2016年08月14日
蝶ヶ岳→常念岳(三股周回)景色サイコー!でもバテました~

盆前のお天気の良い時を狙って蝶ヶ岳に行ってきました。
蝶ヶ岳でのんびりすごしてみたいし、それに以前燕岳から
常念岳に縦走した続きを結んでみたいという目的もあります。
土日の行程なので駐車場確保のために金曜日の夜に出発です。
0時45分で駐車場はそこそこうまっていました。
あと数時間遅かったら止めれなかった感じです。
仮眠して目を覚ますと快晴です!
いまいち調子が出ない登りでしたが蝶ヶ岳の稜線の出ると
すごい大パノラマに疲れも吹き飛びました。

蝶ヶ岳のテン場でのんびり過ごそうと思ったら
あまりのお天気のよさでテントの中は暑すぎ!

テントでゴロゴロが好きなんですが周りを見てみると
テン場の東端の斜面で座ってくつろいでいる方がちらほら。
傍の避雷針の腰かけてみると安曇野側から吹く風がエアコンみたいで気持ちいい♪
涼しい風が吹いてくるテン場の東端でウイスキーをチビチビ
飲みながら景色をただただ眺めるという贅沢な時間を過ごしました。

翌日は蝶ヶ岳-常念岳-三股というロングコースです。
6時間超えのコースは極端に鈍足になるので早めの4時出発です。
日の出前に蝶槍につくと三脚で撮影準備万端の男性が一人。
せっかくの機会なので蝶槍でご来光を待ってみることに。
ご来光と朝焼けで赤く染まる槍穂高は素晴らしかったです。
2人だけで迎えるご来光は静かで厳かでもありました。
2592ピークでコーヒータイムの元気のいいパーティーにご挨拶。
ここで初めて同じコースの方々に遭遇。
ホッとしました。
単独行で人に全く合わないのは不安になりますから。
常念岳に近づくにつれ、対向者も増え、後ろからの追い越しも出てきます。
常念岳山頂への岩の多い急坂!
きつかったけど登り切った時の達成感は今回いちばんでした♪
常念岳で休憩をとっているとテン場でお隣さんだった団体さんが到着です。
なんという早さ。テン場出るときはまだ朝食前だったような。。。
常念岳八合目の分岐で三股から登ってきた男性から情報をしいいれます。
噂通りのきついコースで下り気を付けてくださいと。
お互いの無事を祈って分かれます。
前常念岳からの岩場の下りはやっぱりつらかったです。
縦走で疲れた足にさらに追い打ちをかけるかのような下りです。
テン泊装備がきつく感じるのはこんな時です。
足が痛いし力はいらないしでゆっくりゆっくり下ります。
岩場通過後しばらく動けなかったです。
岩場前後でみなさんに追い抜かれてたぶん最後尾かな~。
結果としては一番早く出て、一番遅くゴールでした(;'∀')
バテバテですべて出し尽くした感じです。
しばらくはおなかいっぱい。
下りがつらくないようにトレーニングしなくちゃと感じた山行でした。
2016年07月31日
初めての白山でテント泊

昨年折立でタクシーをご一緒した方から
熱心に白山を勧められたのがきっかけです。
ずっと気になっていた白山。
念願叶って初白山行ってきましたよ~


素晴らしい山行でした!
初日はテン場でのんびり♪

二日目はご来光と雲海、青空と色とりどりのお花!
何度でも行きたくなる山ですね。

次回は別山に行ってみたいです

2015年09月27日
めざせ!薬師岳越え~立山折立縦走~

薬師岳
昔ピークスの巻頭特集で読んだ室堂から笠ヶ岳への縦走記事

すごく印象に残っていていつか歩いてみたいな~と思っていました。
全く同じコースを歩くのは無理なので、せめて折立まで歩いてみようと計画を立てみました。
夜中に高速を運転するのは嫌なので、SWの前日を移動日に当てて、雷鳥沢に前泊です

