ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月14日

串原温泉 reportⅡ


串原温泉 reportⅡ

 夏の自転車の旅

串原温泉の無料キャンプ場に行ってきました記事の続編です。 自転車

初日の夕方から翌日まで一気に進めていきますね。





串原温泉 reportⅡ

 ささゆりの湯から眺めたキャンプ場

広々としたオープンなキャンプ場です。
この解放感がたまりません!




串原温泉 reportⅡ

 夕焼けのキャンプ場

串原温泉 reportⅡ



串原温泉 reportⅡ






串原温泉 reportⅡ

 楽しい宴♪
 
串原温泉 reportⅡ

青天井でコヒさんとトトロさんとのんびり夕食です。
この解放感がたまりません!
ビールがうまいっっ ビール
コヒさん ごちそうさまでした^^

自転車だったので僕はフリーズドライのみ。。。^^;
コヒさんとトトロさんのおいしい料理をご馳走になりました。
ターブルとイスもコヒさんからのお借りました。
みなさんの好意にすっかり甘えております。
ありがとうございました ぴよこ3 




串原温泉 reportⅡ

 三脚なしのGT写真(^^;)

がんばってカメラを固定しています(笑)
沢山撮りましたが使えるのは数枚ですね~



串原温泉 reportⅡ

 夜も更け。。。
中央でたたずむのは帰宅間際のトトロさん。
この後お帰りになりました。
その後は、ワインを飲みながらコヒさんとまったり♪
早めの就寝となりました。




串原温泉 reportⅡ


太陽が沈んだ後は一気に涼しくなりました。
少し肌寒いくらいに感じましたよ。
シュラフは#3でしたが掛け布団のように使用です。
もぐって寝てもそこそこ快適だったかも。




串原温泉 reportⅡ

 さわやかな朝です

串原温泉 reportⅡ


まわりのみなさんがすごく早起きなんです。
四時半にはすっかり目をさましてました。
五時に外に出ると気温は21.5℃
さわやか~ 青い星



串原温泉 reportⅡ

 お湯を沸かして朝ごはん♪

アルコールバーナーでお湯を沸かします。
風防は自作でヘアピンで止めてます。
収納時は本体にぐるぐる巻き付けてOK!

朝はフリーズドライの雑煮でございます^^
昨晩のアルファ米の容器を再利用で洗い物を減らします。




串原温泉 reportⅡ

 トイレと流し台

串原温泉 reportⅡ


身障者WCはシャワートイレですよん♪
流し台はシンク一つで雨水桝に放流している感じです。
汚れ物は流さない方が良さそう。
給水や軽くすすぐくらいならちょうどいいですね。


朝から快晴 晴れ
おかげさまで乾燥撤収で八時には出発出来ました。
帰り道は行きとコースを変えてみました。
串原温泉の北へ抜けてその後、西へ。
緩い勾配を期待していましたが。。。



串原温泉 reportⅡ

 下り坂11%ですよ~^^;

串原温泉 reportⅡ


こっちの方がきつくないっすか~!?
重い荷物積載のLUPO-D君。
下りのコーナーがふらつくので速度が上がりすぎないように
ブレーキはかけっぱなしです。
緊張するダウンヒルはあっ!と言う間におわっちゃいました^^
登るのにあれだけ苦労した標高差がものの数分です。




串原温泉 reportⅡ

 県道11号線に合流

串原温泉 reportⅡ


やはり県道11号線はゆったしていて快適です♪
道中のお花をパチリ カメラ
きれいですなぁ




串原温泉 reportⅡ

 さらば岐阜県^^

次回来るのは秋かな?
その時は紅葉がきれいだと最高ですね~^^

愛知県にただいまです ニコニコ
ここからは豊田市内。
旅の大半が市内の移動というのも不思議な感じです。
平成の大合併を肌で感じますね~




串原温泉 reportⅡ





串原温泉 reportⅡ

 笹戸温泉

串原温泉 reportⅡ



ランチのノボリが気になるわぁ
それと温泉街にある膨大な風鈴の数!
なんか謂れがあるのかな?

