ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月29日

OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ


OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 OPW(おやじ~ずdeプイっWay) レポート最終編です 晴れ
今回は11月22日の朝のいなかの風の模様です^^
雪の中央アルプスとちびストーブの写真を中心にすすめていきますね~
こちらをどうぞ ぴよこ3



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 ちびストーブ初火入れ

今シーズン初のちび点火です^^
久しぶりすぎてドキドキ!
ロゴスの着火剤に点火して貯めておいた割り箸に火をつけます。
ちびストーブなどの薪ストーブに共通することなんですが
炉内温度が安定するまでがポイントなんですよね~
着火剤が燃え尽きるまでに薪に引火してくれるといんですが
うまくいかないとくすぶって煙がリバースしてきます。
テントの前室で燻製ができちゃう(^^;)


幕体内でのちびストーブの使用は自己責任でお願いします。
幕よけ対応や換気を十分に行わないと危険です。




OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 日の出前の空と煙突

煙が安定して出てくるといい感じ。
しっかり燃焼できると煙が透明に近づいてきます。



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 朝焼け雲と煙突シャンティ

雲に朝日が照りかえってますね。
朝焼け雲です。



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 朝焼けの宝剣岳と木曽駒ヶ岳

朝6時頃が中央アルプスの朝焼け 晴れ
山頂がくっきり晴れているタイミングに出合えると本当にラッキー ピンクの星
この日は雲が多かったですが合間で山頂を拝めました。



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 ちびストーブクッカー

ちびストーブの天板はクッカーとしても使えちゃいます^^
ケトルを置いてお湯を沸かします。
コーヒーがさめればカップごと温めちゃいますよ~
シングルウォールのコップならではですね。
ダブルは置いちゃ~ダメです。



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 ちびストーブの炉室

真っ赤に燃えてますね~
炉内温度が安定してくると薪を時々くべてあげるだけ^^
テント内は常夏ですわぁ~ ピンクの星
氷点下切らないと暑すぎちゃいますね。



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 ちびストーブの炎

ちびストーブの中の炎はどうなっているのかな~と撮影です。
天板に炎があたって渦をまくようですね^^

ストーブの底には本体保護のために灰を敷くのですが
今回は忘れてしまったので太めの薪を底に並べておきました。



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 お雑煮

朝食は毎度おなじみのお雑煮です。
ユニのサーモボウルにだし汁とお野菜をいれて
ちびストーブで温めます。
サーモボウルは食器とクッカー兼用使いで便利!
持ち手が加熱するので注意して扱います。
最後にお餅をいれて柔らかくなってきたら食べごろです。
お膝にタオルを敷いて頂きま~す ぶた



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 幕よけ

幕よけ2号君です。
昨シーズンからそのまま利用しております。
もっと簡単に改良したいのですが、だらだら継続利用中^^;
100均パーツなしでもパイルバンカーで煙突支えられないかな~?
100均パーツがないと木パーツがささえられないし。。。などと独り言^^

高温対応のグラスウールもお買い得品が
身近で手に入るといいんですが。。。
温暖な三河ではなかなか見当たらないデス



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 ちびストーブ撤収中

炉内の火が下火になってきたら煙突から順番に分解です。
あまった炭はファイヤーサークルに移して鎮火。

ストーブ本体を冷ましている間に他の撤収を進めます。
煙突の煤落としは面倒ですが収納時にかならず行いましょう。
タール状のもの以外は簡単に100均ブラシで落とせますよ^^



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 東屋に壁が付きました^^

スタッフのフクちゃんが説明してくれました。
料理教室もはじまるので風よけの壁をつけたそうです。
山の幸染め体験会でも強風で教材が飛んで困っちゃいましたから朗報ですニコッ



OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ

 冬枯れのたんぼと中央アルプス

すっかり冬景色のいなかです。
ここのところ穏やかな天気がつづいてますね。
今年も暖冬かな?