室堂入してから降り始めた雨は翌朝まで続き、我慢のスタートとなりました


五色ヶ原
雨のテント泊ですっかりテンションだだ下がりでしたが
憧れの五色ヶ原に着く頃には、青空が広がり山行満喫です

翌日も好天の中、スゴ乗越小屋へ。

奥ノ廊下の朝焼け
4日目は薬師峠でもう一泊する予定でしたが、折立からのバス予約が5日目の朝の8時半

安全を見て4日目に折立まで移動することに変更です。
運良ければバスのキャンセル待ちに乗れるかも。
無理なら折立でテント泊すればいいわけだし。
結果としてはバスには乗れなかったですが
運良くジャンボタクシーに相乗りさせてもらう事が出来有難かったです。
薬師岳の巨大な稜線を無事に越える事ができ、長年の夢が一つ叶いました。
そして今回の山行が実現出来たのも、家族や職場の理解,出会った方々のおかげです。
ありがとうございました

2015年09月13日
晴雨晴の白馬三山テント泊縦走

三度延期の末、一時の晴れ間を狙って白馬三山縦走行ってきました。
前日の夜中に猿倉山荘に着いた時は雨と霧の中。
運良く山荘前の駐車場に止めることが出来てラッキーでした。
【 9/4】
雨が上がるのを待っての出発です。
白馬尻小屋までは時々晴れ間も見えて気分も良く歩けました。
しかし、晴れ間は長く続かず大雪渓はシトシト降る雨の中。
視界はあったので落石に注意しながら無事通過です。
秋道ルートは岩が滑りやすく気を抜けません。
しかも登るほどガスで視界が利かず、風が強く肌寒かったです。
頂上山荘のテン場は初めてでしたが、
すり鉢状の地形のせいか全方位から風が吹き荒れてました。
素泊まりにしようか迷いましたが、結局テント泊に。
テントの張り縄はガンガンに効かせておいたので
倒壊こそはしなかったですが、メインフレームがちょこっと変形です(>_<)
しかも結露が風に吹かれてテントの中もちょとした雨。
一晩中吹き荒れる風と雨で寝つけれない貴重な体験となりました(^^;;
【9/5】
翌朝は昨夜の天気が嘘なような見事な青空!
待ってました!しかも見事な雲海ですよ。
まずは空身で白馬岳に行ってきました。
見事です。以前来た時はガスで何も見えなかっただけに嬉しかったです。
撤収後は待ちに待った雲上の稜線歩きです。
雲海を横目に杓子岳、鑓ヶ岳の二座を縦走。青空の下、気持ちの良い一時を過ごすことができました。
大手原以降はガスの中。鑓温泉手前の鎖場を慎重に通過。
下りでヘロヘロになりながら鑓温泉に到着です。
テン場に温泉があるなんて嬉しい限り!
熱めの温泉で少し浸かっては腰掛けながらのんびり。
風も無い穏やかなテン場でした。
前日の夜中に猿倉山荘に着いた時は雨と霧の中。
運良く山荘前の駐車場に止めることが出来てラッキーでした。
【 9/4】
雨が上がるのを待っての出発です。
白馬尻小屋までは時々晴れ間も見えて気分も良く歩けました。
しかし、晴れ間は長く続かず大雪渓はシトシト降る雨の中。
視界はあったので落石に注意しながら無事通過です。
秋道ルートは岩が滑りやすく気を抜けません。
しかも登るほどガスで視界が利かず、風が強く肌寒かったです。
頂上山荘のテン場は初めてでしたが、
すり鉢状の地形のせいか全方位から風が吹き荒れてました。
素泊まりにしようか迷いましたが、結局テント泊に。
テントの張り縄はガンガンに効かせておいたので
倒壊こそはしなかったですが、メインフレームがちょこっと変形です(>_<)
しかも結露が風に吹かれてテントの中もちょとした雨。
一晩中吹き荒れる風と雨で寝つけれない貴重な体験となりました(^^;;
【9/5】
翌朝は昨夜の天気が嘘なような見事な青空!
待ってました!しかも見事な雲海ですよ。
まずは空身で白馬岳に行ってきました。
見事です。以前来た時はガスで何も見えなかっただけに嬉しかったです。
撤収後は待ちに待った雲上の稜線歩きです。
雲海を横目に杓子岳、鑓ヶ岳の二座を縦走。青空の下、気持ちの良い一時を過ごすことができました。
大手原以降はガスの中。鑓温泉手前の鎖場を慎重に通過。
下りでヘロヘロになりながら鑓温泉に到着です。
テン場に温泉があるなんて嬉しい限り!
熱めの温泉で少し浸かっては腰掛けながらのんびり。
風も無い穏やかなテン場でした。

