ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月16日

猿投山 御門杉~東の宮~西の宮


猿投山 御門杉~東の宮~西の宮



先日の日曜日に豊田市の猿投山629mに登ってきました!
知人が猿投山に登ったと聞かされて、僕も登ってみようと初挑戦です。
毎日眺めている猿投山ですが、山頂まで登ったのは初めて!
同じ市内だけあって自宅から車で40分と好アクセス。
登山道もよく整備されていてお勧めですよ~ ニコニコ
近場でお金もかからないし、3~4時間の山歩きが楽しめちゃいます♪





猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 猿投神社登山者専用駐車場

朝7時10分到着です。
さすがにこの時間は空いていますよ。
猿投山は人気があるので下山時には満車でした ビックリ




猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

登山者専用駐車場にあるトイレです。
泡で流すトイレなのでなかなか流れません 汗
紙も切れていたので、紙は持参がおすすめです。

クマ注意とハチ注意看板が目に付きます。
ハチ注意はいやだなぁー(-Ⅱ-;)
今は冬だからいいですけどね~



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 猿投川に沿っての林道歩きでウォーミングアップ♪



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 観光用のトロミル水車

めっちゃ高速に回転しているように見えますが
カメラの露出時間のせいなのであしからず ^^;



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

トロミル水車を過ぎてしばらくするとお倉岩の登場です。
意外と小さいんだなぁ~これが。

お倉岩の先に進むといよいよ登山口です。
案内看板や東海自然歩道の標識があります。
今回歩くコースは東海道自然歩道がメインなのでばっちし整備されてますよ^^



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 登山口の目印 御門杉

立派な杉がお出迎えです。
ここから尾根に取りつく登りが始まります。



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

浸食されて土が流れ出た階段です。
これは登りにくいと噂の階段なのね~ぴよこ2

すぐに尾根に取りつくので、快適な尾根歩きが楽しめます。
朝日の差し込む尾根歩きは最高だわw
と思いきや、すぐに林道猿投山1号線と交差です。



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

林道との出会いのすぐそばにベンチがあります。
ここでウェアの調整してもいい距離にありますね。

林道を超えてからは急坂が増えてきました。
さぁ~どんどん高度を稼ぎましょ♪

東海自然歩道ってすごい歩きやすいわぁー



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 最初の休憩ポイントの東屋

眺望はいまいちですが、ベンチやテーブルがあって快適です。
ここで体が冷えない程度に小休止 コーヒーカップ




猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮  猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

武田道との分岐です。
次回は武田道に行ってみたいなぁw

階段の南西方向の眺望が少し開けます。
登りでは小雪が舞っていていまいちでした。

車道と再び出会います。
武田道とは宮司の武田氏の使用した道だそうです。



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 東の宮登山口

ここから雪が残っています。
登山口前は雪がツルツル シロクマ




猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

東の宮登山口前のトイレは故障中で使えませんでした タラ~
まさか雪道とは。。。びっくり ビックリ
小雪も舞っています 雪



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 また晴れてきましたよ 晴れ
東の宮まであと少し ぴよこ

猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮


猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 東の宮

猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

東の宮到着です。
すっかり凍っていますよ 雪うさぎ



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 東の宮から山頂への登山道です。
ここから先は緩やかな尾根歩きです。

猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

残雪の尾根歩きです。
残雪が踏み後でツルツル~ 汗
ストックで姿勢保持! !
何も無しではちと怖いです ガーン

カエル岩と知らずに通過。。。全然カエルにみえないもん!





軽くて扱いやすいダブルストックです。使い勝手は気に入っているので評価は高めですよニコニコ






猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 朝日が差し込んできれい^^

猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

ロープが張られている個所もあります。

途中で東京大学演習林の看板発見!
東京大学の演習林は広大ですなぁー

もう少しで山頂です。



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 山頂が見えてきました。



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 山頂に到着!

