ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月20日

我が家のティエラ前室の使い方


先日のいなかの風でレポートで紹介出来なかった
テイェラの前室の模様をさらっと紹介しちゃいます (=^▽^=)ノ

雨キャンティエラ5は便利ですよ♪
リビングとインナーが一体となった2ルーム型は雨の日に重宝します チョキ
ティエラ5の前室の使い勝手はファニチャー類のレイアウトで決まっちゃいます。
我が家も試行錯誤してきましたが、現在はこんな感じですかね~。


我が家のティエラ前室の使い方

 正面入口側からユニのキッチンスタンド、ロゴスのベンチをL型にレイアウトしてます。
キッチンスタンドと入口の隙間はカサ置場と手洗い場です。
キッチンスタンドは立体的に使えるので重宝してますよ キラキラ
ウォータージャグをツーバーナーの下の段に仕込んでます。
天板の下は調味料類ですかね~。
スーパーのレジ袋をスタンドに2種類ひっかけて燃えるゴミとビニールゴミを分別してます。

ロゴスのベンチの上にはスチベル、バックルケース等々が積んであります。
荷物の減量が目標デス ぶた

※幕体内での火器使用は原則禁止です。
自己責任となりますのでご注意ください。



我が家のティエラ前室の使い方

 小川のハイバックアームチェア3脚とユニのUF-1200テーブルがリビングです。
ハイバック4脚を無理やり置くときは、インナーを少し外して押し込みます。
なんとか入りますが正面入り口側のハイバックは雨天時は濡れそう タラ~

雨の日は前室は食事の時以外は、子供達はインナーで遊んでますね 男の子ニコニコ
前室はハイバックでやや狭めですが我が家はなんとかなってます (*´∇`*)




ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド

1年近く使ってますが便利ですよ。
ファミキャンにはもってこいです♪
立体的に使えるのがうれしいデス^^





同じカテゴリー(◇Camp Gear)の記事画像
eVent Sil Compression Drysacks
FAST&LIGHT計画 その1
SVEA不調の訳
液燃セット
プレヒート強化
OPTIMUS 123R SVEA
同じカテゴリー(◇Camp Gear)の記事
 eVent Sil Compression Drysacks (2011-05-25 22:05)
 FAST&LIGHT計画 その1 (2010-09-16 23:28)
 SVEA不調の訳 (2010-06-23 22:48)
 液燃セット (2010-04-27 07:13)
 プレヒート強化 (2010-04-18 14:35)
 OPTIMUS 123R SVEA (2010-04-10 23:26)

この記事へのコメント
おはようございます。

これぐらいの前室があると便利ですよね。
このGWはまだ少し寒そうでしたし、
雨も予想されたので私もシェルを張りましたが、
そうするとテントも張らなくちゃいけません。
前室がこのぐらいあればティエラ一基で済みますもんね。

ユニのキッチンスタンド私も使ってます。
バーナーを置いたり自作天板(板一枚ですが)でキッチンテーブルにしたりと使い分けてます。
Posted by コヒ at 2009年05月21日 06:27
コンパクトにまとまっていますね。
キッチン関係を前室に入れ込むとどうしても狭くなっちゃいますね。
ユニのキッチンスタンド使い勝手いいのかな?今一番気になっている物です。
↑コヒさんも使っているみたですね。
Posted by seipapa at 2009年05月21日 06:38
おはようございます。

キッチン周りが綺麗に片付いてますね。
我家も見習わなくっちゃ。

ユニのキッチンスタンドは使いやすそうですね。
やっぱ立体的に使えると整理できますよね。
ちょっと物欲リストに載りそうですよ。
Posted by とーととーと at 2009年05月21日 06:46
おはようございます。

やっぱり2ルームはいいですねぇ。ティエラ5は憧れです!
ワタクシのはコネクティング後のそれぞれの調整が面倒なので・・
ただ、それ以外は意外や不便じゃないので買い替えに至らず・・涙

先日のファミキャンでは我が家もLOGOSコットが荷物置きになってましたよ~(^^;
Posted by がちゃぴー at 2009年05月21日 06:52
> コヒさん

キャンプスタイルは人様々なので答えは人それぞれでしょうね^^
我が家はティエラ一つで間に合ってますよ。
雨天や寒い時は重宝しますね☆

コヒさんもキッチンスタンド使いでしたか~^^
縦方向に使えるのがいいですよね☆
Posted by しましまパパ at 2009年05月21日 07:27
綺麗に整理されてますね~^^

