2011年10月22日
紅葉の個沢トレッキングⅠ 小雪舞う個沢カール

10月の連休に涸沢カールに紅葉を見に行って来ました

涸沢でテントで連泊して中日には北穂高岳に挑戦しましたよ

前回の常念山脈縦走に続いて今年二度目のテント泊山行です。
二週間で立て続けの単独行!
紅葉シーズンで連休なので混雑を少しでも避けるため
連休の前日から二泊三日の行程です。
去年のこの時期は自転車キャンプに連チャンで行ってましたね~

新しいキャンプスタイルに挑戦するには秋の連休は好都合な訳なのです(≧∇≦)
第一回目のレポは入山した小雪舞う涸沢の模様を書いていきますね~

紅葉狩りなのに雪!?
僕も想定外の初日編スタートです(^^;)
自宅で仮眠して深夜零時に出発です。
運転前に少し寝たほうが運転中に強烈な睡魔に襲われないんですよ。
深夜の高速を運転して、沢渡温泉の市営第二駐車場に到着したのは午前4時。
少し雨がぱらついてました

この時点で駐車場は六割程埋まってました。
休日前日でも続々と車がやって来ます。
沢渡温泉の市営第二駐車場はトイレに更衣室、さらに足湯まで完備なんですよ。
写真は無いですが。。。。^^;
朝5時半にバス停に向かうとタクシーの相乗りを
若いご夫婦が募集していましたので早速便乗です♪
前回の縦走でタクシーのメリットに味を占めちゃってますからね

タクシーは四人相乗りで一人千円

バス代金と同じで、バスより早く行けちゃいます

タクシーの運転手さん曰く、連休中はバスはピーク時で2時間待ちなので、帰りもタクシーがお勧めとのこと。
バスの券売機でタクシー相乗り募集すればすぐに集まるよとアドバイス。
これはいいことを聞きましたよ^^
タクシー相乗りの皆さんは山小屋泊まりでテント泊は僕だけでした。
涸沢がいっぱいなので穂高岳山荘だそうです。


上高地に朝6時到着です。
予定より早く着いてラッキー(*^▽^)/
穂高の山頂は雲がかかってますが天気予報は晴れだし回復を期待しつつ出発です。
今回のバックパックの総重量は20キロ。
前回より吟味したんだけど変わらなかったです。
軽量化への道は厳しいですね~

すっかり僕の相棒となったバックパックです。
ホグロフスOXOは腰のしっかりとしたベルトで安定感があります。
サイドポケットは便利!
丁寧に作り込まれた使いやすいザックです。
他にも細かな工夫がいっぱい!

朝日に映える明神岳を見ながらウォームアップ。
登山道は明け方までの雨で水が残ってましたが歩くには支障ない程度。
肌寒いスタートですが、ネックウォーマと手袋とニットで保温調整。
トップスは薄手のレイヤリングにしておくと後で体が温まった時に楽なのです。



06:00上高地 - 06:50明神07:00 - 07:50徳沢08:00
上高地から明神、徳沢と順調に進んでいきます。
アップダウンがないのでテント泊装備でもコースタイムより早く進めちゃいます。
抑え気味で行かないと後半の登りに響きそう(^_^;)

徳沢で小休止中に穂高から下山してきたおばあちゃんが
昨日の穂高は雪が降っていたと教えくれました

雪と聞いてびっくり(・◇・)
天気予報は晴れるって言っていたしね~

朝日差し込む徳沢では雪と言われてもぴんときませんでした

徳沢から先は初めて歩く道。
徳沢から横尾までは林間メインですが梓川沿いに出ると景観もいいですよ。
道も広いし散策道みたい





07:50徳沢08:00 - 9:00横尾9:30
横尾に到着です。
今日の行程の中間ポイントになります。
横尾は涸沢と槍ヶ岳と蝶ヶ岳の分岐点だけあって
連休前日に関わらず沢山の登山者であふれかえっています。
ほとんどの人が涸沢に向かいます。
こりゃ渋滞するわぁネ。
ここでおにぎりを食べて少し長めの小休止。
徳沢からどうも登山靴がしっくりこなくて足が痛いんですよ~

登山靴を脱いで痛みを和らげてみました。
靴紐を締め直してみると痛みも改善です。
きつく締めすぎていたのかな~?

