ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月30日

北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳


北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳


台風一過の秋晴れの絶好の山日和 晴れ
人生初めての北アルプス縦走登山に行ってきました♪~θ(^0^ )
先月の上高地のバックパックキャンプから一気にレベルアップです アップ
お山にテントを担いで上りたい!
夢が実現しました~(≧∇≦)

衣食住全てを背負って歩く一人旅。
気ままに写真を撮り、気になる山小屋のランチを堪能し
テントでまったり過ごす。
そんな三日間の旅の模様を数回に分けて綴っていきますね。





 



燕岳~大天井岳~常念岳縦走コース

北アルプス入門コースである燕岳からの北アルプスデビューです。

一日目は中房温泉の登山口から合戦尾根を登り、一気に高度を稼ぎます。
燕山荘をベースキャンプにして燕岳をピストン。

二日目は表銀座縦走コースを歩いて大天井岳のピークハント
その後は常念山脈の稜線を歩いて常念小屋を目指します。
槍ヶ岳や穂高連峰を眺めながらの極上の雲海の旅♪

三日目は早朝に常念岳に登った後、一ノ沢に下山します。

マイカー登山なので登山口と下山口が違うと車のピックアップが問題になります。
今回はしゃくなげ荘の駐車場に車を止めてタクシーで移動することで解決ですo(^-^)o



北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳


自宅を出発したのは23時50分。
しゃくなげ荘の登山者用無料駐車場に3時15分到着です。
すでに駐車場の四分の三は埋まってました。
この後も続々と車がやって来ます。
駐車場にいるのはみんな登山者だと思うと不思議な気持ちです。

始発バスが来るまでの間少し仮眠して待ちます。
朝食と着替えをすましてバス停に向かうと
30分前なのにバス停にはすでに八人ほど並んでました。
出発時間までに30~40人は並んでいたんじゃないでしょうか。

バス到着時刻の05時15分になっても一向にバスは来ません。
代わりに来たのはタクシー。
タクシーの運転手さんは曰く、待っていてもバス来ないよ。

ビックリ ビックリ ビックリ
バス停のみなさん びっくりですよ~!

どうやら先の停留所の穂高駅で登山者が多過ぎて足止めをくっているようです。
バス停の列の先頭から順にタクシーに乗り込むことに。
僕は二台目のタクシーに四人で相乗りしました。
タクシー代は割り勘で1,500円でしたよ。
タクシーの運転手さんはリップサービス旺盛でいろんなお話が聞けて楽しかったです。

タクシーでご一緒したご夫婦とお話していたら
同じコースでテント泊とわかって話が弾みました。
帰りもタクシー相乗りしましょうとお別れしましたが、
この後一度もお会いすることもなく残念でした~(>_<)

6時前に中房温泉に到着です。
市営駐車場には入りきらず引き返す車もいましたよ。
路上駐車もびっしり!
登山口も登山者であふれかえってました~(」゜□゜)」

トイレ待ちで20分。
更にはハイドレーションのホースが外れていたので
直したりですっかり出発が遅れちゃいました 汗
06時40分に入山です。



北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 合戦尾根

いきなり急坂です。
登れど登れど急坂です(^_^;)
心臓バクバク!
心拍数かなり上がってます。
やばっ 汗
ハイペース過ぎるみたい。
気分もかなりハイな僕(笑)
心拍数を意識してスローダウンしてみましたよ。

さすが合戦尾根!
日本三大急坂といわれるだけはあります。



北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳


コース上には調度いい感じでベンチが設けられています。
第一ベンチ 第二ベンチ 第三ベンチ 富士見ベンチ そして合戦小屋

序盤のハイペースが響いてきたのは第三ベンチあたりから。
そこからはめっちゃしんどかったです ガーン
経験の浅さがもろ出た感じですね~^^;
初日はペースをつかめず後半は気合だけで登ってましたわぁ~(反省っ!!)
登りのペース配分をつかめたのは翌日の大天井岳でしもの。





軽くて扱いやすいダブルストックです。
これのお陰で膝の負担が大分減りました^^
これは手放せないです~!!




