2012年06月24日
2012年06月17日
SIGG CLASSICS 0.6L

SIGG CLASSICS 0.6L
シグ トラベラー クラッシク
先日、好日山荘で購入した小物です。
会社に持って行くマイボトルとして毎日使ってますよ。
アルミの一体成型ボトルは軽いですねぇ~
カラーリングはバックパックに合わせて
メタリックブルーをチョイスです。
二本目買うならメタリックグリーンかな。
キャップは幾つかバージョンがあるようです。
今回はトラベラーという指を引っ掛ける
リングがついたキャップです。
キャップだけでも販売されてましたよ。
ボトルとキャップのいろんな組み合わせが楽しめそう~♪

SIGG(シグ) トラベラークラシック

SIGG(シグ) トラベラー
2012年06月13日
自転車で行く香嵐渓

梅雨入りした最初の週末
お天気が良かったので香嵐渓まで
自転車でツーリングに行って来ました

ビアンキLUPO君 久しぶりですよ♪
チェレステブルーの車体に春先に履き替えた
ブルーのタイヤが良くマッチしていますわ~(≧∇≦)
空気圧をチエックしたら早速出発です

2012年06月10日
2012年06月03日
父子で登る猿投山 ~武田道~

ちょっと風邪気味なので今週は登山はお休みです。
先週の登山レポをあげちゃいますね~^^
前回歩いた猿投山の武田道を
今度は息子と一緒に歩いて来ました

広沢城跡、城ヶ峰、大岩展望台と見所満載のコース
今まで父子登山よりも難易度は高いですが
息子の登山レベルを上げるにはもってこいです。
親子で早起きして市内の猿投山に向かいます。
早朝なら30分で到着出来ちゃうのは魅力ですね~

2012年06月02日
登山口パーフェクトガイド&八ヶ岳トレッキングガイド

別冊PEAKS
登山口パーフェクトガイド
八ヶ岳トレッキングガイド
本屋に何気に立ちよったつもりが
お店を出る時にはこの本を手にしていました(笑)
どうも夏山シーズン前はついついこの手の本が欲しくなりますにゃ~

登山口の情報はいつもネットで探すんですが
ムック本でまとめてあるのはありがたいです

北アルプスや八ヶ岳、丹沢、奥多摩エリアの登山口情報が掲載されていますよ^^
我が家から比較的近い、南アルプスや中央アルプスの情報がないのは残念。
もう一冊の八ヶ岳のガイド本。
まだ登ったことがない八ヶ岳エリアなので
情報収集の意味で買っておきました。
後はアクセスでお金がかかりにくい南アルプスのムック本が欲しいっす!
2012年05月26日
猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

花咲く五月の猿投山に先日、行って来ました

今回の山行は、山城攻略戦なのですよ( ~っ~)/
まぁ~前回辿り着けなかった広沢城跡を攻略し、
城ヶ峰経由で武田道を登るというのが目的です。
この武田道は地図には載っていないローカルコースなのですが
猿投山の常連さんには隠れた人気コースのようです

ゆっくりと高度を上げる東海自然歩道と比べて、
のっけからガンガン登るである武田道はトレーニングにもってこいです

気持ちの良い尾根道メインで眺望ポイントもあるのが
山好きはたまりませんわぁ~ (>Σ<)
最初からクライマックスです!
2012年05月25日
2012年05月06日
新緑一歩手前の寧比曽岳

新緑一歩手前の寧比曽岳にGW前半に行ってきました

豊田市内の1000m級の山ですが
コースが短くて眺望が良いのが魅力です。
がっつり歩きたい方は、筈ヶ岳への縦走コースをプラスするといいですよ^^
前回来たのは残雪残る2月でした。
今回は新緑の春山を期待して来ましたが
新緑にはまだ少し早かったですね。
タグ :寧比曽岳
2012年04月29日
2012年04月28日
HAGLOFS 2012 Spring/Summer

GW突入です~

」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
GW初日の今日は行きつけのお店でベストを探してきました。
メインは通勤使いですが、お山でも使うかも?
注文してきたので、届くのが楽しみです。
ついでにホグロフスの2012年の春夏用カタログをもらってきました~♪
年々、カタログらしくなってきていますね~(笑)
春夏カタログでも解説が増えてきましたよ。
バックパックのラインナップがかなりの増設です!
見応えがあります

(とはいっても薄いですが。。。進化はしていますよん♪)
今年のGWはキャンプはなしです

何の段取りもせず、単発の用事のみですね~

明日は天気良ければ山行したいところですw

タグ :HAGLOFS
2012年04月15日
RAMBLER EVO LUMBAR PACK

HAGLOFS
RAMBLER EVO LUMBAR PACK
BRONZE GREEN/CHARCOAL
通勤用と低山登山用にウエストバックを新調しました♪
同じシリーズの4Lを電車通勤で使っていたのですが
4Lではお弁当とサイフでいっぱいいっぱいです。
雨具や防寒具や本を搭載するにはきつい~^^;
EVOはさすがの9L!
グリーンのカラーリングは2011モデル
今シーズンは廃番カラーだけにGETできてラッキー!
電車通勤ではデイパックを使っている方は多いのですが
ウエストバックは見かけないですねぇ。
1週間使ってみましたが
ウエストバックは意外に使いやすいんですよ。
駅までの自転車や歩く時は腰にフィットして良い感じです。
電車で座るときはおなかの方へぐるりと動かせばOK!
猿投山でも軽くて快適でしたよ~

2012年04月08日
猿投山 武田道初挑戦!

今回は猿投山山頂を目指さずに、初めての武田道をのんびり攻略しました

前回、猿投山で出会った方に武田道へのショートカットコースはガイドがいるよ~
とおっしゃっていたので、案内看板がある下山で武田道を使ってみました。
冷え込んでいましたがお天気も良く登山日和

早朝に出発して午前中に登ってきましたよ^^
新年度からハードな職場に異動になってすごい肩凝りでしたが
腕の振りを意識した歩いたら、肩凝りがだいぶ解消されてましたよ~。
良い気分転換にもなったし、やっぱり山登りは最高です ♪
新アイテムも投入しました~。
型落ちですが使いやすいです。
こちらは後日ご紹介しますね。
詳細記事を書く間がないので、続きはヤマレコにて^^
(山行記録のページへをクリック下さい)
2012年03月25日
子供4人と猿投山に行ってきました♪

子供四人と一緒に猿投山に行ってきました

春分の日はお天気も良く絶好の登山日和!
我が家の子供達(姉弟)とお友達(姉弟)を誘って行ってきましたよ^^
なかなか登山に行きたがらない子供達も友達と一緒だと楽しみも倍増!
大人一人と子供四人のパーティーで8キロの山歩きです。
こんな長い距離を歩いたことがない子供達でしたが
やってみると出来ちゃうんですよね~♪
タグ :猿投山
2012年03月04日
山岳地形と読図

ヤマケイ・テクニカルブック
登山技術全書⑧
山岳地形と読図
平塚晶人 著
図書館で借りてきた本でお勉強です^^
この本は過去に何度も借りたんですが
なかなか読破できないままになっていました

今回ようやく完読!
地図と写真を見比べてながら
読図を学ぶという一風変わった趣向の本です。
地図と写真を対比することで地形のイメージがしやすいのが良いですね

寧比曽岳を登る時にこの本を読んだことを実践してみました。
読図は奥が深いわぁー
すぐにできるものではないですが
読図を身につけて行きたいですね^^
山に行くもう一つの楽しみになりそうです。
2012年02月29日
プチ雪山ハイク♪ 寧比曽岳~筈ヶ岳

ちょっと日が経ってしまいましたが2月19日に
三河高原最高峰である寧比曽岳(ねびそだけ)1121mと
筈ヶ岳(はずがたけ)985.2mを縦走してきました。
寧比曽岳山頂にはまとまった残雪があり
ちょっとした雪山ハイクを楽しんできましたよー

1000m級の寧比曽岳も平成の大合併で今や豊田市内!
合併前の最高峰の焙烙山は600m級でしたからねぇ~。
一週間前に登った猿投山と同じく東海道自然歩道が整備された登山道です。
歩きやすくて道標も多く、安心して登れますよ。
ただ冬期は積雪があるので装備はしっかり準備しましょう^^
2012年02月16日
猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

先日の日曜日に豊田市の猿投山629mに登ってきました!
知人が猿投山に登ったと聞かされて、僕も登ってみようと初挑戦です。
毎日眺めている猿投山ですが、山頂まで登ったのは初めて!
同じ市内だけあって自宅から車で40分と好アクセス。
登山道もよく整備されていてお勧めですよ~

近場でお金もかからないし、3~4時間の山歩きが楽しめちゃいます♪
タグ :猿投山
2012年02月07日
GRIVEL Air Tech New Matic

グリベル エアーテック・ニューマチック
GRIVEL Air Tech New Matic
12本爪アイゼンのご紹介です

雪山登山にかかせないアイゼン。
装着すると雪山での行動が断然変わりますよ~ φ(≧ω≦*)♪
僕の購入したのは昨年モデルになります。
今シーズンモデルとはフロントハーネスの素材が違うとか。
2012年02月01日
GRIVEL AIRTECH EVOLUTION

グリベル エアーテック エボリューション
GRIVEL AIRTECH EVOLUTION
冬山登山のために用意したピッケルのご紹介です

鮮やかな黄色のシャフトが印象的なグリベルの代表的なモデル
岩と氷のミックスルートに対応可能な縦走用タイプです。
古くから「岳人の魂」などと呼ばれるピッケル。
まさか当初はピッケルなんて買うことは無いと思ってましたが
あれよあれよという間に手にしていました(笑)
2012年01月28日
新年 初父娘登山!

村積山に父娘で登って来ました~ (*^O^*)
冬山の燕山荘のツアーの内容がとてもよかったので
これは是非、子供たちにも体験させてあげたいなぁ

夏には燕山荘のファミリー登山教室があるので
親子で参加するにはぴったしです!
その為にも山に少しづつ経験させてみようという訳で
村積山257mに子供達を連れて行ってみましたよ。
弟君は不参加でしたが、愛犬「和」を連れて行ってきました。
ワンコ登山は初挑戦!
犬を山につれて入ると虫がつくのが難点ですが
和は生き生きと山を駆け上っていました

次回はどこの低山にしようかな~^^
子供達と行けそうなお山をチョイスしなくちゃね

10:25奥殿陣屋ー11:05村積山11:10-11:40奥殿陣屋