有名な横尾大橋を渡ります。
この橋を渡ると道幅も今までの散策道という感じから登山道っぽくなります。
横尾から本谷橋までのコースは多少のアップダウンが出ますが
テント泊装備でもコースタイムで歩けますね。


横尾大橋を渡るとなんかウエスト回りが痛くなってきました~^^;
ザックと骨盤での擦れ対策で付けている腰サポーターと
ズボンのベルトが干渉して痛くてたまりません

道中何度か調整してようやく体に馴染みました。
横尾で気合入れて締めすぎたようです





木々の間から巨大な屏風岩が見えてきます。
国内最大級の岩場である屏風岩。
でかぁ~!!

紅葉と屏風岩の組み合わせがいい感じ♪
逆光気味で写真はイマイチなのが残念(≧∇≦)

9:00横尾9:30 - 10:30本谷橋10:35
本谷橋に到着です^^



橋の両岸は休憩する人でいっぱい!
橋の真ん中でポーズを決めて記念撮影している人達を横目に小休止。
弾けてるなぁ~(゜∇゜)
身体が冷えちゃう前に出発です。
小休止は10分以内にしないと筋肉が強張っちゃいます。



本谷橋から先は急坂かつ道幅が狭くなります。
連休前日でも渋滞してました。
ハシゴやクサリ場はないんですが
山岳警備隊のホームページを見ているとここで事故が何件か発生していました。
渋滞でのすれ違いや追い越しは慎重に行きたいですね。

登りはきついけど紅葉真っ盛り!
紅葉に励まされながらぐんぐん高度を上げていきます。
穂高の山並みは雲の中だけど木々の間から雪渓が見えて来ましたよ。
空模様もいつの間にか雲空に。。。
気温もぐっと下がってきてます。




紅葉撮影のベストポジションらしきところも厚い雲のせいでぱっとしません

ここまでこれば涸沢ヒュッテはすぐそこです。
重い足を一歩一歩前に進めます

テント泊装備で行動時間6時間。
そろそろ行動限界っす。。。





10:30本谷橋10:35 - 12:20涸沢キャンプ場
涸沢ヒュッテに到着です

やった~!
しかし寒いよ~ {{(>_<;)}}
小雪が舞ってますよ~

晴れじゃなかったの~ (>Σ<)
早くテントを設営して涸沢ヒュッテ名物のおでんを食べるのだ!



石畳の道を歩いてテン場に向かいます。
この岩だらけの所にテント張るの???
知っているのと見るのは大違い!
マジ びっくりしました


注意深く探すと先人達が築き上げたフラットなスポットが点在しています。
休日前日のお昼にテン場に入れてラッキー♪
くぼ地になった素敵な場所を発見です!
ここなら風対策にもなるし下の岩も平らに整地されてますよん




下に敷くベニアは無くなってましたがマットでなんとしのぎました。
岩だけで張り縄を固定するのは初めての経験で
なんだかんだと設営に1時間近くかかっちゃいました。

MSR カーボンリフレックス2
ハバハバHPのリンクがなかったので上位モデルのカーボンりフレックスを貼り付けておきますね。
ハバハバHPはロフトのみメッシュで寒さ対策はばっちしです。

涸沢ヒュッテ名物のおでんと生ビール
おでんは100円から150円、生ビールは800円也!
ものすごく寒いのに生ビール飲むの!?
となりのおばちゃんがびっくりしてました

おでんと生ビールを食べるのが夢だったんですって応える僕

いや~うまかったデス
でも寒かったデスが。。。(笑)

ちらちら小雪が舞い、天気予報の晴れマークはどこへやら。
このまま雪が降ると下山しないとまずいかな?
簡易アイゼン置いてきちゃったし。。。
明日は北穂高登るなんて無理なのかな。
いきなり下界の冬のような個沢にすっかりテンション下がりまくり。。。

