ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月08日

CAT EYE HL-EL610RC


CAT EYE HL-EL610RC

 いいお天気が続きますね~ 晴れ
ビアンキ君と自転車通勤を楽しんでます♪

そんなしましまですが明るい時間に帰宅することはまずありません。
ラッシュ時間をさけて帰ると自動車が少ないのは魅力ですが。。。
夜間の交差点で左折の車が突っ込んできて怖い思いをしました 汗
いままでCATEYE HL-EL520を使用していましたが。。。
これ一つだと暗いんですよね~ ぴよこ2
もっと車自転車の存在をアピールしないと。。。!!
もっと明るいライトはないものかと探してチョイスしたのはこちら

CATEYE HL-EL610RC 充電式LEDライト キラキラ

もう少し詳しく紹介しますね |^・ω・)/ ~♪



CAT EYE HL-EL610RC

 性能比較一覧表

ご存じキャッツアイのヘッドライトの一覧表です。
上の赤で囲んだものが今回購入のCATEYE HL-EL610RC 充電式LEDライト
下の赤囲みが以前から使用しているCATEYE HL-EL520

中心照度は同じ1500カンデラ(ろうそく1500本分)
使ってみた明るさの感想ですがHL-EL520がだとすると
HL-EL610RCはですね。
HL-EL520が6個分取り付けたような明りの広がりがあります。
(あくまでしましまの主観なのであしからず)

詳細性能はこんな感じです。

連続点灯時間は以下の通り
ハイモード 約3時間
ローモード 約9時間
点滅モード 約36時間


HL-EL600RC(シングルショット)より大容量の充電池と
超高輝度LED2個を使用した上位モデルだそうです。
新光学技術ROLテクノロジー搭載により、明るくワイドな配光を実現!

バッテリーの残量が少なくなるとインジケーターが点灯してお知らせだそうです。
いつも点灯前に充電してしまうので実物はみておりませんが。。。(笑)



CAT EYE HL-EL610RC

 操作ボタン

大き目のスイッチが使いやすいです^^
3モード(ハイモード・ローモード・点滅モード)をこのボタン一つで切り替えます。
ワンクリックでハイ/ロー切替
ブルクリックでどの状態からでも点滅モードへ切り替え
長押しの「オン・オフスイッチ操作」で誤作動を防止はCATEYEさんお馴染みですね。



CAT EYE HL-EL610RC

 ブラケット

FlexTightブラケットでオーバーサイズのハンドルバーにも取付可能です。
ただライト本体が大きめなので他のアイテムとの干渉にはご用心!



CAT EYE HL-EL610RC

 裏側

充電用のジャックがあります。
ちゃんと防水用のキャップがあるところがにくいね~^^
手に持ってみると本体はそれなりの重たく感じます。

サイズ : 104 X 74 X 43mm
ウエイト : 約270g (ブラケット・充電池含む)



CAT EYE HL-EL610RC

 充電器

使用電池 : ニッケル水素充電池 (4.8V-2700mAh)
標準充電時間 : 約4時間 (AC100V~240V 50/60Hz)
繰返し充放電回数 : 標準300回(定格容量の50%の容量低下まで)

家庭用のコンセントであればOKちゅーことです。
充電完了時はLEDで表示されますが、このLEDが小さすぎ~ 汗
もう少し大きいといいのにね~(^^;)



広範囲を明るく照らす性能には文句なしです♪
自転車の夜間走行が快適になりますよ^^
高速走行もしやすくなります ニコニコ

しましまはHL-EL520と併用して使ってます。
自動車が多い通りではHL-EL520を点滅させてアピールしてますよ 黄色い星
次回はこの2つのライトを取り付けるためのあるアイテムをご紹介 パー




キャットアイ(CAT EYE) HL-EL610RC 充電式LEDライト
キャットアイ(CAT EYE) HL-EL610RC 充電式LEDライト

バッテリー一体型ではキャッツアイ最強のヘッドライト キラキラ
定価 18375円(税込)
ナチュラムさんでは価格11280円(税込)H21.9.8現在
価格と性能のバランスもとれている逸品だと思います ニコニコ



同じカテゴリー(Bicycle Tool)の記事画像
FINISH LINE  CERAMIC WET LUBE
ジデツウ雨装備
ダイナパックDX 修理の後日談
ダイナパックDXの破損と保障
バックミラーの視界
Zefal Spy
同じカテゴリー(Bicycle Tool)の記事
 FINISH LINE  CERAMIC WET LUBE (2011-06-02 22:05)
 ジデツウ雨装備 (2011-05-10 22:51)
 ダイナパックDX 修理の後日談 (2011-02-27 18:05)
 ダイナパックDXの破損と保障 (2011-02-20 15:48)
 バックミラーの視界 (2010-11-30 20:22)
 Zefal Spy (2010-11-25 20:16)

この記事へのコメント
こんにちは。

おおっ、こんなすごいヘッドライトがあるんですね。
ダイナモで発電するタイプよりも明るいのかな~?

最近はこういうタイプが主流なのかなあ。
ダイナモ回してペダルが重くならなくてすみますからねぇ。
Posted by とーととーと at 2009年09月08日 11:31
こらんです。こんにちは。

夜間の交差点。こわいですよね。
何事もなくて、よかったです。

ビアンキ君には、やはり、カッコイイライトでなくっちゃ。
デザインといい、明るさといい、申し分ないですね。
でも…お値段にびっくり~~~。
いいものは、やはりそれなりのお値段ですね。
Posted by koranchan at 2009年09月08日 11:52
> とーとさん

こんにちは!
そうですね~最近はダイナモは子供用しかみかけませんね。
高校生も電池式LEDを使っている子が多いですよ。
LEDは電池の持ちもいいし明るいです☆
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年09月08日 11:57
> こらんさん

こんにちは!
夜の交差点は用心してますよ~。
安全確認をろくにしないで突っ込んでくる自動車がたまにいますからね^^;

ビアンキ君はスピードが出せるので夜間は照度がないと怖いんですよ。
3000円クラスのライトを沢山つけるよりも1万円一個で対応しようと考えたわけです。
6万円だせば自動車なみのHIDライトもありますよ。
上には上があるんですね^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年09月08日 12:01
昔は自転車のライトといえば、
前輪の横に付くタイプだったのに、
最近はLEDの登場で、バッテリータイプとか、充電タイプとか色々あるんですね。

夜間のライトは命綱ですからね。
Posted by seipapa at 2009年09月08日 19:45
> seipapaさん

まさに命綱ですね^^
身の危険を感じるだけにお金をかけるところです。
充電式は強力ですよ!
キャンプ場にも持って行きましたがこいつは明るいです☆
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年09月08日 19:57
自転車用のLEDライトは、やっぱりCATEYEに限りますよね♪

実は私もCATEYEなんです^^
単三電池を4個も使う、重くてデカイ古いヤツですけど・・・

しかし最近のLEDライトは充電式が有るんですね~!
Posted by okayan at 2009年09月08日 23:18
> okayanさん

やはり国産メーカーのCATEYEが安心ですよね。
電装系は輸入品はちと怖いので。。。

しかしLEDライトの進歩は目覚ましいですね☆
電池式は小型で手のひらサイズです。
充電式もそれなりに大きいでが小型になってますよ^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年09月09日 07:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
CAT EYE HL-EL610RC
    コメント(8)