2011年07月12日
串原温泉 reportⅠ

梅雨明け翌日の7月9~10日に自転車キャンプ(チャリキャン)に行ってきました!
今回の目的地は串原温泉の無料キャンプ場です。
コヒさんの紹介記事がきっかけで、みなさんとプチオフ会をすることになりました^^
最初の計画は五月でしたが台風で延期。。。

今回はそのリベンジとなりました。
コヒさんとトトロさんとご一緒です。



週末の自転車の旅にお付き合いくださいませ^^
炎天下の中の旅になるので、なるべく早めの出発となりました。
自宅を出たのは7時45分でしたかね~^^
首にはファイントラックのナノタオルを湿らして
スカーフにしてみました。
長袖ジャージにコンプレッションタイツをはいてみましたが。。。暑い!
コンプレッションタイツは脱いで出発となりました。
長袖もまくってしまったのですが、実はこれが大変なことに。。。^^;

最初の休憩ポイント 扶桑公園
距離:8.3km 標高:41m
こぎ出してしばらくするとトイレが恋しくなります。
朝は沢山水分とりますからね~^^;
首のナノタオルも水で湿らして保冷力UP!
僕の場合ですが、重たい荷物を積載してのチャリキャンは
一時間に一回は休憩をとらないとバテちゃいます。
行き道は撮影も多くて小休止も多かったですね。

ORTLIEB(オルトリーブ) バックローラークラシック
僕はホワイトラインを愛用しています。
完全防水で丈夫なバックです。
着脱がワンタッチなのが魅力です!
実に簡単ですよ^^

ORTLIEB(オルトリーブ) アルティメイト5クラシック
愛用のフロントバックです。
普段の自転車通勤でも便利!
雨具一式を放り込んで使ってます。
チャリキャンではデジイチや行動食を入れてました。

東海環状線と勘八峡のダム
距離:14km 標高:70m
赤い橋が東海環状線です。
勘八峡の国道153号線を分岐して
県道355号線にそって矢作川の上流を目指します。

県道11号線
矢作川の西側の県道11号線と反対岸の県道355線。
往路は開けた県道11号線を選んでみました。
道は広くて走りやすかったですが、木陰が無いコースです。
あついデス

矢作ダムまでのこの道は、ロードバイクがいっぱい!
荷物満載のLUPO-D君が珍しいのか
ローディの方に何度か声をかけて頂きました^^
励みになりますね~!

笹戸温泉のトイレ
距離:29.1km 標高:125m
風鈴がいっぱいの笹戸温泉のはずれにあるのは
ありがたい公衆便所!
ここで小休止です。
笹戸温泉は初めてきたけどこじんまりして落ち着いた温泉ですね^^

距離:32.3km 標高:161m
矢作川沿いは緩い坂でチャリキャンには最高のコースです^^
それでも時々ちょっとした坂があるんですよ。
1kmで20m高度を上げるのがこんなにきついとは。。。!
矢作川沿いで一番きつく感じた坂です。
終盤の激坂と比べると全然たいしたことないんですが
この時はそんなことも知らずに必死に登ってました(笑)

小渡
距離:33.6km 標高:168m
この先に見えるのが小渡の集落です。
ここにあるコンビニが最終補給ポイントになります。

県境

距離37.2km 標高:181m
県境の橋の上です。
自転車で初めての越県です!
わ~い!!
岐阜県まで来たよん♪

矢作第2ダム
ちょっと寄り道してみました。
放水がみごとです^^

終盤4kmで263mUP
ささゆりの湯のノボリが迎えてくれる急坂です。
かがみ文字でちちゆりに見えちゃうのは僕だけっすか(笑)
串原温泉まで距離にしたらわずかなのに。。。遠いデス!
荷物満載のLUPO-D君は頑丈ですな~
それに引き換えエンジンがオーバーヒート気味です(><)

激坂で木陰を見上げて
あまりの急坂に2分登っては小休止の繰り返しです。
心臓バクバクでゼーハーゼーハー

こいだり自転車を押してみたり、とにかく登るのみ!
明けない夜がないように、終わらない坂もないのだ~
と自分に言い聞かせて登り続けます。
なんだかんだと小一時間も坂と格闘しようやくゴールです^^

串原温泉

距離:42.9km 標高:456m
コヒさんがタープをはって待っていてくれました^^
ゴールに舞っている人がいるのは実にありがたいです!
管理棟で受付(紙に記入するだけ)をすませば、あとはタダなのです^^

おにぎり弁当
毎度お馴染みのママのおにぎり弁当です^^
感謝!感謝!
コヒさんから発泡酒の差し入れです♪
ありがとうございます(^。^)
コヒさんのシールドタープの下は風が良くぬけて心地よかったです^^
気温は33℃だったかな?
この時点で腕が真っ赤に日焼け!
しまった~!
長袖でこいでこればよかった~と反省しきり^^;
ナノタオルがここでも活躍です。
水でぬらして腕にぐるぐる巻きにして
日焼けのケアに役立ちましたよ。

あずきバー 大人買い♪
デイのトトロさんが合流です。
トトロさんとは初顔合わせです。
やさしくて温和な方でした^^
炎天下 さすがに暑いです。
そんなわけでマレットゴルフの管理棟でアイスを大人買いです。
おじさん三人でわけわけ。
冷たかった~^^
ここの管理棟は食材も売っていて便利です♪
手ぶらで来てもいいかも!?