寒くてしかたないのでシュラフにもぐり込んじゃいました





シュラフにもぐり込んでいる間に小雪もやみましたよ。
体も温まってきたし、テン場の受付が始まったので列に並びます。
さっきまでは1泊にしようかとも思っていましたが
思い切って二泊で受け付けを済ましておきました。
きっと明日は大丈夫!って信じての二泊です。
テン場代 大人500円 子供300円

個沢ヒュッテは城壁に囲まれた要塞みたいです。
穂高連峰に仰ぐ最高のビューポイントに建つと同時に
雪崩の襲撃に耐えるために今の形になったようです。
小さな城壁の町みたい^^
なんか秘密の隠れ家みたいでいいな~





個沢パノラマ売店はいつも繁盛していますよ。
連休中は近づけないくらいの行列です

若いスタッフさんは元気いいです。





個沢ヒュッテの水場です。
山で無料の水場ってありがたいです~^^
どんだけ使ってもタダってうれしいな♪
ちなみにトイレは水場の下の階にありますよ。
連休中のトイレ渋滞は筆舌に尽くしがたい状況でした








夕食はアルファ米にレトルトのスープ飯。
レトルトは重量増になるんですが旨いんですよ。
チキンソーセージも初日に焼いて食べちゃいました。
旨すぎる~!!

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
寒さに関係なく使えるアルコールストーブは今回も大活躍!
アルミ製で内側にコーテイングがしてあり汚れも落としやすいです。
目盛付きで取っ手に樹脂が巻いてあるのも◎
この中にSPシングルカップがすっぽり収まります^^

夕方になると穂高の雲が晴れてきました

主峰の奥穂高岳3190mから吊尾根、前穂高岳へと続く稜線。
その下には雪渓がみごとな白です。
来て良かった~♪

前穂高岳 3090m
穂高連峰で唯一夕陽が映えていますね。
岩肌に映える夕陽がきれいです。

北穂高の南峯から個沢岳にかかる夕焼け雲が幻想的ですね。
個沢岳は3103m、北穂高岳は3106m。
とんがったところが個沢槍です。
紅葉写真の際に中心に据えられる被写体というのは後で知りました。
撮影ポイントは下調べしておかないといけませんね~^^;

山の山頂から雲がわき出てきますが、すぐに拡散していきます。

夕陽のあたる常念山脈。
2週間前に縦走した場所を眺めるのは不思議な感じです。
地図を見ながらどこを歩いてきたか再確認も楽しい一時。


前穂高岳からのぼる月がきれいです。
お隣さんの山岳会のリーダーらしき人が夜空をみながら解説しているのが聞こえてきます。
隣でウンチクを聞くのもけっこう為になりますね。
登山コースの説明からアンダーウェアから食器のアドバイスetc
スノピのカップを絶賛してましたよ。
明日はきっと晴天だというのを聞くと安心して眠りにつけました