コンテナはクリアBOXの方が中が見やすくていいですね^^

設営は大変だけど快適度は最高ですね^^
Posted by tomo0104tomo0104 at 2009年05月21日 07:27
> seipapaさん

キッチンスタンドは上手く考えられていると思いますよ~☆
我が家はツーバーナーは左側と決まってます。
これ、自宅のキッチンのレイアウトと同じなんですよ(^。^)
Posted by しましまパパ at 2009年05月21日 07:30
> とーとさん

おはようございます☆
キッチン周りの整理は試行錯誤中です。
まだ改良の余地ありですね~。

キッチンスタンドはファミキャンベースでは重宝しますよ♪
少しでも空間を効率よく使いたいですからね^^
Posted by しましまパパ at 2009年05月21日 07:34
しましまパパさん おはようございます☆
キッチンスタンドは便利そうですよね。
まともなテーブルよりも先に車に積みたい感じです。
ウチは2バーナーを持つ予定がないので、買うなら天板2枚で~。
(持っているユニのUSトレイルと、
狙っているUS-Dとを置いて使いたいと思ってます♪)
ティエラもいいテントですよね~。
幕体はほんとに選ぶのが難しいですわ・・・・・
Posted by グッディグッディ at 2009年05月21日 09:07
こんにちわ♪

キッチン周りをコンパクかつ使い勝手いい状態にするかは課題だわ。
とくに雨キャンではとっても困っちゃいました。

レポを参考にしながら、考えてみよっかなぁ~♪
Posted by どんぐりまま♪どんぐりまま♪ at 2009年05月21日 11:59
なるほど~。前室をダイニングキッチンに出来ちゃうんですね。これは便利。
キッチンもコンパクトで機能的に考えているんですね。うーん、すばらしいです。
夏は暑くないですか?
Posted by ばじる at 2009年05月21日 21:54
> がちゃぴーさん

こんばんわ~^^
2ルームは雨キャンには便利ですよ。
幕がでかいのが難点ですが、割り切って使ってます。
ロゴスは荷物置き場に便利ですよね~☆
価格も安いし何にでも使えちゃいます(^v^)
Posted by しましまパパ at 2009年05月21日 21:58
> tomoさん

バックルボックスはクリアーなので中が見れて良いかも^^
しましまとしてはコンテナバックに将来移行したいんだけどな~☆
ボックスと使い分けできるといいかな♪
Posted by しましまパパ at 2009年05月21日 22:00
> グッディさん

こんばんわ~☆
ツーバーナー持たないならロースタイルで固めたほうが楽かも^^
ソロキャンの時はしましまもツーバーナーは使いませんよ。
ツーバーナーは家庭の延長ですからね。
効率優先ならキッチンテーブルはお勧めですよん。

幕体は気にいったメーカーで固めるのが良いかと思いますよ。
まわりはピカが大半なので小川は肩身が狭いです(笑)
Posted by しましまパパ at 2009年05月21日 22:05
> どんぐりまま♪さん

そうなんですよね~^^
ファミキャンはとにかく荷物が多くなるので効率よく使えるアイテムが欲しくなっちゃいますよね。
キッチンスタンドのようのスタイルとIGTみたいに食事と料理を同じテーブルで行うスタイルとありますからね~☆
キャンプスタイルで決めるとよいかと思います^^
Posted by しましまパパ at 2009年05月21日 22:08
> ばじるさん

なるほど~ダインニングキッチンですな^^
たしかに!

夏は暑いですよ~(^^;)
なのでタープの下に移動です。
ティエラは寒い時や雨天時に有効な幕体ですね。
夏はやっぱりオープンスタイルですよん^^
Posted by しましまパパ at 2009年05月21日 22:10
おはようございます
キレイにまとめられてますね^^

ティエラってホントにいいテントですよね。
リビングスペースが限られているので
自然とコンパクトに整理整頓されますよね。

荷物も少なくなるし、ある意味、理想的なスタイルだと思っています。
Posted by TsuneTsune at 2009年05月22日 06:12
> Tsuneさん

おはようございます☆
ありがとうございます^^
まだ雑然としてますよ~。
まだまだ荷物を減らしておきたいところです。
ミニマム化は目標ですね(^v^)
Posted by しましまパパ at 2009年05月22日 07:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
我が家のティエラ前室の使い方
    コメント(18)