ハバハバHP
ひさびさの登場です。
今年から新色のグリーンとなってしまい
もはや旧色の淡いイエローです。
なんかフレームがゆる~く曲がっているけど
ま~設営には支障なかったので良しとしましょう^^;

串原温泉 ささゆりの湯

【営業時間】 10:00~21:00 (20:00受付終了)
【定 休 日】 毎週水曜日 (祝日の時は翌日木曜日)
【利用料金】・大人 (中学生以上) 600円
・小人 400円
・幼児 (3才以下) 無料
こちらの温泉の魅力はなんといっても露天風呂!
山の頂から遠方まで見渡せる素晴らしい眺望です。
ついつい長湯しちゃいます^^

ファイントラック(finetrack) ナノタオル
温泉でもやくだちました。
体を洗うタオルとして大活躍です。
ナノタオルは今回のお役立ちアイテムNo。1でしたね。
往路のデータです。
距離 43km( 上り:17.2km / 下り:9.6km )
最大標高差 426m
平均斜度 全体:1% 上り:4% 下り:2.8%
獲得標高 上り:682m 下り:273m
想定所要時間 車:1時間4分 自転車:2時間51分(実際は4時間15分) 徒歩:8時間35分
つづく
Posted by しましまパパ at 23:14│Comments(16)
│串原温泉
この記事へのコメント
素敵な自転車の旅ですね~
自分の脚で目的地を目指す!
さぞかし達成感があるんでしょうね♪
自分の脚で目的地を目指す!
さぞかし達成感があるんでしょうね♪
Posted by ガイア at 2011年07月12日 23:50
こんばんは(^^♪
画像を見ながら記憶が蘇ります(^^)
笹戸温泉のトイレ・・・のどかな風景に私も暫くたたずんでいました。
でも、往きの坂はきついですよね
車もアクセル踏みっぱなしでした。
画像を見ながら記憶が蘇ります(^^)
笹戸温泉のトイレ・・・のどかな風景に私も暫くたたずんでいました。
でも、往きの坂はきついですよね
車もアクセル踏みっぱなしでした。
Posted by トトロ at 2011年07月12日 23:52
自転車での小旅行って感じでグー♪
風景に溶け込む自転車が最高です(^^)
ラストの激坂が気分を盛り上げたのでは(o^∇^o)ノ
風景に溶け込む自転車が最高です(^^)
ラストの激坂が気分を盛り上げたのでは(o^∇^o)ノ
Posted by プーサン at 2011年07月13日 05:04
おはようございます。
自転車キャンプ、スゴイですねぇ~
風の中を走ると夏でも気持ち良さそうですね。
今回は仕事で出撃できず、皆さんにお会いできませんでしたが、
次回は是非、お会いしたいですね。
「ちちゆり」・・・私もそう読めます(*^^)v
自転車キャンプ、スゴイですねぇ~
風の中を走ると夏でも気持ち良さそうですね。
今回は仕事で出撃できず、皆さんにお会いできませんでしたが、
次回は是非、お会いしたいですね。
「ちちゆり」・・・私もそう読めます(*^^)v
Posted by natsutaku at 2011年07月13日 06:08
自転車は風を感じながら景色を楽しめるので、気持ちいいですよね^^
私も秋に香嵐渓ツーリングを計画中です(笑)
それにしても最後の激坂一時間、ハードですねー><
私も秋に香嵐渓ツーリングを計画中です(笑)
それにしても最後の激坂一時間、ハードですねー><
Posted by okayan
at 2011年07月13日 07:11

> ガイアさん
自転車の旅はいつもと景色が違って見えますよ^^
こののんびりとした流れはたまりませんね♪
自分の脚だけで進む旅は達成感バッチシですよん。
自転車の旅はいつもと景色が違って見えますよ^^
こののんびりとした流れはたまりませんね♪
自分の脚だけで進む旅は達成感バッチシですよん。
Posted by しましまパパ
at 2011年07月13日 07:19

> トトロさん
おはようございます^^
トトロさんの記事の笹戸も素敵でしたよ。
僕は水百選の看板は眺めるだけでカメラ向けてもいなかったです(笑)
あの坂はもう少し楽に攻略出来ると思ってましたが。。。甘かったデス^^;
おはようございます^^
トトロさんの記事の笹戸も素敵でしたよ。
僕は水百選の看板は眺めるだけでカメラ向けてもいなかったです(笑)
あの坂はもう少し楽に攻略出来ると思ってましたが。。。甘かったデス^^;
Posted by しましまパパ
at 2011年07月13日 07:23