鑓温泉のテン場
【9/6】
朝4時ごろから雨が降り出し、雨撤収、雨出発となりました。
落石沢、崩壊沢と危険箇所は注意して通過。
コースタイムは短いですが筋肉痛での下山は結構堪えました。
【まとめ】
前後に雨に降られましたが、晴れた白馬三山を縦走するという長年の夢が叶いました。
やっぱり晴れた稜線歩きは最高ですね。
2015年08月02日
富士見高原貸別荘 ドッグランキャンプ場

富士見高原貸別荘 ドッグランキャンプ場
2015.7.26-28
久しぶりのブログ更新です。
さらに久しぶりのキャンプ、久しぶりのファミキャンです。
ワンコ連れのキャンプに最適なキャンプ場を求めて
初めて訪れた富士見高原貸別荘 ドッグランキャンプ場

貸別荘地の合間に4サイトだけあるキャンプサイト。
一つ一つのサイトの大きさがとてつもなく大きなドックランキャンプサイトなのです。
キャンプサイトの紹介と久しぶりのキャンプの様子を簡単に紹介しますね。
2014年10月18日
秋の静かな稜線歩き~裏銀座縦走~
秋の静かな稜線歩き~裏銀座縦走~
2014.9.19~22

槍ヶ岳山頂から穂高方面を望む
裏銀座の山々はいつも眺めるだけでいつか歩いてみたいなぁと思っていました。
そして2年前に肩まで行って登頂断念した槍ヶ岳のリベンジ。
長い縦走になるけど年齢的、休みのタイミングを考えて裏銀座縦走45kmに挑戦することに。
直前まで週間天気予報は後半はイマイチ。
先の天気が心配の中の出発となりました。