この後、みなさんと集合写真を撮って帰宅となりました。
ご一緒して頂いたみなさん ありがとうございました。


青い星 青い星 青い星


これからの季節は空気も張り詰めて息をするたびに
頭がすっきりするくらい冷え込んできますよ。
氷点下5~10℃の世界がやってきます♪
楽しみ~^^
写真撮影もクリアー感がUPしますもん。
ただバッテリーの減りが早いのが悩ましいですが。。。
真冬の晴天の日にいきなり出撃のパターンですね^^

長文レポ お付き合いくださりありがとうございました。

では パー





同じカテゴリー(いなかの風)の記事画像
いなかの風 2012年夏
いなかの風’11 文月
いなかの風'11 皐月 reportⅢ
いなかの風'11 皐月 reportⅡ
いなかの風'11 皐月 reportⅠ
いなかの風'11 皐月 ただいま~♪
同じカテゴリー(いなかの風)の記事
 いなかの風 2012年夏 (2012-09-04 23:32)
 いなかの風’11 文月 (2011-07-21 23:37)
 いなかの風'11 皐月 reportⅢ (2011-05-07 17:06)
 いなかの風'11 皐月 reportⅡ (2011-05-04 21:03)
 いなかの風'11 皐月 reportⅠ (2011-05-02 22:08)
 いなかの風'11 皐月 ただいま~♪ (2011-05-01 18:27)

Posted by しましまパパ at 14:00│Comments(24)いなかの風
この記事へのコメント
お久し振りです~

凛とした冷たい空気が伝わって
来ましたよ。

それにしてもテントと薪ストーブ
贅沢の極みですね~!
Posted by yujinan at 2009年11月29日 14:33
> yujinanさん

お久しぶりです^^

今年のいなかは温かいですね~
冷え込みはまだまだの感じです。

テントと薪ストーブは大人の遊びですね~^^
手間暇を楽しむって感じですよ。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月29日 15:30
朝焼けが綺麗でしたね~^^
しましまさんにタイミングは教えてもらったのに僕は上手く撮影できず・・^^;

ちびもこれからの時期は大活躍でしょう^^ 炉内の炎見てても落ち着きますね^^
Posted by tomo0104 at 2009年11月29日 18:13
東屋 囲いが出来たんだね! アタタカソウ!

で! 親方様達は昨夜 東屋だったのね。。。

ちびストーブあたたかそうでいいなぁ~  と思うけど 車の積載能力と

ぼくが ちびストーブを使うとそそっかしいので幕燃やしそうで怖いんです!
Posted by もんど at 2009年11月29日 18:24
ちびストーブとシャンティレポですね^^
あ~ もしよかったら、私のページのフォトラバへ登録お待ちしてます♪
ちびストーブに慣れてきて、いい感じで自然に使われてるのが伝わってきます。

前記事の一枚目の星。きれいですね~!
動く星が見えるようだし^^v
半年ぶりでも、おだやかなしましまパパさんにお会いできると安心します♪
またキャンプで、会いましょ~ね!!
Posted by marurinmarurin at 2009年11月29日 19:46
> tomoさん

どうも!お楽しみさまでした^^
朝焼けは雲の合間でしたね~
雲が無い時はもっときれいですよ!

ちびは焚火の魅力も兼ね備えてます。
ぬくぬく またご一緒しましょう~♪
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月29日 20:48
> もんどさん

東屋の壁は風を防げるのが魅力ですね~^^
これはいいです!

ちびは手間暇を楽しむ鉄の箱^^
積載はパッケージを考えてあれやこれですわぁ
ちびでぬくぬくしていってくださいな♪
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月29日 20:50
> marurinさん

お楽しみさまでした^^
久々にmarurinさんにお会いできてうれしかったです!
もっといろいろお話したかったな~
またお会いしましょう!

シャンティのフォトラバへ登録しておきました。
シャンティ仲間ですね♪
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月29日 20:52
う~ん、
モルゲンロートの宝剣岳の美しいこと!

超望遠で狙ってみたいですね^^
Posted by HASSYHASSY at 2009年11月29日 22:56
これから春まではチビとデュオキャンですよね~(*^_^*)
突然の出撃 タイミングがあったらよろしくね~♪
前記事の星の写真綺麗だね~(●^o^●)
Posted by mizu-kenmizu-ken at 2009年11月29日 23:13
> HASSYさん

おはようございます!
望遠で山頂をねらってみたいです!
朝焼けは格別ですからね~^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月30日 07:21
> mizu-kenさん

おはようございます!
春まではちびとのキャンプシーズンですね^^
タイミングがあえばぜひご一緒しましょうね~☆
星写真はおもしろかったですよ^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月30日 07:24
おはようございます^^

チビストーブ・・・かなりの火力ですね!
解体すると以外にコンパクトなんですね^^
幕ヨケもアイディア満載!

