2011年10月06日
北アルプス縦走登山Ⅳ 大天井岳~常念小屋

9月の連休に北アルプス縦走登山に行ってきました。
第4回目となる今回のレポは大天井岳山頂の大パノラマと
常念小屋へと続く常念山脈稜線歩きです。
槍ヶ岳と穂高連峰が付きっきりの素晴らしき雲上散歩♪
二日目の朝9時35分大天荘到着からのスタートです。
以前の記事はこちら
北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳
北アルプス縦走登山Ⅱ 雲海の日の出
北アルプス縦走登山Ⅲ 燕山荘~大天荘

大天荘から片道10分
大天荘の裏手にある山頂。
バックパックを大天荘にデポさせてもらって
空身でお気軽お散歩気分で山頂を目指します。

大天井岳三角点にタッチ!
大天井岳(おてんしょうだけ) 標高2,921.91m
山名は「だいてんじょうだけ」とか「おおてんじょうだけ」とも呼ばれます。
常念山脈の最高鋒で、日本二百名山のひとつです。
今回の燕岳~常念岳縦走コースでは一番高い場所なのです。
と言っても山小屋のすぐそばの好立地なので
今回登った三座の中では一番のお気軽登山でした。

大天井岳山頂にて撮ってもらいました^^
槍ヶ岳をバックに撮って頂きました。
ありがとうございます(*^o^*)
山頂ではみなさん撮影会

お互いに撮りあいっこしましたよ。
自転車を担いだお兄さんもいましたよ

燕岳のテン場でも見かけたので同じコースを縦走してるのかな?
同じ自転車乗りとして尊敬しちゃいますが
ありゃ~真似は出来ません(笑)

穂高連峰から槍ヶ岳の大パノラマ
わぁ~!
実に贅沢な眺めですよ(o^∀^o)
晴天で冴え渡る空気の中、山並みがくっきりと見ることが出来ます。

穂高連峰と個沢カールの残雪
雪の白さが際立ちます。
今週末、個沢カールに行けると思うと
ワクワクしちゃいます♪
個沢の紅葉見づして穂高を語ることなかれ
と言われるほどの景色が待ってるんですから。

槍ヶ岳
北アルプスの中でも際立つトンガリの頂。
いつかトンガリの頂上へ行ってみたくなります。
表銀座を縦走して槍ヶ岳に行けたら最高だろうなぁ。
その前に初心者なので経験積まなくちゃね。

高瀬湖(高瀬ダム)
エメラルド色の湖面でダム湖百選に選ばれているそうです。
中部山岳国立公園に指定されており、自家用車で行くことが出来ないダム。
マイカーは七倉山荘前駐車場にてタクシーに乗り換えです。
裏銀座である烏帽子岳への登り口になるのみたいですが
東側の高瀬ダムからの登路であるブナ立尾根は
日本三大急登かつ北アルプス三大急登のひとつだそうです。
ダムに行く迄のアクセスが大変そうです。
ここへ行く日は来るのでしょうかね~^^

常念山脈と常念岳
これから縦走で向かう先です。
この夏に徳沢に行く途中に真っ正面に
で~んと構えた山姿が印象的でした。

上高地
夏に弟君と歩いた道がこの中にあるんだなぁ
そして今週末、個沢まで歩く道でもあります。

大天荘
山頂直下の南東0.2 kmにある山小屋です。
1956年に公営施設で建設。
安曇野市の指定を受け、㈱燕山荘が運営しているそうです。
こじんまりしていて好きですね。

大天荘のテン場
ここのテン場はフラットでロケーションが最高です。
脚力があればここで1泊目のテン泊が出来ると
槍まで2泊目で到達できるんだけどなぁ。
デポしてあったバックパックを回収して、行動食で済まして出発するつもりでしたが
隣の団体さんがナンカレー食べようって話しているのを聞いて急遽予定変更です。
ここまで来たからにはナンカレー食べてこっと♪
一人旅のいい点はスケジュール変更が簡単なところですね^^




インディアン・ランチセット
1200円でカレー、サフランライス、ナン、チャーイ、デザートがセット!
北アルプスでナンカレーが食べれるなんて感動です♪
ボリューム満点!おいしかった♪
カレーは3種類から選べます。
牛ひき肉のキーマカレー・ほうれん草のグリーンカレー・スパイシーチキンカレー
僕はキーマカレーを注文してみました。
辛めの味付けで僕好み。
でも子供には辛すぎるかな。

大天井岳と大天荘
すっかり大休止となってしまいました。
おいしいナンカレーに満足した後は常念山脈稜線歩きに出発です。
ここからはなだらかな道を常念小屋までひたすら下って行くだけ♪
10時50分大天荘出発。



常念山脈
北から南に大天井岳から常念岳へ縦走するのが快適です♪
常念から大天井岳への逆縦走される方も
以外に多くてびっくり!
なだらかな登りはきつそうです。

槍ヶ岳と穂高がつきっきり!

