2012年04月15日
RAMBLER EVO LUMBAR PACK

HAGLOFS
RAMBLER EVO LUMBAR PACK
BRONZE GREEN/CHARCOAL
通勤用と低山登山用にウエストバックを新調しました♪
同じシリーズの4Lを電車通勤で使っていたのですが
4Lではお弁当とサイフでいっぱいいっぱいです。
雨具や防寒具や本を搭載するにはきつい~^^;
EVOはさすがの9L!
グリーンのカラーリングは2011モデル
今シーズンは廃番カラーだけにGETできてラッキー!
電車通勤ではデイパックを使っている方は多いのですが
ウエストバックは見かけないですねぇ。
1週間使ってみましたが
ウエストバックは意外に使いやすいんですよ。
駅までの自転車や歩く時は腰にフィットして良い感じです。
電車で座るときはおなかの方へぐるりと動かせばOK!
猿投山でも軽くて快適でしたよ~


正面
二本分のボトルホルダーと大型のヘルメットホルダーを装備しています。
ホグのマークはリフレクティブプリントです。

背面
通気性とフィット感の良い裏面です。
腰にしっくりとなじみます^^

フロント セミハードパネル
コンプレションベルトにより荷物をしかりと保持!

フロントパネル底部

折り畳まれています。
ちょうど折り畳んだ部分が、底部にきて本体を保護するギミックです。
好きだな~こういうギミック!

フロントパネルのストラップ
ストラップを畳んだ状態でマジックテープで固定されています。

ストラップ展開!
おもろいわぁ~これ♪

フロントパネルオープン
ヘルメットや脱いだウェアーを挿み込めますね~^^
サイドの隙間から落っこちそうなので
カラビナでバックアップをしています。

上蓋
蓋の構造は4Lとおなじです。
ジッパーのホグマークがかっくいい~!!
(下の写真で写っています)
片手ではちと開けにくいかな。

上蓋の内側ポケット
チャック付ポケットは便利!
ちなみに4Lはチャックなしポケットです。

内部
たっぷり9L!
キーをつけれるホルダーが便利。
内ポケットはマジックテープです。

サイドポケット
チャック付のポケットはありがたいです。
左右に一つづついています。
硬い物を入れるとフィット感が良くないので小さめのものか
柔らかいものを収納するといいかな~^^

EVO9Lと4Lの比較
並べてみるとちがいがわかるかな?
どっちも使いやすくてお気に入りです。
4Lはデジイチのバック。
9Lは通勤バックと使い分けしています。
HAGLOFS RAMBLER EVO LUMBAR PACK
HAGLOFS RAMBLER LUMBAR PACK
Posted by しましまパパ at 17:59│Comments(4)
│◆HAGLOFS
この記事へのコメント
こんばんは!
通勤でデイパックですか・・・・
ん~アリかも!
便利そうですね!
通勤でデイパックですか・・・・
ん~アリかも!
便利そうですね!
Posted by ガイア at 2012年04月15日 21:53
こんばんは♪
デジイチ用のバックを探しているところです。
この4Lサイズだと、デジイチに丁度良さそうですね(^^)v
私も欲しいかもです。(^^ゞ
あっ、近日中に猿投山に登りたいと考えています。(笑)
その際、しましまパパさんのGPSログをお借りして、
それを頼りに登ります~(^^)v
デジイチ用のバックを探しているところです。
この4Lサイズだと、デジイチに丁度良さそうですね(^^)v
私も欲しいかもです。(^^ゞ
あっ、近日中に猿投山に登りたいと考えています。(笑)
その際、しましまパパさんのGPSログをお借りして、
それを頼りに登ります~(^^)v
Posted by natsutaku
at 2012年04月15日 21:56

> ガイアさん
こんばんはー!
通勤でアウトドアグッズもありかも!?
意外と便利ですよ~
スーツには似合いませんが(爆)
こんばんはー!
通勤でアウトドアグッズもありかも!?
意外と便利ですよ~
スーツには似合いませんが(爆)
Posted by しましまパパ
at 2012年04月15日 22:23

> natsutakuさん
こんばんは♪
4Lはデジイチにピッタッシですよ~
キャンプ場ではよく愛用していました^^
猿投山のコースはおおまかな感じなのですよ~^^;
残念ながらGPSデーターでは無いのであしからず。
他のヤマレコの方のデータとか見ながら書いてます。
僕も今度、猿投山行くなら城ヶ峰からの急坂コースをせめてみたいです。
展示林からの登山道がいまいちはっきりしないんですが
尾根道に取りついてしまえばなんとかなるのかな~?
日程があえばご一緒したいですね^^
こんばんは♪
4Lはデジイチにピッタッシですよ~
キャンプ場ではよく愛用していました^^
猿投山のコースはおおまかな感じなのですよ~^^;
残念ながらGPSデーターでは無いのであしからず。
他のヤマレコの方のデータとか見ながら書いてます。
僕も今度、猿投山行くなら城ヶ峰からの急坂コースをせめてみたいです。
展示林からの登山道がいまいちはっきりしないんですが
尾根道に取りついてしまえばなんとかなるのかな~?
日程があえばご一緒したいですね^^
Posted by しましまパパ
at 2012年04月15日 22:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。