笹戸からは行きとコースをかえて県道355号線で南下することに。
県道355号線は道幅が狭い川沿いの林間コース。
夏は涼しくて快適です♪
沢水がところどころ道路に流れ出ているので
車体は結構よごれます。
自動車は対向車きたら気を使いそう^^;




串原温泉 reportⅡ

 いたるところにダムがあります

串原温泉 reportⅡ


なんかダムって見ていてあきませんね~
矢作川ってこんなにたくさんダムがあるんですね。
それと水力発電も目につきます。




串原温泉 reportⅡ

 すごい苔だわぁ

年中太陽の光が射さないんでしょうね~
見事な緑色の苔に思わずシャッターを切ってました^^






帰り道のデータです。

距離 44.4km( 上り:9.4km / 下り:18.2km )
最大標高差 425m
平均斜度 全体:-0.9% 上り:2.9% 下り:3.8%
獲得標高 上り:270m 下り:684m
想定所要時間 車:1時間6分 自転車:2時間57分(実際は3時間8分) 徒歩:8時間53分




ご一緒したコヒさん、トトロさん ありがとうございました^^
また串原でキャンプしましょうね♪



これにておしまいです(^。^)
長文おつきあいありがとうございました。






同じカテゴリー(串原温泉)の記事画像
串原温泉 reportⅠ
今年初めてのチャリキャン
同じカテゴリー(串原温泉)の記事
 串原温泉 reportⅠ (2011-07-12 23:14)
 今年初めてのチャリキャン (2011-07-10 16:37)

Posted by しましまパパ at 23:41│Comments(8)串原温泉
この記事へのコメント
お疲れ様でしたーー。

結構坂道キツイっすよね。
軽やバスがきつそうですもん。みんな道を
譲ってくれますが・・。

ここも串原村だったのが恵那市なんですよね。
合併で街が大きくなりすぎって感じです。

次回もまたガンバッテやりましょう!!
Posted by コヒコヒ at 2011年07月15日 06:44
自転車だと、オートバイよりさらに荷物を厳選しますよね。
長期ツーリングだと、火器も箱ストなどを持っていってましたが、アルコールストーブというのもいいですねえ。

今回しましまさんが通ったルートは、以前は、仕事でよく通りました。
なんだか、懐かしく読みました。
秋の串原 行ってみたいですわ。
もちろん車でですけど!
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2011年07月15日 12:46
> コヒさん

お楽しみさまでした♪

今回は段取りからキャンプ場まですっかりお世話になりました。

坂道はコヒさんの車なら楽勝ですね~
たしかに軽やバスはきついです。
自転車もですが(笑)

串原、以前は村だったんですね。
どこも巨大市になってますわぁ。

次回も頑張って坂のぼります!
Posted by しましまパパ at 2011年07月15日 13:00
> 堀さん

アルコールストーブは軽量化ではなかなかいいですよ。
風防さえしっかりしておけば便利に使ってます。

堀さんはお仕事で方々回ってらしゃいますね~

自転車で走るとまた違った味わいがあります。

秋の串原、お会いできるといいですね♪
Posted by しましまパパしましまパパ at 2011年07月15日 21:39
こんばんは

そういえば、アルコールストーブを実際に使っているのははじめて見ました。
軽量ながらもなかなかの火力なのですね

なんかよさそう(^^♪

秋の串原・・夕日と星が綺麗なんでしょうね。
Posted by トトロ at 2011年07月15日 23:23
> トトロさん

おはようございます。

アルコーブストーブは時間こそかかりますが、安定した働きをしてくれますよ。

なにしろ故障しないですから^^

秋の串原の星空は期待大ですよね!
楽しみ~♪
Posted by しましまパパしましまパパ at 2011年07月16日 06:28
はじめまして、こんばんは

今回、こちらの記事を参考に行ってまいりました。
平日利用でしたので貸切でしたが、なかなかいいところでした。

自分も豊田市から下道を行きましたが、あのルートを自転車で行ったとは!
恐れ入ります。
Posted by MORI☆KATSUMORI☆KATSU at 2011年07月30日 21:20
> MORI☆KATSUさん

こんばんは^^
ようこそ!

しかも貸切でしたか~♪
うらやましい~!

自転車はラスト4kmが泣きました(笑)
Posted by しましまパパ at 2011年07月31日 20:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
串原温泉 reportⅡ
    コメント(8)