ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月09日

いなかの風’09 皐月 reportⅡ


5月4~6日に長野県飯島町のいなかの風に行ってきました ニコニコ

今回で4回目となる父子キャンプ ∩(´∀`)∩ワァイ♪
しかも3回がいなかの風です 青い星
子供達も慣れたもんですねぇ 男の子ニコニコ
父子で連泊は初体験でしたが楽しい思い出がいっぱい出来ました キラキラ


いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 焚き火を見つめながら。。。

癒されますね~ (´ ▽`).。o♪♪
今回のレポは夕食と焚き火タイム中心です。
5月4日の夕方の模様はこちら ↓




太鼓演奏イベントが終わってサイトに戻ると夜七時前 ビックリ

ε========ヘ(^▽゚)ノ イソゲー!!



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 ランタンに明かりを灯します

お腹をすかした子供達 ぶた
急いで夕飯の支度です。
初日のメインはしましまママが持たせてくれましたので
後はごはんを炊くだけです。

我が家はユニのライスクッカー
蓋のカタカタ音で火力が調整できる優れものですが
いつも炊きあがりのタイミングが合いません 汗
今回もやわらか~いご飯になってしまいましたわ テヘッ



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 夕食は煮込みハンバーグ♪

今夜のメニューはご飯煮込みハンバーグミニトマトリンゴ 食事
子供達は残さず平らげてくれました ニコニコ
柔らかかったご飯もおかわりしてくれたし
父はうれしいのだ (= ̄∇ ̄)ノ



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 夕食中のゴールデンタイム

食事しながら三脚のカメラでシャッターを切ります カメラ
曇っていてもきれいなブルーが出ます 青い星
風が強いのでややブレ気味かな~^^



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 お待ちかねの焚き火タイム!

ヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい

父子共に楽しみにしていただけにみんなワクワク♪
さっそく持って来た楢の薪に着火です。
よく燃えるね~ 焚き火
楢は焚き火の持ちもいいしサウンドも最高です!

時々風が吹くので火が強くなりすぎないように
薪を動かしたりしました。
スノピのファイヤーサイドグローブは薪の端なら
つかめちゃうのがすごいデス!
詳細は過去記事に載せてますよん^^



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 花火

子供達は焚き火のそばで花火です。
やけどしないように軍手して慎重に火をつけます。
焚き火の火力は強いですからね。
熾火くらいがちょうどいいのかな。
他の花火は引火しないように焚き火から遠ざけて置きました。
これは大人がついていないとね^^



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 焚火の火の粉の軌跡がきれい!

露出時間が長めになると火の子が面白いです (‐^▽^‐)
子供達の相手をしたり寝る準備をしながら
空いてる時間でカメラで撮影! カメラ
ブロガー魂炸裂!?
単にカメラが好きなんです ハート



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 金粉コーヒー

ハイバックアームチェアに取り付けた自作サイドテーブル
中部オフ2ndで頂いた金粉コーヒーでまったり コーヒーカップ

°。゜(# ̄ ▽. ̄#) ボッケー°。

忙しい時はインスタントコーヒーがありがたいですね♪



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 タケノコ焼き焼き

子供達が収穫したタケノコ
そのまま焚き火にくべて蒸し焼きにします。

その後、寝る準備やなんやらでバタバタしていて
すっかりタケノコのことは忘れてました テヘッ

やべー!! Σ(|||▽||| )



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 タケノコの蒸し焼きの出来上がり♪

タケノコが炭になっちゃう!!

子供達が呼びに来たので慌てて焚き火から取り出します ダッシュ
小さいのは完全に炭化していました。

ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!

でも大きいタケノコは皮をむくと写真のとおり ♪
ちょっぴりでしたが子供達とタケノコをほおばりました ニコニコ

子供達は炭の味がするとこぼしておりましたが(^。^;)

旨かった~♪



いなかの風’09 皐月 reportⅡ

 夜も更けていきます

サイト全体の写真ってこれしかないのでご勘弁を (´~`ヾ)
おぼろ月夜でしたね。


黄色い星 青い星 ピンクの星


夜九時には子供達をシュラフに移動させます。
事前に用意した湯たんぽで子供達のシュラフを温めておきました ピンクの星
とにかく先回りして段取りしておいて正解でした チョキ
母親役もこなさなくちゃいけないですからね~^^

