2011年08月11日
上高地2011夏 reportⅡ 徳沢園

夏休みの8月5~7日に父子で上高地に行ってきました!
レポ第二弾です (=^▽^=)ノ
初めてのバックパッキングキャンプで6.3km歩いてやってきたのは
徳沢キャンプ場
牧草跡地に広がるキャンプ場は緑が鮮やか!
8月5日のお昼前に到着です^^

氷壁の宿 徳沢園

井上靖氏ゆかりの上高地氷壁の宿 徳沢園。
キャンプ場の受け付けは徳沢園のロビーの小さな机で行います。
この建物の内装は味がありますね~。
黒塗りの梁や小屋組みがあらわしになっており風情があります。
徳沢園の中もHPで見る限りかなり趣があって素敵でしたよ。

みちくさ食堂で昼食

徳沢園と棟続きの食堂です。
食堂の隣が売店でその隣がフロントロビー。
設営後は食堂で昼食です。
今回のキャンプは昼食は全て外食、朝夕は自炊にしました。

山の手作りカレー 850円也
良く煮込んで旨味もばっちしでした♪
弟君と二人でおいしいおいしいと頂いてました。
僕は食堂内の自販機でビールを購入。
一番搾り500mm缶が550円!
これが山価格なのね~。
とは言え、冷たくておいしいビールはやめられませんわぁ^^

おやつは名物ソフトクリーム 400円也
夏期限定のソフトクリーム。
コクがあっておいしかったです♪
甘党にはたまりません~^^


草地の徳沢キャンプ場
牧場跡地のキャンプ場は解放感いっぱいです。
昭和9年に登山者の増加に伴い牧場は閉鎖され
のちの徳沢キャンプ場になったみたいです。
一人一泊500円
持ち込みテントは予約不要です。
昼前に到着したので好きな場所が選べます。
さすがにキャンプ場の端で眺望が良い場所や大木の下は埋まってました。
今回は木のそばがいいという弟君のリクエストで
大きな木と小さな木の間に設営してみました。
少し高台になっており雨にも安心。
夕方までには続々と幕が張られびっしりとはいかないまでも
程よく幕体で埋ってましたよ。
今回両隣が登山部の学生さん達のグループでした。
先生に引率されててきぱき動いてましたね。
ダンロップの大きな幕体が印象的でした。
他にも僕達みたいに父子でテン泊する組がちらほら。
翌日には本格的に登山する父子も数組もいました。
来年は僕達もあんな風に登山できるといいな~
弟君に来年は登山するかい?と聞いたら うんっと返事^^
うれしい返事です


MSR ハバハバHP

到着すると急に雲行きが怪しくなってきました。
受付後に早速設営です。
1つのフレームで構成されており、簡単に設営出来ちゃいます。
二人用で総重量1.93kg。
持ち出しの梁のおかげで内部空間は広々!
父子2人で使うにはちょうどよい感じです。
バックパック置場に余裕が無いのがはしかたないかな~っと。
今年からは新色のグリーンになりました。

MSR カーボンリフレックス2
ハバハバHPのリンクがなかったので上位モデルのカーボンりフレックスを貼り付けておきますね。
ハバハバHPはロフトのみメッシュで寒さ対策はばっちしです。

雨の時はUNOで遊びます♪
雨がふってきたのでテントの中で弟君とUNOです^^
結果は1勝1敗。
なかなか手強い弟君でした。

THERMAREST(サーマレスト) コンパックチェアー
弟君がすわっているのはコンパックチェアー。
マットを利用してイスにしちゃう優れものです。
テント内でくつろぐには最適ですね♪
外で使うとなるとマットの穴あきが心配っす^^;

コーヒーはインスタントでお気軽に^^
標高1500mになると夏でも暖かい飲み物が恋しくなります。
お手軽なスティックタイプのコーヒーとココアを頂きました。
しみじみ美味しいね~^^

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ300mlフォールディングハンドル
とにかく軽くてスッタキングもしやすく重宝しています。
さめたらカップごと加熱できるのも便利!

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
バックパックキャンプのメイン火器です。
この中に食器類は全てスタッキングしています。
ちょうどスノピのチタンマグ450+300+220がおさまりますよ。

サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
沸かしたお湯は山専ボトルに保管です。
実容量:0.8リットルあるのでちょうどケトル1回分になって重宝しています。
保温効力:79度以上(6時間)、57度以上(24時間)

前穂高岳 3090m
5日は午後から天気が崩れたため山頂は夕方までは姿を隠していました。
望遠レンズで山頂を望むとギザギザで切り立っています。
あんなすごいところをどうやって登るのかなぁ~?

