2010年07月22日
巴川ツーリング

初めてのツーリングレポです^^
自転車通勤を初めて1年経った今、初めてのツーリング体験

普段通勤で使っている矢作川沿いのコースとは違う
奥三河の巴川に沿ったコース設定にしてみました。
水源公園をスタートとして国道301号線の根引峠を越えて旧下山村に入り
後は巴川に沿ってひたすら下っていくコースです。
短く登って長く下る感じです。
途中、松平郷や香嵐渓といった見どころも多いですよ


水源ダムからスタート
ちょうど太陽も顔を出しました

5時32分はまだ少し肌寒いですね。
国道301号線に入るとひたすら坂です。
短く登ると書きましたが、初挑戦で休憩込みで1時間登りにかかりました。
実際自転車でこれだけ長い坂を登るのは初めて

昔、車で通過した時は坂なんて意識してませんでしたが
自転車で登ってみると坂がこんなに大変とは思いませんでした^^;
息がすぐに上がっちゃいそうになります。
時々足を休めては呼吸を整えます。
途中ロードレーサーにさっそうと抜かされました。
こちらはシクロクロスですからマイペース、マイペース。

松平郷 駐車場
この時点でかなりフラフラです~

なんとか松平郷入口の駐車場に到着!
駐車場にはトイレがあるので、休憩にもってこいです。
松平郷といえば松平氏発祥の地。
そして松平氏は江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体。
小さな城跡もこのまわりは多いみたいです。
今回は休憩のみで松平郷を後にします。
またじっくり訪ねてみたい場所ですね


根引峠
松平郷をでると正面にはつづらに上がっていく坂道がつづいています。
しかも今までよりも急坂!
「加茂の箱根」といわれる根引峠を頑張って登りましたよ。
地図にも載っていない峠ですが、峠に観光用の看板があり初めて知りました

「加茂の箱根」とは。。。!!
なんて郷土愛にあふれる看板なんでしょう(笑)
玄人には物足りない峠なんでしょうけど、素人に坂の厳しさを教えるには必要十分!
峠を越えた時は思わずガッツポーズしちゃいました

峠を越えると旧下山村の高原なので下りは少しだけでした。
高原にはいると気持ちよく自転車がこげます。
国道と平行の川沿いの道が気持ちよさそうでした。
またいってみたいな~。

洞樹院
道を間違えて偶然辿り着いたお寺です。
写真撮影のみでコースにもどっちゃいました。
いろいろと歴史のあるお寺のようです。

林道と朝日
巴川に沿って県道362号線を走ります。
ひたすら長い下りとなります。
下りになると気持ちにもゆとりが生まれてきます。
ここからは時々立ち止まっての撮影が増えてきました

巴川に沿っていますが、林間コースですね。
道の真ん中に苔がうっすらと生えてますよ

道幅が狭いので対向車には注意です。
とはいえ、県道ですれ違った車は4台だけでした。
杉の枝や小石が落ちていたり、沢水が流れていたりします。
路面状況には注意が必要かと思います。

苔むす岩盤
すごい岩と苔!
崩れそうな感じですわ^^
もちろん落石注意の看板も出てますよ。

橋で休憩
朝7時45分 日差しも強くなってきました。
空はきれいな青

まわりにはだれもいません。
県道の入口で挨拶を交わしたロード一台のみ。
こんな静かなところでキャンプがしたいなぁ。
このあたりは幕を張れそうな平場はなかなか見当たりませんね(笑)
木陰で行動食を食べてエネルギー補給です。

林越しの巴川
なかなか姿が見えなかった巴川でしたが
林間越しに見えるようになってきました。
良い感じ♪

望遠端で眺める巴川
きれいな水!
川遊びしたくなっちゃいますね。
降りていく道がない場所だけにいいところなんでしょうね~^^

輝く林間
朝日が林間にさしこんで緑が輝いたように見えます。
この瞬間は素晴らしい一時でした。
なかなかカメラで表現できないのがムズイなぁ

水力発電の小さなダム
巴川にはこういった小さなダムがところどころにあります。

レトロなダム
レンガかな?
良い感じです^^

香嵐渓 もみじのトンネル
香嵐渓の奥に到着しました。
ここからは巴川沿いにモミジが見事です。
秋のモミジも好きですが新緑のモミジも素敵ですよ。
しばらく走っていると道沿いにテントが張ってありました。
およ!
香嵐渓でキャンプしている人がいますよ!
公のキャンプ場はないようですが、道沿いの駐車場のようなスペースに張ってました。
なんだろ~?
張れるもんなら張ってみたいですが、道沿いは人目に付きますね。

足助村で休憩
東海自然歩道となっている道です。
足助村は早朝なのでお店もしまっています。
こちらには立派なトイレがあるので休憩です。
翌日この場所に家族で来ることになろうとは。。。(笑)

水源公園に戻ってきました
出発から4時間。
ようやくスタート地点に帰ってきました!
やった~!!
もう坂は登れないくらい足がつかれちゃいました。
筋力不足が露呈してしまいました^^;
そして何よりも乗車姿勢のせいか肩がこって仕方がありません

