2009年07月11日
いなかの風’09 文月 reportⅢ

いなかの風に7月4日~5日で父子キャンプに行ってきましたレポート第3段です。
今回は7月5日のレポ (≡^∇^≡)
朝から帰宅までの模様をレポートしますね。
朝4時半頃目を覚ますと弟君も目を覚ましてました。
熱を計ってみると平熱

まだ頭が少し痛いけど熱が下がって一安心。

朝4時49分
雨上がりの早朝のいなかの風です。
幕体もしっとりと濡れていますね~

これはしっかり乾燥させてから帰らないといけません。
山も雨上がりの雲におおわれて視界が悪いです


目覚めの一杯
弟君が温かいお茶が欲しいとのことでしたので
しましまはコーヒーをドリップ

二人それぞれ目覚めの一杯^^
キャンプの朝は暖かい飲み物が一番!

いなかの朝
朝5時32分の様子です。
みなさん 早起きですね~

我が家も男性陣はいつも早起きです(笑)

白い花とティエラ5
この季節は野草の花盛り

昨晩の結婚式のフラワーシャワーにも使われてました。
なんて名前なのかな。。。?

うどんをずずずず。。。
弟君は熱が下がるとお腹が空くようです。
昨夜の残りのうどんをサーモボウルごと温めてみました。
サーモボウルは小鍋と食器を兼ねているので便利!
洗い物が増えないのがいいね~(^。^)

バゲットサンド
寝ているお姉ちゃんよりお先にしましまも朝食です

切っておいたバゲットにレタスとハムをはさんでいただきま~す ( ∩_∩)
弟君はさらにお腹がすくようなのでインスタントの卵スープを飲んでます。
この卵スープは子供達に大人気!
キャンプの朝の定番メニューです♪
お姉ちゃんの夢はこの卵スープを何杯でもおかわりしたいそうな。。。^^

迫るヤギさん!
上のサニタリー棟で歯磨きしていると。。。
脱走したヤギさんが何を思ったか弟君にどどどっと近づいて来ました

弟君は慌てて逃げだしました (丿>ο<)丿
ヤギさんも方向転換してログハウスのほうへ。。。
びっくりした~

なんだったんだろう?

ブルーベリー狩り
子供達はMINIMIちゃんと一緒にブルーベリー狩り

夢中で集めてましたよ^^
弟君は顔が真っ白。。。病み上がりでふらふらしてます。
早く休ませないといかんわ。。。
なんでカメラ撮ってるの~?とMINIMIちゃんにつっこまれました(^^;)
なんでってね~(笑)
ブロガーですから!

touch!papaさんのサイトにお姉ちゃんが出かけて
MINIMIちゃんにプロフィール帳を書いてもらってるようです。
仲良くなりましたね^^
ストーンペイント
前回に続いて2回目の体験です^^
お姉ちゃんはネコ裁判官とネコ死刑囚を作成中。。。∑(-x-;)ナ、ナニッ?!
弟君は前回しましまが作った桜色のうさぎまんじゅうを量産中!
いなかの風名物 うさぎまんじゅう(笑)
病み上がりの弟君には座って工作しているのが一番のようです^^
午前中かかって熱心に作ってましたよ

こちらのストーンペイントは2個で300円ですよん♪

乾燥中♪
子供達がストーンペイント作成中にしましまは乾燥撤収です。
グランドシートにインナーテントの裏側を干してます。
一人だと黙々と片付けないと終わりませんわ^^
早朝から小物は片付け始めてます。

パノラマ
梅雨の合間のいなかの風のパノラマ写真。
こうやってみると棚田の間にサイトがあるのがわかるかな^^
これからの季節は暑さ対策必須のいなかです。
なにせ太陽を遮る木立がないので無茶苦茶暑いです!
昨年の夏休みは熱中症で調子を崩した方が何人か見えたそうです。
キャンプ場だから涼しいというのは標高が高いキャンプ場の話ですから。。。
夏休みに行かれる方は十分暑さ対策してくださいね


いなかの稲
秋には見事な稲穂になっているんだろね^^
この後12時前に仲間とわかれいなかの風を後にしました。
道の駅 いいじまの食堂でランチ。
自宅には3時前には到着!
くたくたの父子キャンプでした(笑)
今回は我が家も病人がでて管理人さんにはお世話になりっぱなしでした。
そして仲間のキャンパーに助けて頂きました^^
みなさん ありがとうございました!
そして子連れキャンプはもしもの備えが大切なのが身にしみましたわ(^^;)
長文レポ お付き合い頂きありがとうございました (o^∇^o)ノ
Posted by しましまパパ at 10:35│Comments(8)
│いなかの風
この記事へのコメント
はじめまして。
いなかの風に釣られてお邪魔しました。
5月の田植えイベントで、はじめていなかの風を訪れました。
あいにくの天気で、景色が全く見えず残念でした。
10月には稲刈りで訪れる予定なので、パノラマ写真のような風景を満喫したいです。
稲も順調に育っているようで、安心しました。
いなかの風に釣られてお邪魔しました。
5月の田植えイベントで、はじめていなかの風を訪れました。
あいにくの天気で、景色が全く見えず残念でした。
10月には稲刈りで訪れる予定なので、パノラマ写真のような風景を満喫したいです。
稲も順調に育っているようで、安心しました。
Posted by maco
at 2009年07月11日 11:22