うちは先日マキストーブを楽しみました^^
まあ、自宅はマンションなんで導入は無理ですが・・・
ホント温かいし、パチパチと炎の音も楽しめますね^^
・・・温かいというより、暑すぎましたが・・・^^;
Posted by ck_lua at 2009年11月30日 08:55
こらんです。こんにちは。

きゃ~。待ってました、ちびストーブ!
いいですねぇ。
火付けには、牛乳パックもお勧めです。薪ストーブやさんに教わりました。あの「ろう」がいいそうですよ。
導入したい方には、とってもわかりやすいご説明^^
導入にあたっての手作りされた部分。試行錯誤の結果なんでしょうね。
手のかけ甲斐がありますもの。
これからの季節の至福のひとときにはかかせませんね。生で拝見したいです♪
Posted by koranchan at 2009年11月30日 09:59
飯島のニトリに耐熱グラスウールあるといいね~
もうチェック済みかな
Posted by take-papa at 2009年11月30日 20:12
ごぶさたしてます♪

ちびストーブ楽しそうじゃないですかっ^^
真冬のキャンプ場で寝る時って、ちびストーブの火は当然消してから寝るんですよね?
テント内で火を消してから本体温度が冷める時間って結構早いのですか?
Posted by okayanokayan at 2009年11月30日 21:33
> ck_luaさん

こんばんは^^
ちびは小さいですよ。
コンパクトなので積載はクラーボックス一つ分くらいですね。

薪ストーブは温かいですよね~
癒されますわ~
ck_luaさんがお使いになられたのは暑すぎた位に強力だったんですね^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月30日 22:19
> こらんさん

こんばんは^^
牛乳パックを着火剤につかうアイデアは初めて知りました~
なるほど~ロウが火持ちがいいのかな?
今度試してみますね!

導入部は幕体との干渉部分だけにあの手この手で未だに試行錯誤中です。
コンパクトで楽な方法を探してますよ~
また是非わがやのちびを見てやってくださいね^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月30日 22:23
> take-papaさん

飯島のニトリは気になりつつ素通りなのです~!
毎回余裕がないんですわ。
今度は時間つくってよってみますね^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月30日 22:24
> okayanさん

こんばんは^^
ちびストーブは消してから寝ますよ。
薪をくべないと15分くらいで弱まってきます。
鋳鉄製のストーブと比べて保温力は弱いです。
ペラペラの鉄板ですからね~
後は自然に消えていきますよ。
熾き火が灰の中で長持ちしてくれれば翌朝の着火がスムーズになります。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年11月30日 22:31
こんにちわー。
牛Poohです♪

相変わらずしましまさんのお写真は
綺麗で写真集みたいに冊子にしたいくらいです(*^_^*)
ここに行ったんだぁー。
て感慨深くなっちゃいました。
ちびストーブ...いいなぁー。
牛Pooh妻は意味もなくキリン君Ⅱが欲しいです。
あれでpizzaを作ったらカッコいいよなー...
(自分で作ってくださいねby牛Pooh夫)
これからの季節、いなかの風の景色はどんどん良くなるんでしょうね。
突撃レポのお写真、楽しみにしてマース\(^o^)/
Posted by 牛Pooh牛Pooh at 2009年12月01日 11:15
> 牛Poohさん

こんばんは^^
中央アルプスが雪景色になると素晴らしいですよ。
これから空気の透明感が増すのでクリアーな写真が撮れるようになります☆

ちびストーブはいいですよ!
薪ストーブのぬくもりは何とも言えない良さがあります。
キリン君Ⅱはみたことがないのですが大きそうですね~。
pizzがおいしく焼けると雑誌にはありました^^
さぞかしおいしんでしょうね~
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年12月01日 21:57
こんばんは

ちびストーブは暖かくて使いやすそうですね

我が家は来年用にいろいろ調査中です

今年の暖房は・・・・ソロなら無しで行きます!

リビシェやランステから煙突が出ていてもあまり違和感がないのが不思議です
Posted by ayanepapaayanepapa at 2009年12月01日 22:26
> ayanepapaさん

こんばんは^^
真冬は暖房器具がないとつらいですよ~
氷点下10℃以下になると世界が変わります。

ちびは設営撤収が手間ですが暖房力は最高です!
シャンティでは暑いくらいですよ~。
リビやランステからの煙突もたまに見かけますよ。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年12月01日 22:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
OPW いなかの風’09 霜月 reportⅢ
    コメント(24)