斜め後ろを見れば槍ヶ岳!
斜め前を見れば穂高連峰!
贅沢だなぁ~

写真は撮らなかったけど
立派なお墓がありました。
気になりつつも通過。



バックパックのフイッテングがいまいちです。
小休止して調整してみると
ハイドレーションのホースがスタビライザーにひかかってました。
こりゃ調整出来ない訳です(>Σ<)

一面のハイマツと真っ青な空
東天井岳(ひがしてんしょだけ) 標高2814m
山の南面は一面のハイマツです。
ハイマツの緑と青空の対比がしびれるわぁ~^^
この写真、TOP画像にしようか迷った一枚なのです。
常念山脈稜線で一番好きな場所です。
山岳雑誌などでもたびたび見かける場所ですね。
気持ちいいね~♪





東天井岳を下った後の登り返しです。

空に向かって延びていく登山道。
ゆるやかに登っていきます。

横通岳が見えてきましたよ。

穂高連峰と青空を見ながらの稜線散歩はご機嫌です♪

真っ青な空と横通岳
横通岳(よことおしだけ) 2767m
国内での標高は73位です。
名前の通り山頂は通らずに横を通過するだけです。
立派な山姿なんですけどね。


時々岩場もあります。
踏み跡をたどりなから岩を渡って行きます。
なんだかカモシカになった気分(-^〇^-)

常念小屋見っけ!
眼下に見えるは今日の目的地の常念小屋です。
その奥には常念岳がかまえています。
見えからが遠い常念小屋。
さぁ!もうひとがんばり。



常念小屋までは一気に下ります。
スピードが出る分、足を正確に置かないとくじいちゃいます。
段差があるところはストックを上手く使って膝に負担をかけないように。
常念小屋近くになると森林限界以下になる為
森林の中を抜けていきます。
テン泊装備で6時間歩くとさすがにバテてきます。
森を抜ければ常念小屋まであと少し。

常念小屋に到着
今日の目的地に13時40分到着です♪
コースタイム3時間のところ実タイム2時間50分でした。
これでも沢山の方に追い抜かれましたよ。
次回は常念小屋のテン場の模様と常念岳登山を
レポ予定なんですが、山行の為しばし中断します。
明日から涸沢カールに紅葉を見に行って来ます

秋の一人遠足ですよん。寂しいけど。。(笑)
今年最後のテント泊山行を楽しんできますね。
今夜遅くに行ってきま~す♪
Posted by しましまパパ at 05:07│Comments(4)
│燕岳~常念岳縦走
この記事へのコメント
おはようございます♪
素晴らしいですね!!
大きくて男らしい山々に感動します♪
ヾ(・◇・)ノ
素晴らしいですね!!
大きくて男らしい山々に感動します♪
ヾ(・◇・)ノ
Posted by たつや町田 at 2011年10月07日 07:13
おはようございます。
今頃、上高地を出発されている頃でしょうか?
お気をつけて、いってらっしゃ~い(^^)v
今頃、上高地を出発されている頃でしょうか?
お気をつけて、いってらっしゃ~い(^^)v
Posted by natsutaku at 2011年10月07日 07:18
> たつや町田さん
こんにちは~^^
北アルプスの眺めは素晴らしかったですよ♪
これは何度でも眺めたくなっちゃいます!
こんにちは~^^
北アルプスの眺めは素晴らしかったですよ♪
これは何度でも眺めたくなっちゃいます!
Posted by しましまパパ at 2011年10月10日 14:30
> natsutakuさん
こんにちは~
無事に帰ってきました!
ありがとうございました^^
個沢、北穂高。。。すごかった~
本当にすごかったです!
こんにちは~
無事に帰ってきました!
ありがとうございました^^
個沢、北穂高。。。すごかった~
本当にすごかったです!
Posted by しましまパパ at 2011年10月10日 14:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |