2011年11月03日
紅葉の個沢トレッキングⅣ 天空のカフェにようこそ

天空のカフェにようこそ!
ここは標高3100mの雲上にあるデッキテラス。
白い厚みのある温かみのあるコーヒーカップから香り立つコーヒーの香り

槍ヶ岳と表銀座の山並みを眺めながら味わうコーヒーは格別です

10月の連休に訪れた涸沢と北穂高岳。
四回目となる今回のレポは、天空のカフェがある北穂高小屋と賑わう涸沢の模様をお伝えしますね。
以前の記事はこちら
紅葉の個沢トレッキングⅠ 小雪舞う個沢カール
紅葉の個沢トレッキングⅡ 個沢が燃えるモルゲンロート
紅葉の個沢トレッキングⅢ めざせ!北穂高岳

北穂高岳山頂と北穂高小屋の標高差はわずか6m。
山頂から石段を下ればすぐ着いちゃいます。



石段の途中にはトイレと乾燥室があります。
トイレ奥が乾燥室なのでトイレも暖かいです。
とても清潔なトイレですよ。
手荒いは洗面器が二つ(洗い用とすすぎ用)あり心配りを感じます。

北穂高小屋は富士山を除き日本一高い位置にある山小屋だそうです。
山頂直下のわずかなスペースにこじんまりとしたたたずまい。
収容人員は80人。
営業期間は4月末から11月初旬。
1泊2食 9,000円
1泊1食 7,800円
素泊り 6,000円
弁 当 1,000円

売店です。
オリジナルの手ぬぐいやピンバッチなど色々置いてます。
コーヒーはこちらでドリップしています。

見事な展望のデッキテラスです。
槍ヶ岳と表銀座の山並み、常念山脈が一望できます。

最初は撮影のために来ただけだったんですが
あまりの心地好さにコーヒータイムにしちゃいました♪
天空のカフェ最高です

ではでは、天空のカフェからの眺めをご紹介しちゃいます!

まず目に飛び込んでくるのは槍ヶ岳!
槍ヶ岳の手前の南岳
そして西岳へと延びていく稜線の素晴らしいこと^^

表銀座の山々が連なります。
奥から燕岳、大天井岳、赤石岳、西岳

展望テラスの真下の眺めです。
迫力あるわぁー
北穂池はどこだろう?

手前の雪をかぶった東稜と奥の屏風岩

大切戸へ下る石段です。
残雪が険しい道をさらに険しくしていますねぇ。
それでも数人の方が下っていったり、登ってきたり。。。
すごいです!

ようやくアタックサックの写真が出ました^^
OR(アウトドアリサーチ)のドライコンプサミットサックです。
前回の山行でサブザックがなく苦労した経験から吟味した上でのチョイスです。
完全防水で軽量!
しかも背面パッドもないのでスタッフサックとしても使えちゃう優れものです♪
軽量なので丈夫ではないという欠点を併せ持っていますが
使い方次第で活かせる道具なんでしょうね~。
リンクは上位モデルです。

コーヒーカップには北穂高小屋のシンボルマーク。
このマークは「イワツメクサ」だそうです。
夏に北穂周辺の岩地に咲く花とのこと。
これだけ贅沢なコーヒーは人生初めて
天空のカフェで過ごした時間は忘れられません。

まったりした後は緊張の下山です。
登りは勢いで来れちゃいましたが
うっすら新雪の下山は滑って滑落したら命にかかわります。
北峰の山頂からの石段はおっかなびっくりで慎重に下ります。
ゆっくりでしたので沢山の方に追い抜かれました。
追い抜いたみなさんは雪が残る登山道をスイスイ下りて行きます。
中にはテント泊装備の女性もいました。
みなさん慣れてるのかな~?
そのまま涸沢岳に行く人が大多数でした。

登りは大変だったクサリ場やハシゴは
下りでは意外と恐怖心もなくクリアしました。
登りより下りの方が傾斜が緩く感じてしまうのは何故なんだろう?


下山時に巻き道で行きは通らなかったクサリ場を通過。
ちょっと高度感がありますわぁ~


前穂高と奥穂高と雪渓
この組み合わせを撮るのは北穂高からがおすすめですよ


涸沢を見下ろす眺めです。
高度を下げるとテントも見やすくなります。

涸沢小屋の手前で資材搬入ヘリコプターに出会いました。
山小屋のスタッフに待機するように言われたので
搬入作業を撮影して待ちます。
連休の涸沢には資材搬入ヘリコプターが数時間おきにやって来ていましたよ。

涸沢小屋の見事な紅葉

今秋の涸沢の紅葉では一番綺麗でした



涸沢小屋でお昼にしようかと思ったら
メニューがおつまみ系だったので断念。

涸沢小屋から見たテン場です。
連休初日だけあってテントが徐々に増えています。
時々吹く風に設営中のテントがコロコロ。。。

設営は石で仮押さえしないとね~人事とは思えません^^;

テントに戻りシュラフを干したら涸沢ヒュッテにランチに向かいます。
晴れた日なら30分も干せばダウンのロフトも復活ですよん

ちなみにシュラフはモンベルのスパイラルダウンハガー#3です。
さらにゴアのシュラフカバーとウォームアップシーツを組み合わせて保温力アップさせています。
昨晩は寒かったのでさらに着込んでカイロ貼ってました。
足先の冷えが一番堪えますね~



涸沢ヒュッテは連休初日だけあって大繁盛。
僕がカレーライスを注文した後には行列が更に伸びていました。
12時時半過ぎるとお昼注文するのも一苦労です。

カレーは辛口で具はほとんど入っていないけどお腹は満足です

カレーは待ち時間が短くておすすめですよ。
ラーメンは待ち時間が長めでした。

この日の涸沢は暑いくらいでした

テントの中で腕時計の気温表示を見ながらごろごろうたた寝

午後1時の気温は31°でした。
ところが1時間後には日が陰って一気に10°も下がりました

シュラフをブランケット代わりにして暖をとります。

夕食はハイカーご用達のマルタイラーメン。
手持ちの鍋は800ミリリットル。
アルコールバーナーの強烈な火力にすぐに吹きこぼれちゃいます。
ハンドルを掴んで鍋ごと持ち上げて火力調整します。
鍋は湯沸かしメインで使いたいのでラーメンスープは別の容器を使います。
スノピのチタンシングルカップ600ミリリットル。
こいつはラーメンを食べるにはもってこいです。
器にスープの粉末を入れてラーメンの茹で汁を注ぎます。
山では残飯を出さないように全て食べ切ります。
とは言え、ラーメン二人分はさすがに多かったデス

ちなみにテーブル代わりにクッキー缶のフタを使っています。
テント内で食事ならこれでも十分!

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ600



連休の涸沢は夕方になるほど益々賑やかになってきました。
テントを張るスペースがなく斜面にも沢山のテントです。
巨岩の上にテントを張るすごい方もいました。
涸沢ヒュッテのホームページでは史上最高のテント1000張りとのこと。
ヤマレコ情報だと受付ベースで1200張りだったとか。
なんにせよこんな巨大なテント村を見るのは初めて!
週一記事UPペースなので大分記憶が怪しくなってきました(笑)
次回は個沢の夜景と最終日の模様を一気にレポします。
つづく
Posted by しましまパパ at 22:27│Comments(6)
│個沢~北穂高岳
この記事へのコメント
こんばんは♪
天空のカフェでコーヒー・・・
やはり美味しいでしょうネ。
羨ましいです(^^
ところでグラフをみると涸沢ヒュッテから北穂高岳間は殆ど絶壁にみえますね。(^^ゞ
天空のカフェでコーヒー・・・
やはり美味しいでしょうネ。
羨ましいです(^^
ところでグラフをみると涸沢ヒュッテから北穂高岳間は殆ど絶壁にみえますね。(^^ゞ
Posted by natsutaku at 2011年11月04日 17:46
> natsutakuさん
こんばんはー
天空のカフェはとってもおすすめですよ。
北穂小屋のコーヒーはとってもおいしいですよ^^
等高線グラフは確かにそーですね。
フル装備だと登るのはたいへんかも。
軽量装備だったので楽しく登れましたよ^^
こんばんはー
天空のカフェはとってもおすすめですよ。
北穂小屋のコーヒーはとってもおいしいですよ^^
等高線グラフは確かにそーですね。
フル装備だと登るのはたいへんかも。
軽量装備だったので楽しく登れましたよ^^
Posted by しましまパパ at 2011年11月04日 19:48
かぁ~
これはたまりませんっ!(>_<)
まさに雲上の別世界♪
妻に見せないようにします(笑)
北ホのカップ、かわいいですね^^
これはたまりませんっ!(>_<)
まさに雲上の別世界♪
妻に見せないようにします(笑)
北ホのカップ、かわいいですね^^
Posted by HASSY at 2011年11月04日 22:18
> HASSYさん
こんばんはー
奥様に見せちゃうとどうなっちゃうんだろう^^
やっぱりライブが一番ですよ~(笑)
北穂カップは厚みがあって素敵でした♪
こんばんはー
奥様に見せちゃうとどうなっちゃうんだろう^^
やっぱりライブが一番ですよ~(笑)
北穂カップは厚みがあって素敵でした♪
Posted by しましまパパ at 2011年11月04日 22:56
初めまして。
Chikaと申します。
確か…足あとから辿り着き、その後度々Blogを拝見させて頂いておりました。
『天空のカフェにようこそ!』と言う最初の言葉の響きの良さに思わずコメントしたくなりました…w
良い場所ですね〜。
記事も見易く、登った気になってしまいます…w
昨今の登山ブームに漏れず…僕も昨年あたりから登山熱が高まりつつあるので、
いつか登って、『天空のカフェ』に行きたいです。
今後もblog更新楽しみにしています。
Chikaと申します。
確か…足あとから辿り着き、その後度々Blogを拝見させて頂いておりました。
『天空のカフェにようこそ!』と言う最初の言葉の響きの良さに思わずコメントしたくなりました…w
良い場所ですね〜。
記事も見易く、登った気になってしまいます…w
昨今の登山ブームに漏れず…僕も昨年あたりから登山熱が高まりつつあるので、
いつか登って、『天空のカフェ』に行きたいです。
今後もblog更新楽しみにしています。
Posted by Chika
at 2011年11月05日 12:00

> Chikaさん
ようこそいらっしいました^^
つたない記事を誉めて頂きうれしいです♪
ブログも4年以上やっていますが、のんびり更新中です。
気長にお付き合い頂ければ幸いです^^
天空のカフェの響きは受け売りなんですが気に入っていますよ。
僕も登山は始めたばかり。
いつかは天空のカフェの行ってみてくださいね。
とても素敵な場所ですよ。
ようこそいらっしいました^^
つたない記事を誉めて頂きうれしいです♪
ブログも4年以上やっていますが、のんびり更新中です。
気長にお付き合い頂ければ幸いです^^
天空のカフェの響きは受け売りなんですが気に入っていますよ。
僕も登山は始めたばかり。
いつかは天空のカフェの行ってみてくださいね。
とても素敵な場所ですよ。
Posted by しましまパパ at 2011年11月05日 19:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。