ベンチに椅子もありますが、誰もいません。
風が強くてめっちゃ寒いっす~(´・ω・|||)

猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

猿投山 629m

猿を投げる山ってすごいネーミングですねー
景行天皇がかわいがっていた猿が不吉なことをしたので
海へ投げ捨てて、その猿が今の猿投山に住んだのが猿投の由来とか。

三角点にタッチ パー

独り占めの山頂で自分撮り カメラ



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 瀬戸方面への眺望はばっちしぃ 黄色い星
豊田方面は見えません。



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 寒い山頂からは早々に撤収です。
朝日のあたる尾根を歩いて東の宮まで戻ります。
山頂には人はいなかったですが下山を始めると
沢山の登山者とすれ違いましたよ。



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

自然観察路で西の宮に向かいます。
一気に沢まで高度を下げていきます。
雪が怖いデス^^;

猿投山の森林はツガが多いんですね。




猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 木漏れ日の中は気持いいいですw

猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

一部の柵がくずれてますが登山道は大丈夫。

猿投山は木曽山脈の西南延長に連なっていたとは知りませんでした。



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 御船岩

見事な岩ですねぇー
形がきれい!

猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

大雅皇子陵墓の横を通過すると急な石段です。

石段を下ると西の宮に到着です!


猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 西の宮



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

苔むした急階段です。
慎重に下山です。

自然観察路は円環になっていたのね。
なるほど!



猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

 西の宮登山口


猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮 猿投山 御門杉~東の宮~西の宮

車道に出て再び自然観察路にもどります。

左手に行くと東の宮登山口、右手に行くと猿投神社です。

ベンチで小休憩♪


サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル

使いやすくて毎回持っていっています。
カラーリングも赤系と青系のボトルもありますよ。
保温効力:79度以上(6時間)、57度以上(24時間)
実容量:0.8リットル 本体寸法:約8x8x28cm
本体重量:約0.40kg 口径:約3.6cm




林道まで下山すると路上駐車の車でいっぱいでした!
猿投山人気恐るべしデス。
早朝登山にかぎりますなぁ~。

今回はスタートから3時間10分でゴールでした。
ほどよいコースですね。
他にも様々なコースがあるようなので
コースの組み方によってはもっと長い時間遊べそうです。
しばらく猿投山に通ってみようかなぁ^^







7:20猿投神社登山者専用駐車場-7:28トロミル水車-7:36御門杉-7:47林道猿投山1号出会い
-8:00東屋8:05-8:09武田道分岐-8:16東の宮登山口-8:31東の宮-8:48猿投山(629m)8:53
-9:08自然観察路分岐-小休止-9:32西の宮-9:38西の宮登山口-9:45自然観察路ベンチ(小休止)9:49
-9:54東海自然歩道出会い-10:15御門杉-10:30猿投神社登山者専用駐車場






タグ :猿投山

同じカテゴリー(猿投山)の記事画像
猿投山早朝登山!
広沢城跡~城ヶ峰
猿投山 ホラ貝響く梅雨の中休み
父子で登る猿投山 ~武田道~
猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道
猿投山 武田道初挑戦!
同じカテゴリー(猿投山)の記事
 猿投山早朝登山! (2012-12-02 17:29)
 広沢城跡~城ヶ峰 (2012-11-18 19:22)
 猿投山 ホラ貝響く梅雨の中休み (2012-06-25 06:00)
 父子で登る猿投山 ~武田道~ (2012-06-03 14:29)
 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 (2012-05-26 10:47)
 猿投山 武田道初挑戦! (2012-04-08 22:02)

Posted by しましまパパ at 23:25│Comments(2)猿投山
この記事へのコメント
おはようございます。

グリーロードや環状道を通る時いつも眺めてる山です。
近くのICまでなら20分ぐらいなんですよね。
一度登ってみたいな・・とは思ってました。

意外と雪が多いですねええ。もう少し雪が消えたら
トライしますよ!!!。(笑)
Posted by コヒコヒ at 2012年02月17日 06:55
> コヒさん

おはようございますー

海環状自動車道 猿投山トンネル(豊田藤岡IC-せと赤津IC/PA)の上にある山ですよ。
愛知県ではメジャーな山で登山者で人気ですよ。
道も整備されていてお勧めです^^

残雪もあるので春が登りやすいですかねぇ
Posted by しましまパパ at 2012年02月17日 08:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
猿投山 御門杉~東の宮~西の宮
    コメント(2)