シュラフは子供達は小川の筒型シュラフのフィールドドリームⅡとブランケット。
その上に同じ筒型シュラフを上下分離させて掛け布団代わりにしておきました。
子供達はぬくぬく寝ることが出来たようです。

( u _ u ) クゥゥゥ。o◯

小川の筒型シュラフはかさ張るのが難点ですね~ ( ̄_ ̄|||)
寝心地はお布団のようです^^
荷物の軽量化を図るならマミー型シュラフが一番!
とは言えもったいないので使い倒します(^。^)


しましまも子供達と一緒に ZZZ…
体は疲れましたが頭が冴えて寝つきが悪かったデス
夜中に弟君が何度も飛び起きてくら~いと半べそ ぴよこ2

やはり常夜灯はいるのかな~?
月明かりだけで寝るのは好きなんですが
あいにくの曇り空の影響で暗かったようです 青い星


山


続きは5月5日の朝からで~す (o⌒∇⌒o)/

つ づ く





小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

食事に焚き火にとかかせません♪
これだけ万能なイスはなかなかないかと。。。
値段以上に活躍してくれます(^v^)



同じカテゴリー(いなかの風)の記事画像
いなかの風 2012年夏
いなかの風’11 文月
いなかの風'11 皐月 reportⅢ
いなかの風'11 皐月 reportⅡ
いなかの風'11 皐月 reportⅠ
いなかの風'11 皐月 ただいま~♪
同じカテゴリー(いなかの風)の記事
 いなかの風 2012年夏 (2012-09-04 23:32)
 いなかの風’11 文月 (2011-07-21 23:37)
 いなかの風'11 皐月 reportⅢ (2011-05-07 17:06)
 いなかの風'11 皐月 reportⅡ (2011-05-04 21:03)
 いなかの風'11 皐月 reportⅠ (2011-05-02 22:08)
 いなかの風'11 皐月 ただいま~♪ (2011-05-01 18:27)

Posted by しましまパパ at 20:39│Comments(30)いなかの風
この記事へのコメント
こんばんは~。

サイトB-1から、しましまさんをガン見してた、ストーカーinaです(爆)。

我が家では、ORBITを最小光量にして、
常夜灯代わりに点けっぱなしにしてます。

小さい子どもがいると、夜中にむっくり起きた時に真っ暗闇だと、かなりの確率で「エーン」と泣きます(苦笑)。

でも、父子キャンプ、すごいですよね。
妻が感心してましたよ。
某papaさんもそうですが、父子キャンパーさんて、ほんとアクティブに働いてますよね。
(見習わないと)
Posted by i na at 2009年05月09日 21:25
こんばんは!

ほんと溜息出るほど素敵な写真いっぱい♪
焚き火の写真とか、藍色の星空とかに
すんごい弱いんです^^
お上手なんですね~☆
うちは焚き火台購入して半年たちましたが
冬キャンプ子どもの体調不良で
キャンセルしてから
庭きゃんばかりになってしまったの@@

煮込みハンバーグ大好評
今度マネしてみよぉ~笑
Posted by 時たまご時たまご at 2009年05月09日 21:35
> inaさん

挨拶もしなくてすみません^^
お互い気になっていたんだね~(笑)
今度は挨拶しますよ~☆

やっぱり小さい子は常夜灯が必要なんですね。
REDランタンが良いかな~。

父子キャンプは先回りして動いてます。
某papaさんには余裕が感じられますが
しましまはただバタバタしているだけですわ(笑)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月09日 21:36
> 時たまごさん

(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
写真の出来は今回いまいちなんですがそう言っていただけると嬉しいなぁ(^v^)
焚き火写真は熾火(TOP写真)がいい感じで撮れて好きです♪

お子さんの体調にあわせにとキャンプ出来ないですからね^^
庭キャンならお子さんに合わせやすいんでしょうね☆

煮込みハンバーグはメインとスープが一度に食べれちゃうので
冷え込みやすいキャンプにはもってこいですよ^^
今回はビニール袋2重にして家から出来上がりを持ち込みました。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月09日 21:56
父子キャンプ
楽しそうで何よりです♪
子供さんたちもいつもと
違う雰囲気で楽しまれたのでは!
Posted by ガイア at 2009年05月09日 22:12
第二段早いッスネ。