北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳


相棒のホグロフスOXO60の重量は20kg。
ずっしりと肩に来ますわぁ ぴよこ2
合戦小屋を出てしばらくすると雲の切れ間に見えてきたのは
目的地の燕山荘です!
色とりどりのテントも見えますよ。
早く着かないとテント張れないかも~と焦れど足は重し。
燕山荘のテン場は30張り限定ですからね。






ホグロフスOXOは腰のしっかりとしたベルトで安定感があります。
サイドポケットは便利!
丁寧に作り込まれた使いやすいザックです。
他にも細かな工夫がいっぱい!





北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳



ついた~!!
燕山荘に11時50分到着です。
コースタイム4時間10分のところ5時間10分でした。

すぐさまテントの受付をすまし、幕営許可の札をもらって設営です。
風裏の比較的平らなところに張ることができました チョキ
昼以降にテン場に着いた人はトイレの前に設営となります。
それ以降になると隙間やものすごい斜面に張るしかないです。
本当にテン場は早い者勝ちですね~ ビックリ




プラティパス インシュレーター
プラティパス インシュレーター

今回も大活躍!!
今回の縦走では1.8Lで一日分でした。
歩きながら飲みたい時にくわえてチューチューするだけなのはありがたいです^^
断熱材効果もなかなかの優れものです。




北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 燕山荘90周年記念メニュー ビーフシチューセット

設営後は燕山荘でさっそくランチです 食事
ビーフシチューにサラダとご飯がセットになって1,200円
ここに来たら食べようって楽しみにしていたんですよ♪
肉も野菜もとろとろに煮込んであって最高~ ぴよこ3



北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳



サンルームで頂きましたが落ち着いていい感じですよ^^
憧れのケーキセットは夕食が早い為、断念!
次回はかならず食べてやるっ(笑)
もちろん生ビールもね!
(今回は高山病の影響からか頭が少し痛くてお酒は断念)




北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 昼食後は空身で燕岳を目指します。
コースタイムは30分。
天候の急変もなさそうだし、お気楽なお散歩って感じでした^^



北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳


いるか岩にめがね岩かな?
ユニークな奇岩がいっぱいで飽きません^^

家族登山の小学生や園児!?も見かけましたよ。
小さな子でも登っちゃうんだからすごいよね~。
我が家の息子も来年は行けそうかな^^

本当に子供からお年寄りまで幅広い年代の方が登ってますね。
びっくりしました ビックリ
山の上まで観光地みたいです。




北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 燕岳最後の急坂を上ります。



北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳


日本200名山の燕岳2762.9mに登頂!!
もちろん三角点にタッチ!
山頂は撮影の順番待ちで混雑してました。




北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 燕岳から燕山荘、表銀座方面を望む。
東側の雲が稜線まで押し寄せる風景は幻想的です。





北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 この後はテン場に戻ってまったり過ごしました。
テン場のお隣さんとゆっくりお話し。
燕山荘の常連さんらしく
GWは毎年、雪上に設営して長期滞在するそうです。
今年は吹雪で山小屋に逃げ込んだそうで今までになかったとか。。。
他にも山での雷体験や人が少ない登山道などを
いろいろ教えて頂きました^^




MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ハバハバHPのリンクがなかったので上位モデルのカーボンりフレックスを貼り付けておきますね。
ハバハバHPはロフトのみメッシュで寒さ対策はばっちしです。







北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳



水を1L200円で購入して夕飯です。
お湯を沸かしてそそいで待てば美味しい
グリーンカレーの出来上がり♪
尾西のご飯とアマノフーズのカレーは最高♪
とてもドライフーズとは思えません^^





Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

アルミ製で内側にコーテイングがしてあり汚れも落としやすいです。
目盛付きで取っ手に樹脂が巻いてあるのも◎
この中にSPシングルカップがすっぽり収まります^^






スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ300mlフォールディングハンドル
スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ300mlフォールディングハンドル