殺生ヒュッテのテン場
【1DAY】七倉山荘に夜中に到着。数時間仮眠がとれたのは良かったです。晴天だけど肌寒い朝、タクシーで高瀬ダムへ。登りは一人。他には誰もいません。途中、下山するソロ二組と団体にすれ違い一安心。晴天は稜線に着く頃には曇りに。烏帽子岳のテン場は三組のみ。風もなく初日は静かな夜。烏帽子岳のテン場はいいですね♪
【2DAY】朝の稜線は風が強くとても寒かったです。曇り空で視界は良いのですが、肌寒く気持ちが今一つのれません。すれ違う人もまばら。静かな山歩きの裏銀座。野口五郎岳山頂は独り占め。素晴らしい眺めに気持ちものってきました。真砂岳まで歩きやすいコース、それ以降は岩場も多く歩きにくいです。水晶小屋でお昼休憩。痛む足、体力もヘロヘロ。二日目のロングコースは堪えます。なんとか鷲羽岳をこえれば三俣山荘。ここのテン場は水も豊富で好立地。人気のテン場だけあって結構にぎわっています。
【3DAY】三俣から槍を目指します。三日目で結構体もボロボロ。お天気は当初の天気予報と違って良い天気。リベンジに行きますよ~とお天気の中とにかく歩くのみです。のろのろ進むので4組抜かされて最後尾?と思いきやおしゃべりなおばあちゃんとしばしご一緒。短い間でしたけど楽しかったです。千丈乗越からは急坂。やっと肩に到着。そして晴天の槍の頂きへ。良い眺め~!お天気良すぎで少し体が火照ってしましました。槍ヶ岳山荘のテン場は狭いので殺生ヒュッテに下ってテン場泊。標高と疲れのせいで食事はいまいち。夜中は風が強くてフライがばたつきました。
【4DAY】四日目は上高地まで下山。長い山旅の最終日。高度を下げると食欲も戻って来ました。横尾までくると登山者も多く下界に近づいて来たなぁと感じます。上高地にお昼過ぎに到着。次は七倉まで車を回収という大仕事がまっています。ところが乗継に時間がかかり七倉に着いた頃には夕方に。七倉山荘で温泉に四日ぶりのお風呂。生き返りますw帰りの高速は仮眠しながらで深夜の帰宅となりました。
【まとめ】お天気にも恵まれて素晴らしい縦走でした。寒暖の差が激しく、ロングコースで体調管理が難しかったです。3日の夜は体調崩したら下山できるか少し不安でした。裏銀座縦走は気力体力限界で達成。楽しむ余裕が少なかったかなぁ。4泊5日で水晶小屋、双六で泊まれば体調的にはちょうどよかったかも。日程が延びれば天候のリスクもあるので難しいところです。今回の縦走登山でお腹いっぱい。しばらくは充電期間かな。
1日目 山行 6時間19分 休憩 1時間18分 合計 7時間37分
07:10高瀬ダム濁沢登山口11:36烏帽子小屋12:40-13:19烏帽子岳13:33-14:19烏帽子小屋14:24宿泊地泊
2日目 山行 9時間21分 休憩 1時間1分 合計 10時間22分
宿泊地05:07-07:56野口五郎小屋08:11-08:28野口五郎岳08:28真砂岳分岐08:31-11:55水晶小屋12:20-12:52ワリモ北分岐13:19ワリモ岳13:25-14:11鷲羽岳14:2315:29三俣山荘泊
3日目 山行 8時間14分 休憩 1時間12分 合計 9時間26分
三俣山荘05:07-05:48三俣峠05:55-07:19双六岳巻道分岐07:33双六小屋07:48-08:28樅沢岳11:46千丈乗越12:08-13:17槍ヶ岳山荘13:41-14:13槍ヶ岳14:17-14:33槍ヶ岳山荘13:41-13:41殺生ヒュッテ泊
4日目 山行 6時間52分 休憩 1時間9分 合計 8時間1分
泊殺生ヒュッテ04:50-06:09槍沢・天狗原分岐06:15-06:56槍沢大曲り07:20赤沢岩小屋(ババ平)07:30-07:47槍沢ロッヂ08:02-09:22横尾 (横尾山荘)09:33-10:33徳澤園10:50-11:48明神 (明神館)11:58-12:47河童橋12:51上高地バスターミナルG
【ブナ立尾根】三大急坂といわれていますが、良く整備されており登りやすいです。
【烏帽子小屋~真砂岳】歩きやすい砂礫の道
【竹村新道分岐~水晶岳】岩場多し、道幅狭い箇所あり
【水晶岳~鷲羽岳~三俣山荘】ワリモ岳直下は注意、鷲羽岳の下りはザレて歩きずらい
【三俣山荘~巻道ルート~双六小屋】のんびり歩けます。一部岩場あり。
【西鎌ルート】アップダウンも多め。千丈乗越前にクサリ場。それ以降は一気に登る。
【槍沢コース】天狗原分岐まで岩場を一気に下ります。上高地まで遠いけど歩くのみ。
【往路】
長野道安曇野ICから七倉へ。ICから七倉までは約1時間。
七倉山荘前駐車場:無料
七倉→高瀬ダム:特定タクシー2200円/台 6:30ゲート開門
【復路】
①アルピコ交通バス:上高地13:20~新島々14:20
(次発14:00も信濃大町に同時刻着、前発12:40なら早く着ける)
②アルピコ交通電車:新島々14:45~松本15:14 ①,②で2,450円(割引あり)
③JR大糸線:松本16:00~信濃大町16:58 670円
(時間1本に注意!乗継時間でお蕎麦食べました)
④タクシー:信濃大町駅17:00頃~七倉17:30頃 小型6,300円/台
2014年08月10日
北岳テント泊~大荒れ予報で白峰三山縦走断念!

