ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月26日

猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 花咲く五月の猿投山に先日、行って来ました 山

今回の山行は、山城攻略戦なのですよ( ~っ~)/
まぁ~前回辿り着けなかった広沢城跡を攻略し、
城ヶ峰経由で武田道を登るというのが目的です。

この武田道は地図には載っていないローカルコースなのですが
猿投山の常連さんには隠れた人気コースのようです ネコ
ゆっくりと高度を上げる東海自然歩道と比べて、
のっけからガンガン登るである武田道はトレーニングにもってこいです アップ

気持ちの良い尾根道メインで眺望ポイントもあるのが
山好きはたまりませんわぁ~ (>Σ<)

最初からクライマックスです!




山城である広沢城へのアプローチは、地図無き道となります。
そんな時、頼りになるのがヤマレコの過去レポートと猿投山のネット情報!
あとは現地での地図読みで現在位置の確認しつつ、慎重に登ることになります。




猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道



時間的な余裕を考慮して早朝6時20分に駐車場を出発です。
お目当ての広沢城跡への登山口は、駐車場北の橋を渡るとすぐにあります。
目印は模範展示林の表示のある白い杭です。
その白杭の脇に踏み跡のついた登山口がひっそりとあります。
目立たないのでうっかり通過しそうですよ(°□°;)



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 



登山口から一分程、進むと右手に赤テープがあります。
ここは最初の分岐点ですね。
赤テープの方向に進むとすぐに急坂です。
急坂は支尾根に取り付く為のもので、急坂を登りきると
そこからは尾根道となります。




猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 


尾根道は踏み跡も明瞭でわかりやすいですよ。
所々に目印となる赤杭や赤ペンキがついてます。




猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 尾根道は小さなアップダウンを繰り返した後
広沢城跡の手前で一気に高度を上げてきます。


猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道


まさかハシゴがあるとは!
小さいとはいえ、有り難くハシゴを使わせて頂きました。



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 広沢城跡の案内看板が山の上に見えてきました。




猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 広沢城跡

広沢城跡に到着です。
案内看板がお出迎えです。
山城攻略戦は30分程で完了。

展望がないのでさっさと次の攻略ポイントである城ヶ峰へ向かいますよ~。
登山道は広沢城のピークを踏まずに一旦下ります。



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 三叉路の広沢城跡方面

しばらく城ヶ峰と反対方向に下って行くと三叉路に出会います。
三叉路の木の幹に赤ペンキの矢印です。

前回ここの分岐点を間違えて広沢城跡に辿り着けなかったんですよ。
三叉路を左に進めば城ヶ峰です。
今度は間違えませんよ。


猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 城ヶ峰への道中の大木



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 もう少しで城ヶ峰山頂です

ここはすごい急坂!
登りはいいけど、下りは怖いですよ~^^;



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 城ヶ峰はお花がいっぱい!



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 城ヶ峰からの眺望

標高は低いけど、眺めはすばらしいです!
ここで小休止です。
広沢城跡~城ヶ峰までのコースだけでも結構楽しめますね♪



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 武田道からの眺望

城ヶ峰を通過して武田道の合流します。
その後、高度を上げていくと眺望ポイントがあります。



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 新緑が素晴らしいです♪

若葉の緑っていいですよね~
癒されますわぁ^^



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 大岩展望台まであと少し!

ここでリスに遭遇しました ビックリ
リスは素早くて撮影は失敗しましたが、感動しましたよ~
地元の山にはリスがいるんだぁ ニコッ



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 大岩展望台

ここで二回目の小休止です。
大岩に座って眺める景色は最高です♪
南アルプスも少し見えたかな^^

広沢城跡~城ヶ峰コースだと、ここまでですでに満足しちゃいます。
まだ元気なので山頂まで行ってみましょうか。



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道 猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道


西の宮のなが~い石段を攻略します!
トレーニングのため、あえて厳しいコースをチョイス。
長い階段もゆっくり一段づつ登れば、登り切れます。



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 御舟岩

ここも休憩ポイントですね。
今回はスルーです。



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 猿投山山頂

広沢城跡~城ヶ峰~西の宮経由だと一時間余分にかかって到着です。
山頂は賑わっていますね~。
今日の一番乗りは6時15分とボードに書き込みがあります。
はやっ!



猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道

 遠くに見える白いお山はどこなんでしょうね~?
白山??
雪をかぶった頂きがきれいですねぇ



下山ルートは東海自然歩道で緩やかに下りました。
このコースは低山とは言えボリューム満点です。
歩いていて楽しいコースですよ。
とは言え、難易度がそれなりに高いコースです。
地図無き道ですので、同行者か地図とコンパスは必携です。













6:15猿投神社登山者専用駐車場6:20 - 6:53広沢城跡6:55 - 7:17城ヶ峰7:24
- 8:10大岩展望台8:22 - 8:31西の宮登山口 - 8:37西の宮 - 8:58東の宮 - 9:13猿投山
- 9:45東の宮登山口9:52 - 10:21御門杉 - 10:35猿投神社登山者専用駐車場







同じカテゴリー(猿投山)の記事画像
猿投山早朝登山!
広沢城跡~城ヶ峰
猿投山 ホラ貝響く梅雨の中休み
父子で登る猿投山 ~武田道~
猿投山 武田道初挑戦!
子供4人と猿投山に行ってきました♪
同じカテゴリー(猿投山)の記事
 猿投山早朝登山! (2012-12-02 17:29)
 広沢城跡~城ヶ峰 (2012-11-18 19:22)
 猿投山 ホラ貝響く梅雨の中休み (2012-06-25 06:00)
 父子で登る猿投山 ~武田道~ (2012-06-03 14:29)
 猿投山 武田道初挑戦! (2012-04-08 22:02)
 子供4人と猿投山に行ってきました♪ (2012-03-25 16:24)

Posted by しましまパパ at 10:47│Comments(4)猿投山
この記事へのコメント
グリっす^^/

もうちょっと歩いてこれば
犬キャンまで来れますね~www

犬キャンでお待ちしております(爆


そいえば、しまパパさんってキャンプ率
減ったんすか???
Posted by グリッチグリッチ at 2012年06月01日 14:26
お久しぶりです
頑張ってますね~
先日、音羽町の宮路山から蒲郡の五井山までぐるりとまわってきましたよ、子供さんと歩くにはちょうどいいかも。
Posted by 板倉 at 2012年06月01日 22:49
> グリッチ

お返事おそくなりました~^^;

犬キャンまで歩いて行けないことのないっすか!?
懐かしいっすね~犬キャン^^

最近はキャンプ行っていないですね~
行きたいけど資金はすべて山の中(笑)
山でのテント泊はそろそろ始動ですよん♪
Posted by しましまパパしましまパパ at 2012年06月02日 16:07
> 板倉さん

こんにちは~
早速訪問頂きましてありがとうございます^^

音羽町の宮路山から蒲郡の五井山、いいですねぇ~

地元の猿投山ばっかり最近は登っていますよ。
そろそろ夏山シーズンなのでアルプスの情報集めしています。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2012年06月02日 16:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
猿投山 広沢城跡~城ヶ峰~武田道~東海自然歩道
    コメント(4)