ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月21日

いなかの風 オフロードコース


いなかの風 オフロードコース

 秋晴れの好天が続きますね 晴れ
まずは近況報告デス^^
今日は久々に仕事が早く終わったのでいつものお店に寄り道 ニコッ
ドラゴンフライの轟音の話題をしていたら店長自ら実演してくれました ビックリ
轟音は花火の噴射音のようでしたが。。。
かっくいいんですよ!これが びっくり
DFの魅力にはまってしまいそう~^^;
やばっ!

さて本題にいきますよん。
毎月いなかに出撃の我が家 ニコッ
シルバーウィーク中に探索に出かけたオフロードコースの紹介です。
いなかに何度もいってますがこのオフロードコースは初体験でした!
子供達とオフロードにお散歩に行った様子をレポしちゃいますね (≡^∇^≡)



いなかの風 オフロードコース

 入口の看板

E-5とE-3サイトの間にありますよ^^
オフロードコースに出発~!! ダッシュ

もちろん徒歩です(笑)
今回は下見ということで。。。^^
いきなりバイクで登ったら筋肉痛になっちゃいます テヘッ




いなかの風 オフロードコース

 振り返ってみると。。。

E-5サイトのティエラがあんなに小さくなってます。
このあたりの道は水の通り道になっているのでぬかるんでます。
ほんのわずかですが注意したほうがいいかも!



いなかの風 オフロードコース

 登り道

棚田の横を突っ切ると林道下の斜面にぶつかります。
ここからは林道に沿って登坂が続きますよ^^



いなかの風 オフロードコース

 子供達もわくわくしながら登っていきます



いなかの風 オフロードコース

 このあたりでコースが2つにわかれます

看板があったんですが撮り損ねました タラ~
急登坂とゆるやかなコースだったかな?
看板の言い回しがいい感じ!だったような。。。
忘れちゃったよ(^^;)
1か月も前だもの(笑)



いなかの風 オフロードコース

 いい眺めですわ~^^

棚田の景色が癒されますね~牛
冬に行けばお山もくっきりで冬枯れの棚田もいいかも!
また行ってみようかな ぴよこ3



いなかの風 オフロードコース

 ふかふか♪

ここは天然のクッションが効いていて楽しいですよ!
かなり広いフィールドのようです。
上の方はまだ未探索ですわ。
ここをMTBやオフロードバイクで走り回ると気持ちいいんでしょうね~自転車

子供達もクッションの効いた感触が楽しいいので走り回ってました ダッシュ
どんどん先にいっちゃいます。
お、追いつけません~ タラ~



いなかの風 オフロードコース

 下り道

8月末のレポートでも紹介した坂道ですね。
ここからの景色もいい感じ♪



いなかの風 オフロードコース

 管理棟裏へ

すぐ下に管理棟が見えますね^^
もう少しでゴール!
すぐ着いちゃいました。
腹ごなしの散歩にはちょうど良い距離ですね。
MTBだとアラフォーのおやじにはハードルが高そうですわ 汗
いつかは挑戦してみようかな?
さてさていつになるやら(笑)





同じカテゴリー(いなかの風)の記事画像
いなかの風 2012年夏
いなかの風’11 文月
いなかの風'11 皐月 reportⅢ
いなかの風'11 皐月 reportⅡ
いなかの風'11 皐月 reportⅠ
いなかの風'11 皐月 ただいま~♪
同じカテゴリー(いなかの風)の記事
 いなかの風 2012年夏 (2012-09-04 23:32)
 いなかの風’11 文月 (2011-07-21 23:37)
 いなかの風'11 皐月 reportⅢ (2011-05-07 17:06)
 いなかの風'11 皐月 reportⅡ (2011-05-04 21:03)
 いなかの風'11 皐月 reportⅠ (2011-05-02 22:08)
 いなかの風'11 皐月 ただいま~♪ (2011-05-01 18:27)

Posted by しましまパパ at 21:59│Comments(16)いなかの風
この記事へのコメント
ほんとに眺めがいいですねぇ^^
冬枯れの棚田もいいですが、これはキャンプのサイトになるのですか?
本当の田んぼですか?

もし、本当の田んぼだったら黄金色に輝く棚田も見てみたいです^^
Posted by とし君の奥さん at 2009年10月21日 23:26
上のコースからの眺めもいいですよね~

ふかふかの左手段々で走ってましたよ!!


MTBでも逆回りなら行けそうでは??