うちも常夜灯は必需品でした。(今でも使ってます)
私は真っ暗が好きですが、子供たちは家でも暗い照明を使っていました。
闇というのは子供には恐怖かもしれませんね・・。

シュラフは初日にモンベルのBB#0を使いましたが暑くてダメでした。
でも嫁は快適だったと・・人によってかなり違うようで・・。
Posted by コヒコヒ at 2009年05月09日 22:18
> ガイアさん

父子キャンは親子の絆が強まった感じがしますよ^^
焚き火は子供達も楽しみました!
いろんな体験が出来て良かったデス(^。^)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月09日 22:21
> コヒさん

第二段は今日昼間に家族が外出した隙に仕上げちゃいました。
明日からは2日おきにUP予定です。
毎日はPCにかかりきりになっちゃいますもん(爆)

しましまはBB#0がちょうど良かったです。
#0もきちんと閉めなければ保温力は落ちますからね。
夏場はお腹にかける程度に使ってますヨ。
年中使える#0(笑)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月09日 22:25
しましまママさんの力は大きいですね~^^料理も作ってくれてるなんて協力的で羨ましいですよ~^^

僕は最近 桜の薪ばかりで楢使ってないなぁ~ パチパチとあのサウンド聞きたいよ~^^ 

常夜灯・・・ 僕はジェントスの737を使っていま~す^^ 777の弟分ですね。 
Posted by tomo0104 at 2009年05月09日 23:11
こんばんは~

今日は、いなかの風にいるはずのtake-papaです。
親戚の葬式で・・・泣く泣く
今日明日と駈り出されます^^;

我が家のお子達は、家では、電気付けたまま寝ます。
そのため、キャンプでは、ジェントスが常夜灯ですよ^^;


今度一緒にソースカツどん食べに行きましょうね^^
Posted by take-papatake-papa at 2009年05月09日 23:56
父子キャンプ お疲れ様でした~~
お子様達も楽しそうで お父さんも嬉しいですよね(^^)

ウチの子供は一度寝たら朝まで絶対起きないので、まず常夜灯は必要ないですね~でもジェントスは手の届く範囲に置いてますよ。泣かれると母が居ないと泣き止まないので・・・・(汗)
Posted by ぺぺっちぺぺっち at 2009年05月10日 00:08
はやぁ!

完全に出遅れてますね。タケノコ蒸しはうまそうですねぇ
取れたてだからなのか?若いからなのか?アクも感じられないし。

雨が降らなくてよかったですね~!焚火もできたし!
Posted by dacyandacyan at 2009年05月10日 02:13
父子キャンプって 子供が大きくなると
会話が少ないんですよねぇ(笑)
いつまでも続けたいですが
そろそろ我が家は 来なくなりそうな(笑)

常夜灯はソーラーガーデンライトがいいなぁ(笑)
Posted by PINGUPINGU at 2009年05月10日 06:33
焚火・・綺麗ですねぇ~(^^)
タケノコはチト残念でしたね~でもお母さん役をされたりしていて
忙しかったようですから・・全滅しないでよかったですね☆

常夜灯・・みさくぼではアポロを最少照度で使いました。
テント上から下げて・・ほのかな明るさでちょうどよかったかな。

コーヒー・・ワタクシいつでもインスタントでございます(爆)
Posted by がちゃぴー at 2009年05月10日 06:54
おはようございます。
相変わらずパパさんの食事は凝っていますね、私なら間違いなくレトルト構成です。
直火での焚き火いいな~~、子供には花火大人は焚き火で・・・
Posted by seipapa at 2009年05月10日 07:00
>  tomo0104 さん

しましまママには感謝感謝です!
他にもいろいろ持たせてもらいました^^
桜の薪は未体験です。
どんな感じなんだろう?

常夜灯はジェントスの737使いですか^^
お子さんが小さいと必要なんだね~やっぱり(^。^)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月10日 10:56
> take-papaさん

あら~いなか予定キャンセルですか^^
事情が事情だけにお手伝い頑張ってください(^。^)

今度はソースカツどん食べに行こうね!
おいしいお店もあるようだしね。
弟君はソースカツどんの写真見ていらない~って。。。
つれないな~(^^;)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月10日 11:00
> ぺぺっちさん