2014.7.18~19 北岳
海の日の連休は縦走へ行こう!
というわけで当初は白馬三山の予定でしたが、天気予報を見て行先を変更。
南アルプスの白峰三山に計画変更しました。
奈良田第二駐車場は連休の前日だけあって空いてました。
平日のバスのダイヤは八時過ぎ。
それでも五時には身支度を整えていたら、予約タクシーが二台やってきました。
運転手さんに交渉してなんとか乗合させて頂きました。
事前に予約された三組の方々に感謝です。
お陰さまで6時には広河原に到着。
予定よりも三時間早く行動開始!ラッキー♪
これなら初日で北岳山荘までは行けるよ^^
更に翌日は大門沢小屋まで届くなぁとワクワクしながら登山開始です。
登りは振り返ると鳳凰三山の眺望は良く、お花畑も見事!
ところが、稜線出てからは強風とガスですっかりテンション下がっちゃいました。
更に視界の利かない山頂を通過後は、ものすごい風でした。
強風で体が冷されて、早く山荘に着きたい一心でしたね。
北岳山荘のテン場は良い所でした。
眺望はよく、風裏(時折突風はありましたが)
張る場所も多いし、水も無料、トイレは紙あり。
良い条件がそろったテン場ですね。
とは言え、今回は山を眺めながらのんびりするには肌寒かったです。
携帯が通じたおかげでヤマテンの最新予報を見ることが出来ました。
なんと大荒れ情報が出ているではないですか!
縦走は取りやめて、翌日下山することにしました。
翌日テン場で一人の方に天気予報をお伝えしたら、予定変更して下山されるとのこと。
即断にびっくりしつつ、予報だけによかったかなぁと気にしつつテン場を後にしました。
二度目の北岳山頂はタイミング良くガスが晴れて、西半分を見渡すことが出来ました。
予定を変更したけど、山頂で晴れて思わぬご褒美でした^^
白根御池山荘を過ぎて樹林帯中ほどで雨に。
樹林帯だったのでザックカバーとレインハットのみでそのまま下山。
広河原で小一時間バスを待って奈良田の駐車場へ。
駐車場で隣の車の方にあってびっくり!
テン場で話しかけた方でした。
下山して良かったと聞けてちょっとホッとしました。
アルプスは初めてで山が迫ってくる感じとのこと。
わかりますよ。うん。
またどこかでお会いできるといいですね^^
その後は、奈良田の里温泉でまったり♪
心も体もほっこりしながら帰路につきました。
18日(金)
6:20広河原-8:47大樺沢二俣9:07-11:44北岳肩ノ小屋11:58-12:37北岳12:49
-13:50北岳山荘(テント泊)
19日(土)
5:29北岳山荘-トラバース経由-6:55北岳7:03-7:27北岳肩ノ小屋ー9:15白根御池小屋
-11:42広河原
2014年07月27日
年末の燕岳

年末の燕岳
2013.12.28~29
過去の山行記録のUPです

三度目の冬期燕岳に行ってきました。
年末年始は混雑するので、今回は年末に行ってきました。
冬期でもソロは初めて。
お天気も回復基調とはいえ、日本海側は大雪の天気予報。
悪天候なら無理はしないと家族と約束しての出発となりました。
初日の林道は人影もまばらでちょっぴり不安

中房温泉につくと宿泊者は60名ほどとのこと。
翌日は40人近い人達が登ったようです。
大晦日ほどの渋滞もなく、かといって人影が途切れることもない状態での登山となりました。
冬期の営業開始日はラッセルした登山道も、28日はトレースもしっかりついて安全に登ることができました。
合戦小屋通過後も時折吹雪く程度で曇のお天気

