泉が流れていたかも!?
内湯14か所、露天8か所ってすごすき~ ビックリ

宿泊室は本館になるため、一度外に出て歩いていきます。



冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

 本館の食堂

年越し登山の人たちで食事時はごったかえしましたよ。
この食堂がほぼ満席だったんじゃないでしょうか?
同じ山を目指す人達がこんなにいるなんて心強いw

ちなみに第3回冬期燕岳登頂ツアーに参加したのは32~33人かな?
正確な人数は忘れちゃいましたー(^^;)
同日にはmont-bellのツアーもあったとか?




冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

左から本館の玄関、食堂前の廊下、御座の湯の廊下、自炊場
萎びた温泉宿をリアルに体験っす!
この萎びた感は好きだなぁ~^^
学生時代に住んでいたボロアパートを思い出させてくれます(笑)




冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

 大湯

白滝ノ湯、御座の湯、滝ノ湯、蒸湯、薬師の湯、大浴場、大湯、岩風呂、菩薩の湯、
わたの湯、不老泉、月見ノ湯と入り切れぬほどの露天風呂の数!
期待して行きましたが。。。冬場は内湯4か所のみとのことでした テヘッ

写真の大湯は露天風呂です。
外は寒いなんてもんじゃないっす~ シロクマ
お湯は熱くて湯船につかっていてちょうど良いくらいデス。
さすが源泉掛け流し!
源泉そのままの新鮮な温泉だそうで
加水、加温、循環、着色、塩素の使用は一切なし!
熱めな風呂が好きな僕にはぴったしだわw
ただし、カランのお湯と水が壊れていて出ませんケド。。。タラ~




冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

大湯の内湯はぬるすぎです。これはあきまへん!
新館にある岩風呂にも入りました。
こちらはカランは壊れていませんのでおすすめです^^

旧館(本館)のお部屋でバストイレなしの6畳一間押し入れ床の間付き。
押入れには布団4組ありました。
TVもあったけどほとんど使わなかったです。

廊下と部屋はふすま一枚でカギはかかりません。
金庫は部屋にあったけどカギが使えませんでした~ ぴよこ2
貴重品は肌身離さず持ち歩くことをおすすめします。

コタツと石油ファンヒーターがあるのでお部屋はぬくぬくです♪

遅めのお昼はアルファ米の牛飯。
お肉は少しだけど味は◎

ワインとナッツでtake-papaさんとだらだら過ごしました^^


サタケ 新マジックライス 牛飯
サタケ 新マジックライス 牛飯












冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

 中房温泉の夕食

冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

 ご飯と汁はおかわり自由です。
食事は燕山荘と比べちゃうと可哀想ですが
ボリューム満点でありがたいです ぶた


夕食後は明日の準備をして早々に寝ちゃいました ZZZ…
明日はいよいよ燕山荘に登りますよ~!!
お楽しみに^^






12月30日 7:00駐車場7:50 - 7:55宮城ゲート - 13:00中房温泉



つづきはこちらをご覧ください ネコ

冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ 





同じカテゴリー(冬季燕岳登頂ツアー)の記事画像
冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して
冬季燕岳登頂ツアーⅤ お正月の燕山荘は盛り沢山!
冬季燕岳登頂ツアーⅣ 大晦日の素晴らしき夕日
冬季燕岳登頂ツアーⅢ 冬の燕岳初登頂!
冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ 
初めての冬山にいってきました♪
同じカテゴリー(冬季燕岳登頂ツアー)の記事
 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して (2012-01-22 15:33)
 冬季燕岳登頂ツアーⅤ お正月の燕山荘は盛り沢山! (2012-01-17 22:25)
 冬季燕岳登頂ツアーⅣ 大晦日の素晴らしき夕日 (2012-01-15 16:25)
 冬季燕岳登頂ツアーⅢ 冬の燕岳初登頂! (2012-01-12 23:38)
 冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ  (2012-01-09 17:54)
 初めての冬山にいってきました♪ (2012-01-04 16:02)

この記事へのコメント
こんばんは〜。
『燕岳登頂ツアー』レポ待ってましたw
てっきりテント背負って初日からテント泊かと思っていました…w
しかし、本当に本格登山初めて4ヶ月なんですか?
装備の充実度と、行っている場所から想像出来ないんですが…w

秘湯て響きがいいですね〜。
4時間歩かなければ行けない温泉て言うプレミア感が良いですw
ツアーの存在を初めて知ったので、僕の様な初心者には良いかもしれません。

記事も分かり易いので、続きが早く読みたくなりますw
Posted by ChikaChika at 2012年01月07日 23:07
> Chikaさん

おはようございますー
冬期燕岳登頂ツアーの記事って最近のがないんですよ。
公式の燕山荘通信以外だと10年前の記事を出発前の参考にしてました。
今書いている僕の記事が最新版として役に立てばうれしいです。

装備に関しては準備期間が結構あったんですよ^^
山に行こうと誘われていたのは2年以上前になります。
2年前から装備をそろえ始めましたねー。
ウェアについていえば、ホグロフスという山ブランドが好きで
4年前にキャンプ用、3年前に自転車用でそろえていたのをベースにしています。
ただ冬山は想定外でしたので、財布は氷河期に突入です~ (^^ゞ

中房温泉はまさに秘湯でした~♪
冬装備がないとたどり着けない温泉って凄過ぎっ!!
春先になると雪崩の恐れがあるので朝早めに出発して下さいって注意書きがあるほどです。

記事を応援してくれるとがんばれそうです(笑)
今回は4日間なので連載は気長にお付き合いくださいませ^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2012年01月08日 08:24
よくぞ冬山に登ろうと決断されましたね~

凄いです!

天候が荒れなくて何よりでした、続き楽しみにしています♪
Posted by ガイア at 2012年01月08日 11:22
> ガイアさん

ありがとうございます!
僕一人では行くことは無かったと思いますよ~
誘ってくれて初めて行けた冬山でした。
お天気には恵まれました。
悪天候では登ることもできませんからねぇ
Posted by しましまパパしましまパパ at 2012年01月08日 13:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ
    コメント(4)