子供の笑顔が一番!
これで父はがんばれますよ(^v^)
一緒にキャンプ行く時期って短いので今のうちですね☆

ジェントスは枕元。。。2日目からそうしましたよん。
途中でタオルかけてつけっぱなしにしたり試行錯誤でしたね。
でもつけておくと泣かないんですよ。
やっぱり闇は怖いんだね~。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月10日 11:04
> だーさん

はやいっすかね^^
これからはスローペースですよん。
後1週間のうちにだらだら継続予定です(笑)
この後キャンプにいく日程が組めないんですわ~(^^;)

焚き火は出来てラッキーでした!
これで後半の雨にも耐えられる(笑)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月10日 11:07
> PINGUさん

ども!
子供がついてくるのは中学生前後なんですかね~^^
会話が少なくなるのもわかるような気がします。

常夜灯はソーラーガーデンライト!
それなら電池代かからないね~^^
自転車用のソーラーライトもいいのあるよ♪
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月10日 11:18
> がちゃぴーさん

タケノコはかじる程度はあってなによりでした^^
焚き火はキャンプの必需品ですね!
この季節が一番快適かな~♪

アポロは欲しい一品ですわぁ。
デザインがしびれまする~☆
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月10日 11:19
> seipapaさん

食事はしましまママがこだわります。
なにせ食育インストラクターですからねぇ^^
しましまはレトルトでもいいんですが。。。(笑)

焚き火は直火が楽です^^
片付け手間が一つ減りますもん(^。^)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月10日 11:22
一気に読ませて貰いました(^-^)
うちも常夜灯はジェントスだよ
mizu-kenにはちょっと明るすぎだけど(>_<)

ティエラの小川張りは大変そうだね~
焚き火で筍の蒸し焼きはいいね♪

うちも現時点でお盆まで予定なし。。。
たぶん無理やり調整して行くけどね♪
ソロに誘おうにも、なかなか行きづらい季節だよね(~_~;)
Posted by mizu-kenmizu-ken at 2009年05月10日 12:28
> mizu-kenさん

常夜灯はジェントスが手っ取り早いかな~^^
確かに明るいけどね☆

ティエラの小川張りは一人では難しいね。
応援は欲しいかな。

この先のキャンプどうしようね^^
中部オフの日程も組むに組めない状況です。
梅雨時なら空いてるけど雨キャンは強行したくなししね~。
また誘ってね(^。^)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月10日 13:13
こんばんは。

この時期は焚き火が気持ちいいですよね~。
焚き火をしたいためにキャンプに行くようなものです。

タケノコ蒸しは美味しそうですねぇ。
こういうワイルドな料理が好きなんですよ。
手間が掛かりませんからね。(^^ゞ
Posted by とーととーと at 2009年05月10日 21:22
夕食を持たせてくれるなんて
やさしい奥さまですね。

焚き火の写真、きれいですね。
私もこういう写真を撮ってみたい・・勉強中です。

タケノコはそのまま蒸し焼きで食べれるんですね。

我家の常夜灯はフュアハンドです。
Posted by TsuneTsune at 2009年05月11日 06:02
> とーとさん

焚き火はやっぱりかかせないですね^^
やらないと欲求不満になっちゃいます!

タケノコはそのまま焚き火にくべるだけですので楽ですよ~。
後は炭になる前に取り出せばよいのかと。。。(笑)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月11日 07:18
> Tsuneさん

写真はいろんなパターンを撮りながら試してますよ^^
気にいった方法が見つかればそればっかりです。
しましまは当初は風景モードでしたが、今は絞り優先ばかりです☆

オイルランタンは常夜灯にはもってこいですね♪
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月11日 07:21
料理持ち込みってのに大感心です~~!
野外で料理するのは楽しいけど、
まったり自然の中で過ごす時間も大事にしたいですし・・。
手のかかりそうなものは段取りしとくのが正解かもしれませんね。
煮込みハンバーグのアイデア、ウチもいただきで~す☆
夜7時からご飯の支度なんて、
どうなっちゃうの!?と思いましたがよかったよかった。
続きのレポも楽しみにしてます☆
Posted by グッディグッディ at 2009年05月11日 10:46
> グッディさん

料理持ち込みは余裕がないだろうな~と思いママに協力して頂きました^^
父子は料理を簡単にするか、持ち込むかになっちゃいますからね。
煮込みハンバーグはキャンプ向きですよん♪
続きかかなくちゃ~(汗)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月11日 21:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
いなかの風’09 皐月 reportⅡ
    コメント(30)