昨年みたいにゴーグルが凍りつくこともなく、視界も良好で安心しました。
山小屋では同室や食堂で合席になったみなさんと楽しく過ごせました

ソロでも山の話題で退屈しませんね。
ただしお天気は下山後に回復で残念!
次回こそは好天の燕岳に行けることを願っています

詳細レポは上記ヤマレコリンクを見てくださいね

2014年06月08日
奥黒部源流を巡るテント旅

折立から奥黒部源流を巡るテント旅
2013年09月12日(木) ~ 2013年09月15日(日)
昨年の9月の最初の連休に遅めの夏休みをあわせて3泊4日の山行に行ってきました。
一昨年は新穂高からピストンで雲ノ平。
今回は折立からループで薬師平-雲ノ平-黒部五郎岳を回ってみました。
中日二日は晴天、最終日は台風の影響で荒天でした。
奥黒部を巡るテントを担いでの一人旅。
黒部源流の自然の奥深さを感じた4日間でした。
2013年09月23日
初めての赤岳・横岳・硫黄岳!行者小屋でテント泊

南八ヶ岳縦走
2013年07月26日(金) ~ 2013年07月27日(土)
今シーズン初めてのテント泊登山は、初挑戦の南八ヶ岳!
お天気が心配でしたが、一度も雨に降られることなく楽しめました。
テント泊は快適で重い荷物を運んできた甲斐があったというものです。
初日は思いっきりテントでゴロゴロしてました。
二日目の縦走は気持ち良かったです♪
やっぱり稜線歩きは最高ですね^^
岩場も最初は高度感を感じて怖かったですが、徐々に慣れてきて無事に横岳も通過。
次回は空気が澄んで視界が良い時に行ってみたいですね。
詳細はこちら ↓
2013年05月06日
六所山ファミリーキャンプ

熾き火で焼く五平もち
久々のブログ更新です~
半年近く放置^^;
子供の日に、豊田市総合野外センターで
家族キャンプ(デイキャンプ)に参加して来ました

小中学生を含む家族が参加条件。
参加家族は6組でした(以外に少ないです)
スタッフも丁寧に対応して頂き楽しい一時を過ごせましたよ。
施設も広々~!
参加数が少ないのでのびのびしたデイキャンとなりました^^
2013年01月14日
2012年12月30日
中房温泉にて

温泉に入って一息ついていますよ♪
さっきまで降り続いていた雨も雪に変わってきました。
天候が悪いため、燕岳から降りて来る人が多く、中房温泉は大盛況です。
Posted by しましまパパ at
15:39
│Comments(0)
2012年12月28日
年越しは燕山荘へ行ってきます♪

今日は仕事納め。
そして明日の夜には、年越し登山に燕山荘に行っていきます~

昨年は冬山ツアーで燕山荘に行っていきましたが
今回はツアーではないですが、ツアーと同じコースで行く予定ですよ

昨年は60Lのザックで大きすぎたので今回は30Lです。
手持ちは2種類なので2択です。
(本当は40Lクラスが欲しいところですが。。。)
クレッタルムーセンのアルスビン30Lは拡張性があるので
サイドポケット(6L×2)を追加装備してみました~

クレッタルムーセンのアクセサリー類は魅力的な品がいっぱい!
さらにチェストバック4.5Lで分散配置ですよん♪
2012年12月26日
フラッドラッシュ アクティブスキン
finetrack
ファイントラック
FLOODRUSH ACTIVE SKIN
フラッドメッシュ アクティブスキン
年越し登山用に冬用のドライレイヤーで評判の高い
フラッドメッシュ アクティブスキンを三点購入してみました

上下のロングタイプと昨年べたついて不快だった口周り対策でバラクラバ。
濡れ軽減と保温力のストレッチ耐久撥水レイヤー!
汗の濡れ戻しのためにはドライレイヤーの上に体にフィットした
吸汗性アンダーウエアーが必要だそうです。
同社のベースレイヤーが相性的には理想なんですが予算が。。。^^;
手持ちのホグの化繊ドライレイヤーでの効果の程は年末のお楽しみです


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュアクティブスキンロングスリーブ Men’s
猿投山で使用したのみでしたが、着用感はフィット感が強めで温かでした