山の食器はシングルマグを三種類持っていきます。
スタッキングもバッチシだし、軽さもピカ一^^






北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 夕食を食べて片づけていると何やらテントの外がにぎやかです。
テントから出ると青空が広がって見事な景色が広がっています。





北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 燕山荘に差し込む光線が建物と石積を際立たせます

北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 テン場と広がる北アルプスの山々

北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

 味のあるオブジェ

北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳 北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳

太陽が沈むと一気に氷点下。
フライの内側が凍ってますよ~ 雪だるま
山の上はすでに冬キャンですね シロクマ

星空と安曇野の夜景がすばらしい景色でした。
みなさんにお見せできなくて残念 テヘッ
がんばって写真を撮ってみましたがブレまくりです^^;
三脚ないときついですわぁ。

さっさとシュラフにもぐり込んで寝ちゃうことに。
初日の登りでふくらはぎが痛いし、明日までに体力を回復させなくちゃ。

スパイラルダウンハガー#3+シュラフカバー+シュラフシーツ

フリースを着こんでカイロを足の裏と体に張りつけて寒さ対策完了!
19時前には就寝です。 
今日はほとんど寝てないのであっという間に寝ちゃいました ZZZ…

続きま~す

ではでは パー



北アルプス縦走登山Ⅱ 雲海の日の出
北アルプス縦走登山Ⅲ 燕山荘~大天荘
北アルプス縦走登山Ⅳ 大天井岳~常念小屋






同じカテゴリー(燕岳~常念岳縦走)の記事画像
北アルプス縦走登山Ⅴ 常念岳~一ノ沢
北アルプス縦走登山Ⅳ 大天井岳~常念小屋
北アルプス縦走登山Ⅲ 燕山荘~大天荘
北アルプス縦走登山Ⅱ 雲海の日の出
初めての縦走登山に行ってきました^^
同じカテゴリー(燕岳~常念岳縦走)の記事
 北アルプス縦走登山Ⅴ 常念岳~一ノ沢 (2011-10-14 00:47)
 北アルプス縦走登山Ⅳ 大天井岳~常念小屋 (2011-10-06 05:07)
 北アルプス縦走登山Ⅲ 燕山荘~大天荘 (2011-10-04 05:26)
 北アルプス縦走登山Ⅱ 雲海の日の出 (2011-10-02 15:29)
 初めての縦走登山に行ってきました^^ (2011-09-26 22:29)

この記事へのコメント
おはようございます。

憧れの北アルプス縦走・・・
食い入る様に記事を拝見させて頂きましたよ~(^^
私もいつかはココに!って思っています。
燕山荘のビーフシチューセットのランチは
美味しそうですね。
食べた~い!(笑)
Posted by natsutaku at 2011年09月30日 05:27
> natsutakuさん

こんにちは~
北アルプスは最高でした!
初日の夕方に雲がどいて一気に景色が広がったときは感動しましたよ^^

ビーフシチューおすすめです。
ほかにも気になるメニューが沢山!
燕山荘はさすがですね。
山の上とは思えません^^
Posted by しましまパパ at 2011年09月30日 12:48
ビーフシチューセット。1200円とはすごいお値打ちですね!
コーヒー500円なのに…(笑)

燕山荘、泊まってみたいけど、
急坂を5時間登らなければここには辿り着けないのですね~(^^;)

で、星空は?
三脚なかったのですか・・・残念!
Posted by HASSYHASSY at 2011年09月30日 23:12
> HASSYさん

おはようございます。
山価格って不思議かも^^

合戦尾根はたしかに急坂ですがゆっくりあがってこればいいですよ。

三脚持っている方は何人か見えました。
山岳用の軽量三脚がほしいですネ。
星空 お見せできず残念です~^^;
Posted by しましまパパしましまパパ at 2011年10月01日 08:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
北アルプス縦走登山Ⅰ 合戦尾根~燕岳
    コメント(4)