> macoさん
ようこそ♪
はじめまして~^^
いなかつながりですね!
いなかはほぼ毎月のように通ってます。
いなかの眺望は秋以降がおすすめです。
冬装備が必要にはなりますが初冠雪のころは見事ですよ。
稲刈りイベントはたしか10月でしたっけ?
昨年の9月末は見事に黄金色の稲穂でしたよ^^
ようこそ♪
はじめまして~^^
いなかつながりですね!
いなかはほぼ毎月のように通ってます。
いなかの眺望は秋以降がおすすめです。
冬装備が必要にはなりますが初冠雪のころは見事ですよ。
稲刈りイベントはたしか10月でしたっけ?
昨年の9月末は見事に黄金色の稲穂でしたよ^^
Posted by しましまパパ
at 2009年07月11日 13:11

皆さん結果よしで安心しました。
たしかに、もしもの備え大切ですね
私も気をつけないと思いました
たしかに、もしもの備え大切ですね
私も気をつけないと思いました
Posted by みみすけ at 2009年07月11日 14:23
> みみすけさん
おひさしぶりで~す!
子供の発熱は急ですからね。
お互い 備えあれば憂いなしでいきたいですね^^
おひさしぶりで~す!
子供の発熱は急ですからね。
お互い 備えあれば憂いなしでいきたいですね^^
Posted by しましまパパ
at 2009年07月11日 14:56

こんばんは!!
いなかの風、3連レポ、全部拝見しました~。
今回は本当に大変でしたね。
子供の急な発熱は、自宅でも焦りますものね~。39℃ともなると余計に・・・
弟くん、元気になってよかったですね。
頑張りましたね~♪
もちろんしましまパパさんもね!!
PS:1人でのティエラの設営、撤収、私にはできません。。。
いなかの風、3連レポ、全部拝見しました~。
今回は本当に大変でしたね。
子供の急な発熱は、自宅でも焦りますものね~。39℃ともなると余計に・・・
弟くん、元気になってよかったですね。
頑張りましたね~♪
もちろんしましまパパさんもね!!
PS:1人でのティエラの設営、撤収、私にはできません。。。
Posted by hitohaya
at 2009年07月11日 23:15

> hitohayaさん
こんばんわ!
キャンプでの子供の発熱はびっくりです!
今回は翌朝下がったので幸いでした。
一人で不安でしたがまわりに助けられましたね^^
ティエラは一人で設営、撤収するコツがありますよ☆
無理にやるとフレーム曲げますのでコツさえつかめば大丈夫!
フライシートの掛ける時は少しづつひかけ無いようにするといいです。
こんばんわ!
キャンプでの子供の発熱はびっくりです!
今回は翌朝下がったので幸いでした。
一人で不安でしたがまわりに助けられましたね^^
ティエラは一人で設営、撤収するコツがありますよ☆
無理にやるとフレーム曲げますのでコツさえつかめば大丈夫!
フライシートの掛ける時は少しづつひかけ無いようにするといいです。
Posted by しましまパパ
at 2009年07月11日 23:53

こんばんは。はじめまして。
「いなかの風」、かなり回数行ってらっしゃるんですね。やっぱり広さと景色ですかね?
今年初めて行ったんですが、景色は天気が悪く残念な結果でした。
ただ、これだけゆったり出来るキャンプ場ですから、また行ってみたいと思いました。お勧めのサイトとかありますか?
「いなかの風」、かなり回数行ってらっしゃるんですね。やっぱり広さと景色ですかね?
今年初めて行ったんですが、景色は天気が悪く残念な結果でした。
ただ、これだけゆったり出来るキャンプ場ですから、また行ってみたいと思いました。お勧めのサイトとかありますか?
Posted by いっちゃん
at 2009年07月27日 23:26

> いっちゃんさん
はじめまして^^
いらっしゃいませ~☆
いなかの風の景色を楽しむのであれば晩秋から初春までですよ。
一般的なキャンプシーズンは雲が中央アルプスにかかりやすいですよ。
おすすめは眺望のよさでいえばB-1,2、3とかですかね~。
連休とかは真っ先に埋まりますので激戦区です。
はじめまして^^
いらっしゃいませ~☆
いなかの風の景色を楽しむのであれば晩秋から初春までですよ。
一般的なキャンプシーズンは雲が中央アルプスにかかりやすいですよ。
おすすめは眺望のよさでいえばB-1,2、3とかですかね~。
連休とかは真っ先に埋まりますので激戦区です。
Posted by しましまパパ
at 2009年07月28日 07:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。