パワーメッシュとくらべると温かさは全然違いますね~


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュアクティブスキンタイツ Men’s
この上にサポートタイツを履きます。
使用感は年末に試してみますよ。
2012年12月24日
Christmas Eve



我が家は手作りロールケーキ♪
奥様と娘の力作です。
初挑戦でしたがおいしく出来ましたよ^^
生クリーム&カスタードクリーム&フルーツのロールケーキ
しましまママ作

最高です~

お店で売ってるよりおいしい~♪
参考にしたレシピ本
「シンプルですが味わいのあるお菓子焼いています。」
本間 節子 (著)
飼い主とワンちゃんが楽しめるワンコロールケーキ
(クリームの代わりにマッシュポテト)
お姉ちゃん作

こちらはワンちゃん用なので素材の味そのままです。
まさにプレーンです。
お好みでケチャップをかけるといいかも。
朝食で食べるのに良い感じ^^
参考にしたレシピ本
「ワンちゃんのためのお菓子な手作り」
鳥居 満智栄 (著)
材料不足でアレンジだそうです。
みなさんも素敵なクリスマスをお過ごしください

タグ :手作りロールケーキ
2012年12月08日
MICRO JACKET
HAGLOFS
MICRO JACKET
今回ご紹介するのは、ホグロフスのフリースジャケット MICRO JACKET です

冬山用の中間着で薄手のフリースを探していたんですよ^^
DESPERADさんに取り寄せてもらって試着したらぴったり!
インナーとして使うのにちょうどいいわぁ~♪
痩せ形で肩幅があって腕が長い管理人にちょうどいいSサイズでした。
さらに薄くて温かいフリースは心地よい肌触り♪
今回購入した色 STRATO BULE 最高です!
XOXと同じ色名だけど、見た目は深みのあるブルーといったところです^^
2012年12月02日
猿投山早朝登山!

猿投山の大岩展望台からの朝日

城ヶ峰からの夜景
先月は山頂まで行けなかったので今日は仕切り直しです

最初の一時間はヘッデンつけての行動です。
慣れた道でも真っ暗だと時々不安になりますね~

城ヶ峰では夜景が見れたのはラッキーでした^^
武田道ではMTBとすれ違う以外は誰もいませんでした。
大岩展望台も独り占め♪
東海自然歩道に合流後は登山者も増えましたね。
三時間かけて山頂へ登った後は、一時間で一気に下山です。
下山時に知人にすれ違ったのに気付かずに、後で気づいてびっくりでした

5:22猿投神社登山者駐車場-5:42広沢城跡-6:03城ヶ峰6:10-6:51大岩展望台7:06-
7:20西の宮-7:47東の宮-8:01猿投山8:11-8:14東の宮-9:16猿投神社登山者駐車場
2012年11月18日
広沢城跡~城ヶ峰

猿投山の前衛である広沢城跡~城ヶ峰
久しぶりの猿投山です。
薄明かりの中、出発。
ヘッデンなしでもなんとかという感じ。
本当は猿投山の山頂まで行くつもりだったんですが、
嫁さんが急きょ車が必要とのことでショートコースにアレンジしてみました。
城ヶ峰までは一時間、帰りは東に直進する尾根道にしてみました。
城ヶ峰ではみごとな朝日を見ることが出来ました

帰りの尾根道は二回目でしたが、人が少なくて静かでいいですね^^
駐車場から城ヶ峰までのコースは整備されてきてますね。
階段まで設置されていて歩きやすくなってました。
地図にないコースですがお気に入りです

2012年10月21日
ガスの甲斐駒ケ岳&晴天紅葉の仙丈ケ岳♪

紅葉真っ盛りの甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に行ってきました♪
山が燃えるような鮮やかな紅葉でしたよ

バスの運転手さん曰く標高2500Mあたりが紅葉しているとか。
仙沢峠をベースキャンプに初日に甲斐駒ヶ岳、二日目に仙丈ヶ岳の行程です。
今シーズン最後のテン泊(手持ちのシュラフでは十月が限界)を楽しんで来ましたよ。