ワタシハムリデスケドネ。。。
Posted by DACHSDACHS at 2009年10月21日 23:31
> とし君の奥さん

こんばんは^^
この棚田は本物ですよ~。
写真だとイネも何もないようですが、キャンプサイトではないのは確かです。

黄金色の棚田 同じく見てみたいです!
休耕田かな?それとも畑になってる?
そこまではスッタフの方に聞いてみないとわかんないかな~
Posted by しましまパパ at 2009年10月21日 23:41
> DACHSさん

ここを走り回っていたんですね~^^
さぞかし楽しいんでしょうね☆
いいな~!
MTBで走ってみたいな~♪
逆回り。。。どんなもんかな~?
Posted by しましまパパ at 2009年10月21日 23:46
おはようございます~(^^)

なんとこのキャンプ場には
マウンテンバイクコースもあるんですね♪
これは魅力的だ~

私も挑戦してみたいけど、
オフロードは体力が必要そうっすね(o^∇^o)ノ
Posted by プーサン at 2009年10月22日 04:39
おはようございます。

ここまで登ると景色が良さそうですね!
先日も行ってみようと思ったんですが・・
体がいう事をききませんでした(汗)

メタボにはヒルクライムは辛い~(泣)
Posted by がちゃぴー at 2009年10月22日 06:29
おはようございます。

一度だけバイクで走りましたが、開放感があってとても気分がよかったですね。
MTBだとアップダウンがあなりきつそうですが、それもまた面白いかも・・・。

広くていいサイトになりそうだねーってふくちゃんと話してました。
車が入れる道があればねっ・・て・・(笑)
Posted by コヒ at 2009年10月22日 07:19
> プーサンさん

そうなんですよ!
オフロードコースは今回初めて見に行ってきました。
面白そうでしたよ^^
今度はMTBで走ってみたいですね。
体力がないので短時間で終わってしまいそう(笑)
Posted by しましまパパ at 2009年10月22日 07:26
> がちゃぴーさん

今度ゆっくり登ってみてはどうですか^^
景色いいですよ~!!
晴れの時にはぜひ!
Posted by しましまパパ at 2009年10月22日 07:27
> コヒさん

バイクで走ったんですね^^
うらやましい~☆
アップダウンの差があるんですね。
おやじには厳しいかも^^;

車がはいれればものすごく広いよね~確かに!
サイトになれば最強ですね^^
Posted by しましまパパ at 2009年10月22日 07:30
おはようございます。

オフロードコースがあるんですね。
MTBでここを走るのはかなりきつそうですね~。
以前モビリティーパークのコースをMTBで走ったことがるんですが、上り坂は全部自転車を引いて歩きましたよ・・・。( ̄Д ̄;;

バイクでも腕がつるかもしれませんね。(^^ゞ
Posted by とーと at 2009年10月22日 08:54
こんにちは^^

夏に虫取りに上まで上りましたが、
オフロードコース1週はしたことないです。
今月末いなかを予定してますので、
散策してみます^^
MTBはきついから、バイクでも回ってみたです^^;;;
Posted by ck_lua at 2009年10月22日 12:41
>とーとさん

こんばんは^^
オフロードコースの上り坂はMTBで登るのはかなりハードですね~。
やはり無理はしない程度にほどほど楽しむのが一番!
腕がつっちゃうのも怖いですわ~^^;
Posted by しましまパパ at 2009年10月22日 21:31
> ck_luaさん

こんばんは^^
ぐるっと一周すると見知らぬ光景に出合えますよ!
おすすめです♪
やはりバイクで回るのが良いかと。。。
MTBは平場まで引いていかないときつそうでした。
Posted by しましまパパ at 2009年10月22日 21:33
こんばんわ☆

いなかの風って皆さんのレポでしか拝見した事なかったので、このようなコースがあるのは初めて知りました。

MTBで翌日の筋肉痛を恐れず走り回ってみたい気がします(笑)
ちなみに私は瞬発力なら何とかですが持久力は息子(6年生)に負けます。。。汗
Posted by 涼月 at 2009年10月22日 23:21
> 涼月さん

おはようございます。
いなかは棚田の奥にコースがあるんですよ。
MTBで思いっきり走り回ってみたいもんです。
瞬発力はさすがですね~^^
しましまはのんびり無理なくが最近のコンセプトです(笑)
Posted by しましまパパ at 2009年10月23日 07:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
いなかの風 オフロードコース
    コメント(16)