徳沢ロッジで外来入浴
徳沢キャンプ場には入浴施設がない為
お隣にある徳沢ロッジの外来入浴を利用しました。
一人400円也。
16:30から利用できます。
16:20に行ったら早々と利用できたんですが満員で
洗い場は順番待ちでした^^;
しかも備え付けはせっけんのみでございます。
せっけんで頭もあらってさっぱり!
山ではお風呂があるだけありがたいですからね~

夕食
夕食はフリーズドライです。
お湯を沸かしてそそぐだけのお手軽調理

尾西のごはんはお湯を注いでチャックを閉じて15分待ちます。
アマノのチキンカレーはお湯を注いで10秒!早いです。
チキンカレーは美味っ!
しかし、残念なことに子供には辛過ぎました~(><)
辛くて食べれなかった弟君はミニトマトときゅうりの三五八漬と
常温でも保管の効く魚肉ソーセージで空腹を埋めてました。
このカレーは大人向けなのね。。。失敗です。
今回2食連続カレーに偶然なっちゃいましたが
翌日のメニューのためにはどうしても
尾西のごはんを食べておきたかったのですよ。
訳は次回にて明らかに。。。(笑)

尾西食品 白飯 100g
おいしい~!
アルファ米もここまでおいしくなったんですね^^

アマノフーズ(AMANO FOODS) 瞬間美食 香るチキンカレー 【1ケース (30.5g×30食)】
大人向きのカレーです。
スパイスが効いて食欲をそそります。
30食しかリンクがなかったのですね~^^;
スーパーでも気軽に購入できますよ。

ひょうきんな弟君です^^

夕焼け すごく鮮やかな色合いは一瞬でした。

沢山歩いた疲れからか弟君は19:30にはぐっすり

僕も20:00には寝ちゃいました。

徳沢の朝

みなさん4時には起きて朝食の準備やら撤収の準備を始めています。
徳沢から個沢、穂高、槍沢に向かうのでしょうか?
午後には雷雨もあるので早めの移動が肝心なんですね。
僕達は小梨平に移動するだけなので
回りの方々よりスロースタートとなりました。
朝5時の気温は18℃でした。

朝食

朝食もお手軽にフリーズドライとアルファ米です。
お湯を入れるだけでこれだけおいしいとは。。。!
さすが尾西食品とアマノフーズです。
ちなみにテーブルはきしめんの木箱の底板を利用です。
軽くて便利ですが水には弱いのが泣き所です。

尾西食品 赤飯 100g
赤飯好きにはたまらないおいしさです^^
ゴマ塩がついてきますのでふりかけて頂きます。

尾西食品 赤飯 100g
弟君がうまいっ!と大絶賛!
僕は飲んでないけどかなりの美味とみた。

アマノフーズ(AMANO FOODS) 高級赤だし(殻付しじみ入) 【1ケース (18g×120個)】
僕はしじみの赤だしを頂きました。
うますぎます!
日本の技術は進歩したんだな~としみじみしちゃいました♪
殻はゴミになるのでバックパックキャンプには向かないけどね^^;
最後に少しだけ施設紹介です^^

水場

太陽光で地下水をくみ上げています。
水流は弱めですが、きれいな地下水がいただけますよ。
シンクのゴミは持ち帰りです。

公衆トイレ
遠景からの一枚です。
徳沢ロッジと徳沢キャンプ場の間に位置しています。
次回は徳沢から移動して小梨平キャンプ場に移動です。
小梨平も素晴らしかったデス^^
お楽しみに!
つづく
Posted by しましまパパ at 23:55│Comments(2)
│上高地
この記事へのコメント
おはようございます。
徳沢キャンプ場、快適そうですね。
とても山の中のキャンプ場とは思えません。
景色も良くって、そのまま住み着いちゃいたくなりませんか~。(^_^)
徳沢キャンプ場、快適そうですね。
とても山の中のキャンプ場とは思えません。
景色も良くって、そのまま住み着いちゃいたくなりませんか~。(^_^)
Posted by とーと at 2011年08月12日 08:46
> とーとさん
こんにちは~
草地の解放感あるキャンプ場ですよ。
山のテン場と一般的なキャンプ場の中間のような感じなんでしょうか。
前穂高を目の前に眺めてのキャンプは最高でした^^
こんにちは~
草地の解放感あるキャンプ場ですよ。
山のテン場と一般的なキャンプ場の中間のような感じなんでしょうか。
前穂高を目の前に眺めてのキャンプは最高でした^^
Posted by しましまパパ at 2011年08月12日 12:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。