10月7日 06:00上高地-06:50明神07:00-07:50徳沢08:00-9:00横尾9:30-10:30本谷橋10:35-12:20涸沢キャンプ場
続きは翌日の北穂高岳です^^
素晴らしい天気と北穂高の素晴らしい眺望をレポしていきますね。
つづく
Posted by しましまパパ at 01:23│Comments(8)
│個沢~北穂高岳
この記事へのコメント
こんにちは。
平日なのにこの混雑。
恐るべし涸沢・・・。
家族で行こうとするとどうしても休日じゃなきゃだめですが、単独行ならこういう日程で出撃できていいですね。
北穂からの絶景レポ期待してます。(^^)
平日なのにこの混雑。
恐るべし涸沢・・・。
家族で行こうとするとどうしても休日じゃなきゃだめですが、単独行ならこういう日程で出撃できていいですね。
北穂からの絶景レポ期待してます。(^^)
Posted by とーと at 2011年10月22日 11:10
>とーとさん
こんにちは~
涸沢は人気ですからね~。
家族なら夏休みが良いかと。
僕も来年は息子と行きたいですね。
北穂はすごくよかったですよ。
お楽しみに!
こんにちは~
涸沢は人気ですからね~。
家族なら夏休みが良いかと。
僕も来年は息子と行きたいですね。
北穂はすごくよかったですよ。
お楽しみに!
Posted by しましまパパ at 2011年10月22日 15:01
こんにちは~♪
山ビールとおでん・・・美味しそう(^^)v
個沢で穂高連峰を見ながらのビールは最高の贅沢ですよねぇ~^^
その贅沢を私も味わいたいです。(^^ゞ
北穂レポ・・・楽しみにしていますね。(^^
山ビールとおでん・・・美味しそう(^^)v
個沢で穂高連峰を見ながらのビールは最高の贅沢ですよねぇ~^^
その贅沢を私も味わいたいです。(^^ゞ
北穂レポ・・・楽しみにしていますね。(^^
Posted by natsutaku at 2011年10月22日 15:14
小雪が舞うなんて、、、寒っ(^^;)
夕景はさすがに3000m級!
凛とした空気が伝わってきます。
北穂の天空cafeでスバラシイ眺望を満喫さたんですよね♪
あぁ…行ってみたい。
次回楽しみです。
夕景はさすがに3000m級!
凛とした空気が伝わってきます。
北穂の天空cafeでスバラシイ眺望を満喫さたんですよね♪
あぁ…行ってみたい。
次回楽しみです。
Posted by HASSY
at 2011年10月22日 21:50

> natsutakuさん
こんばんは~♪
個沢のビールとおでんは最高っすよ^^
是非来年は試してみてくださいね。
個沢からみる景色は日本じゃないみたいです。
ここは人を引き付ける不思議な場所ですね!
こんばんは~♪
個沢のビールとおでんは最高っすよ^^
是非来年は試してみてくださいね。
個沢からみる景色は日本じゃないみたいです。
ここは人を引き付ける不思議な場所ですね!
Posted by しましまパパ
at 2011年10月22日 22:38

> HASSYさん
こんばんは~
雪は反則だぁ~と心の叫びをあげていましたよ(^^;)
個沢カールは美しい世界ですね^^
見渡す限り美しい景色にカメラをどっちに向けようかと悩むくらいです(笑)
そして北穂と北穂のカフェはもっとすごいっす!!
ここはとにかくおすすめですよ~♪
こんばんは~
雪は反則だぁ~と心の叫びをあげていましたよ(^^;)
個沢カールは美しい世界ですね^^
見渡す限り美しい景色にカメラをどっちに向けようかと悩むくらいです(笑)
そして北穂と北穂のカフェはもっとすごいっす!!
ここはとにかくおすすめですよ~♪
Posted by しましまパパ
at 2011年10月22日 22:48

こんばんはー
紅葉の時期が一番ですが
来夏の目標をここにしています。
バイブルにさせもらいますねーーー。(笑)
バスでしか行ったことがないですが
相乗り一度トライしてみたいです。
では続きを楽しみにしてます。
紅葉の時期が一番ですが
来夏の目標をここにしています。
バイブルにさせもらいますねーーー。(笑)
バスでしか行ったことがないですが
相乗り一度トライしてみたいです。
では続きを楽しみにしてます。
Posted by コヒ
at 2011年10月23日 01:51

> コヒさん
こんにちは~
僕も来夏ねらってますよ^^
父子キャンでいくなら施設の整った個沢がデビュー戦向きでしょうか。
タクシー相乗りは募集する時は勇気がいりますが、集まった後は情報交換とかできてちょっとした交流の場になります。
空いている時はバスがもちろんおすすすめでございます(^。^)
こんにちは~
僕も来夏ねらってますよ^^
父子キャンでいくなら施設の整った個沢がデビュー戦向きでしょうか。
タクシー相乗りは募集する時は勇気がいりますが、集まった後は情報交換とかできてちょっとした交流の場になります。
空いている時はバスがもちろんおすすすめでございます(^。^)
Posted by しましまパパ
at 2011年10月23日 12:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。