う~ん。
ほぼ4時間同じ姿勢というのが問題のようです。
大きな地図で見る 下山巴川コース
57.2km
高低差422m
はじめてマイマップ使用なので入力が一部間違ってます。
ごめんなさいね~^^;
短く厳しい坂を登るのと長く緩やかな坂を登るのはどっちがいいんでしょうね?
次回はもっと楽なコースにしようっと^^
Posted by しましまパパ at 23:19│Comments(8)
│Touring
この記事へのコメント
おはようございます~(^^)
心癒されますね~
私も最近は、写真を撮りながらゆっくりツーリングをしたいな~
って思うようになりました。
充実したツーリングでしたね!
とっても参考になります(^^)
ちなみに私は、ダラダラと続く延々と長い坂道が好きです(笑)
心癒されますね~
私も最近は、写真を撮りながらゆっくりツーリングをしたいな~
って思うようになりました。
充実したツーリングでしたね!
とっても参考になります(^^)
ちなみに私は、ダラダラと続く延々と長い坂道が好きです(笑)
Posted by プーサン at 2010年07月23日 05:06
おはようございます。
すごい!
4時間も走るんですか。
車で走っているとよくツーリングしている人を見かけますが、結構年配の方もいるんですよね。
見ているだけでお尻が痛くなってきますが・・・。^^;
最近自転車で通勤する事があるんですが、風が気持ちいいですね。(10分程度で会社に着いちゃいますけど(^_^;))
すごい!
4時間も走るんですか。
車で走っているとよくツーリングしている人を見かけますが、結構年配の方もいるんですよね。
見ているだけでお尻が痛くなってきますが・・・。^^;
最近自転車で通勤する事があるんですが、風が気持ちいいですね。(10分程度で会社に着いちゃいますけど(^_^;))
Posted by とーと
at 2010年07月23日 05:32

おはようございます。
4時間ですかーー頑張りましたねええ。
奥地に入るとどうしてもアップダウンが多く
なりますから、距離以上にきつい面もあります。
次はテント他一式積んでかな?
省道具化と軽量化が課題になってきますね。
4時間ですかーー頑張りましたねええ。
奥地に入るとどうしてもアップダウンが多く
なりますから、距離以上にきつい面もあります。
次はテント他一式積んでかな?
省道具化と軽量化が課題になってきますね。
Posted by コヒ at 2010年07月23日 05:49
> プーサンさん
おはようございます^^
写真を撮りながらのんびりした時間は最高でした☆
素人なりに楽しんできましたよ~
ダラダラと続く延々と長い坂道がお好きですか~
なるほど!今度はそちらも試してみますね。
おはようございます^^
写真を撮りながらのんびりした時間は最高でした☆
素人なりに楽しんできましたよ~
ダラダラと続く延々と長い坂道がお好きですか~
なるほど!今度はそちらも試してみますね。
Posted by しましまパパ
at 2010年07月23日 07:14

> とーとさん
おはようございます。
休憩時間込みで4時間ですが、さすがにおしりも痛くなってきました^^;
自転車はペース配分さえ自己管理できれば年齢は関係なく楽しめますよ。
どうもせっかちだと疲れ損のようです(汗)
マイペースの自転車が一番いいですね^^
おはようございます。
休憩時間込みで4時間ですが、さすがにおしりも痛くなってきました^^;
自転車はペース配分さえ自己管理できれば年齢は関係なく楽しめますよ。
どうもせっかちだと疲れ損のようです(汗)
マイペースの自転車が一番いいですね^^
Posted by しましまパパ at 2010年07月23日 08:46
しましまパパさん おはようございます。
4時間はすごいですね~!
高低差442mっていうのもすごい。
松平経由足助の39号は南信へ行くときに我が家もよく使う道ですが、
自転車だとやはり印象が違うでしょうねぇ~。
伊勢神峠とかも自転車で越えてる人結構見ますが、どれだけ鍛えてるんでしょうね。
しましまパパさんもそのうちそんな感じにムキムキになっちゃったりして・・・?!
今後のレポが楽しみです~☆
4時間はすごいですね~!
高低差442mっていうのもすごい。
松平経由足助の39号は南信へ行くときに我が家もよく使う道ですが、
自転車だとやはり印象が違うでしょうねぇ~。
伊勢神峠とかも自転車で越えてる人結構見ますが、どれだけ鍛えてるんでしょうね。
しましまパパさんもそのうちそんな感じにムキムキになっちゃったりして・・・?!
今後のレポが楽しみです~☆
Posted by グッディ
at 2010年07月23日 09:55

> コヒさん
キャンプをしようと思うと山の奥になっちゃいますね。
アップダウンがなければ楽なんですが。。。
キャンプ道具の軽量化は必須ですね。
こつこつ集めていこうかと模索中です^^
自転車でキャンプに行くのはまだまだ先かな~
キャンプをしようと思うと山の奥になっちゃいますね。
アップダウンがなければ楽なんですが。。。
キャンプ道具の軽量化は必須ですね。
こつこつ集めていこうかと模索中です^^
自転車でキャンプに行くのはまだまだ先かな~
Posted by しましまパパ
at 2010年07月23日 23:02

> グッデイさん
こんばんはー^^
高低差ってけっこうきついもんがあります。
自動車だと気にならない坂も堪えますよ~。
あの伊勢神峠はきついですよね!
足助をこえると途端にサイクリストが減ります。
あの勾配はきついですから。。。
なるべくきつくない坂を探していきたいところです^^
やせ気味なので筋肉ムキムキはあこがれますわぁ
こんばんはー^^
高低差ってけっこうきついもんがあります。
自動車だと気にならない坂も堪えますよ~。
あの伊勢神峠はきついですよね!
足助をこえると途端にサイクリストが減ります。
あの勾配はきついですから。。。
なるべくきつくない坂を探していきたいところです^^
やせ気味なので筋肉ムキムキはあこがれますわぁ
Posted by しましまパパ
at 2010年07月23日 23:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。