> プーサンさん
自転車の小旅行は週末にお手軽でいいですね♪
緑の中をのんびり進むのは大好きです^^
ラストは盛り上がりました(笑)
ギアが平地仕様なので坂は苦手なビアンキ君です。
プーサンさんの山岳仕様は登りやすそうですね☆
自転車の小旅行は週末にお手軽でいいですね♪
緑の中をのんびり進むのは大好きです^^
ラストは盛り上がりました(笑)
ギアが平地仕様なので坂は苦手なビアンキ君です。
プーサンさんの山岳仕様は登りやすそうですね☆
Posted by しましまパパ
at 2011年07月13日 07:27

> natsutakuさん
おはようございます~
自転車の旅は最高ですよ^^
今度はご一緒したいですね。
ちちゆり。。。そうですよね~
そう読めちゃいますもん(笑)
おはようございます~
自転車の旅は最高ですよ^^
今度はご一緒したいですね。
ちちゆり。。。そうですよね~
そう読めちゃいますもん(笑)
Posted by しましまパパ at 2011年07月13日 08:56
> okayanさん
おはようございます^^
自転車はいいですね!
香嵐渓は走りやすいですよ。
巴川にそって走るのは高低差もなく快適です。
それより奥は山岳コースになります。
坂はどこに行ってもありますからね~
なるべくゆるい坂を探しています^^
おはようございます^^
自転車はいいですね!
香嵐渓は走りやすいですよ。
巴川にそって走るのは高低差もなく快適です。
それより奥は山岳コースになります。
坂はどこに行ってもありますからね~
なるべくゆるい坂を探しています^^
Posted by しましまパパ at 2011年07月13日 08:59
以前の記事でコメントした者です。
予告記事を見て襲撃を考えてましたが急用で行けませんでした。
このルートはわたしのバイクでの定番散歩コースです。途中で「川の駅」って気づきませんでしたか?休日の早朝にそこでコーヒーブレイクしております。
次回はぜひ仲間にまぜてください。
予告記事を見て襲撃を考えてましたが急用で行けませんでした。
このルートはわたしのバイクでの定番散歩コースです。途中で「川の駅」って気づきませんでしたか?休日の早朝にそこでコーヒーブレイクしております。
次回はぜひ仲間にまぜてください。
Posted by ハンターカブ at 2011年07月13日 21:36
> ハンターカブさん
こんばんは。
以前のコメントは参考になりありがたかったです^^
こちらは定番散歩コースでしたか。
走りやすいいいコースでした^^
川の駅は帰り道で前を通過しましたよ。
あそこの河原でタープが張ってあったのでキャンプできるのかな?と気になっていました。
次回お会いできるのを楽しみにしております。
こんばんは。
以前のコメントは参考になりありがたかったです^^
こちらは定番散歩コースでしたか。
走りやすいいいコースでした^^
川の駅は帰り道で前を通過しましたよ。
あそこの河原でタープが張ってあったのでキャンプできるのかな?と気になっていました。
次回お会いできるのを楽しみにしております。
Posted by しましまパパ
at 2011年07月13日 22:28

お楽しみさまでしたーー。
無料ということで期待と不安でしたが、文句なしでしたね。
温泉もポイント高いですし・・・。
また計画しましょう。
近くて安くてお気楽に・・・いいですよね。(笑)
無料ということで期待と不安でしたが、文句なしでしたね。
温泉もポイント高いですし・・・。
また計画しましょう。
近くて安くてお気楽に・・・いいですよね。(笑)
Posted by コヒ
at 2011年07月14日 06:39

> コヒさん
先日はお世話になりっぱなしでした^^
お陰様で快適なキャンプを過ごすことができありがたい限りでした。
手ごろな距離にあるのが魅力的ですね!
また計画ましょう♪
先日はお世話になりっぱなしでした^^
お陰様で快適なキャンプを過ごすことができありがたい限りでした。
手ごろな距離にあるのが魅力的ですね!
また計画ましょう♪
Posted by しましまパパ
at 2011年07月14日 07:21

こんにちは
終盤4kmで263mって、6%以上の坂ですね。
しんどさ、伝わってきました。
明けない夜のフレーズは良かったですよ。
かっこいい!
ホホホ
終盤4kmで263mって、6%以上の坂ですね。
しんどさ、伝わってきました。
明けない夜のフレーズは良かったですよ。
かっこいい!
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2011年07月15日 12:40
> 堀さん
こんばんは~
しんどさを感じて頂いて感謝です^^
自動車の感覚だとたいしたことないっていわれてましたもん(^^;)
このフレーズ、坂を上るたびに頭をよぎります。
なにかの雑誌に似たようなフレーズがあったんですよ。
こんばんは~
しんどさを感じて頂いて感謝です^^
自動車の感覚だとたいしたことないっていわれてましたもん(^^;)
このフレーズ、坂を上るたびに頭をよぎります。
なにかの雑誌に似たようなフレーズがあったんですよ。
Posted by しましまパパ
at 2011年07月15日 21:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。