2012年06月25日
猿投山 ホラ貝響く梅雨の中休み

夏山に向けて今日もトレーニング登山で猿投山

最近は2週間間隔で猿投山に登ってるなぁ~^^
近いし駐車場やトイレ、コースも整備されているのが魅力ですね。
コースも沢山あるので新規開拓にも事欠きませんよ。
とは言え、今回は寝坊したので新規開拓は諦めて
山頂から少しだけ瀬戸方面に足を延ばしてみました。
7時半に駐車場到着。
満車ですか~

シーズンだけにしゃーなしです。
今回も武田道から登りますよ。
こっちのコースは静かな山歩きが楽しめます。
東海自然歩道は人が多いですからね~


広沢城跡
ここまで順調にこれましたよ。
この後はいったん下ります。
コルにでたところで地面を何かが這いずっています。
何だろ~?
げ!
スズメバチが地面を這っているではありませんか~

丸々とした黄色と黒のしましま。。。
管理人もしましまですが、このしましまはいただけません。
這いよるのは這いよる混沌だけにしてほしいです~^^;
正直、びびりました。
一気にスズメバチを飛び越して走りましたよ

その先の分岐点に気付かず逆走しましたよ

すぐ気付いて戻りましたが。。。スズメバチは追ってきてはいないので一安心です


OR(アウトドアリサーチ) デラックススプリングリングヘッドネット
ヘッドネットとかモスキーネットが欲しい季節ですね~。

5本幹はいつみても壮観だわ~

前回の猿投山記事のTOP画像にも使ったこの大木。
空が晴れていると良い絵が撮れるんです


城ヶ峰
ここで最初の小休止です。
スズメバチにあったりとビビった序盤でしたが
その後は順調にコースクリアです。
進路オールグリーンです。

ロールトップ式のザックなのでハイドレーションが上手く仕込めないので
ハイドレーションシステムを外付けにしてみました。
カラビナでフックを引っ掛けてみましたよ。
実際使ってみるとだら~んと下がってきちゃうのが難点でした^^;
まだまだ改良の余地あるなぁ~
結束バンドみたいので固定したほうがいいのかも。
OUTDOOR RESEARCH
DryComp Summit Sack Chili

プラティパス インシュレーター
ホースの断熱材は外して使っていますよ。
本体の断熱材は外付けの時は本体をガードしてくれますね。

倒木がたくましく復活!

シダが生い茂ってます

大岩展望台
先着のグループの方々に挨拶して岩に座ります。
2回目の小休止です^^
今日の展望はこんなもんですかねぇ~

東の宮

猿投山 到着~!
後ろには登山者にトレランで賑わう山頂です。

山頂から瀬戸方面。
今日は少しだけ足を延ばしてみますよ。

瀬戸方面に少し歩いてみました。
そしたら山伏の方に出会って挨拶しましたw

今日はここまでです。

折り返し地点はこちらです 。

登り返しです。
帰りの東の宮で別の山伏の方に出会いました。
遠くにいる相方とホラ貝を交互に吹いてましたよ。

東の宮口でトイレ休憩です。
途中でトイレがあるのはありがたい限りです^^

駐車場前は路上駐車でいっぱいです。
さすが人気な猿投山です。
大型ザックの方もちらほらいましたよ。
そろそろ大型ザックを担いでトレーニングしなくちゃ~

7:30猿投神社登山者専用駐車場7:40 - 8:00広沢城跡 - 8:20城ヶ峰8:30 - 9:10大岩展望台9:20 - 9:25東の宮口9:30 - 9:45東の宮 - 9:55猿投山10:05 - 10:15瀬戸方面最初のベンチで折り返し - 10:30猿投山 - 11:05東の宮口 - 11:50猿投神社登山者専用駐車場
タグ :猿投山
Posted by しましまパパ at 06:00│Comments(4)
│猿投山
この記事へのコメント
おはようございます。
なかなか行けないとこなんですよ、ここ。
近すぎていつでも行ける感がいけないのかな・・・・
この時期そんなに人気なんですか!
瀬戸側の雲興寺から入ろうと思ってるんですが
朝早くいかないと混雑かな・・
次の梅雨の中休み時こそ・・と思ってます。
なかなか行けないとこなんですよ、ここ。
近すぎていつでも行ける感がいけないのかな・・・・
この時期そんなに人気なんですか!
瀬戸側の雲興寺から入ろうと思ってるんですが
朝早くいかないと混雑かな・・
次の梅雨の中休み時こそ・・と思ってます。
Posted by コヒ
at 2012年06月25日 06:50

> コヒさん
こんにちは~
猿投山はいいですよ^^
ぜひ登ってみてください。
瀬戸側の雲興寺の込み具合は不明です。
海上の森からも登れるみたいですよ。
こんにちは~
猿投山はいいですよ^^
ぜひ登ってみてください。
瀬戸側の雲興寺の込み具合は不明です。
海上の森からも登れるみたいですよ。
Posted by しましまパパ at 2012年06月25日 12:57
おはようございます♪
猿投山、コースも豊富で楽しめそうですね(*^^)v
トレーニングを兼ねて、私もまた登りたいと思っています。
でも猿投山は我が家から高速を使っても40分程かかるので
近くにお住まいのしましまパパさんがとても羨ましいです。(笑)
猿投山、コースも豊富で楽しめそうですね(*^^)v
トレーニングを兼ねて、私もまた登りたいと思っています。
でも猿投山は我が家から高速を使っても40分程かかるので
近くにお住まいのしましまパパさんがとても羨ましいです。(笑)
Posted by natsutaku at 2012年06月26日 05:52
> natsutakuさん
こんにちは~♪
猿投山は低山ですがたっぷりあるけるのが魅力ですね。
トレーニングでアルプス対策です。
近場でありがたいですわぁ^^
しかし高速使うとなるとなかなか大変ですね~
もう少し足を延ばせばアルプスですよ(笑)
こんにちは~♪
猿投山は低山ですがたっぷりあるけるのが魅力ですね。
トレーニングでアルプス対策です。
近場でありがたいですわぁ^^
しかし高速使うとなるとなかなか大変ですね~
もう少し足を延ばせばアルプスですよ(笑)
Posted by しましまパパ at 2012年06月26日 12:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。