2010年10月17日
焙烙山

二回目の低山ハイクは豊田市坂上町にある
焙烙山(標高683.5m)に登ってきました。
前回同様、家族の外出の間の単独行です。
合併前の豊田市では最高峰だった焙烙山。
豊田市の市街地から東を眺めると
六所山と焙烙山がならんで双耳峰のように見える山です。
前から登ってみたいな~と思っていた焙烙山^^
あいにくの曇りでしたが山頂からの景色はすばらしかったですよ


野外センター東駐車場
六所山と焙烙山の間にある駐車場です。
ここまでのアクセスは国道301号線から県道361号線経由です。
県道361号線沿いにあります。
道中は道幅が狭いのでご注意下さいね。

林道入口の標識
駐車場の出口の正面に林道があります。
その林道脇に標識があります。
焙烙山まで2.6kmとありますが
近道を利用すればショートカット出来ます。
今回は近道コースです。

焙烙山近道入口

近道を使えば1.45kmのショートカットが出来るわけですね^^
これを使わない手はないですね。

焙烙山近道



登ってすぐに砂防ダムがあります。
その上流で沢渡りがあります。
近道だけあって急坂が続きます。
登山口近くでは倒木が登山道をふさいでおり
またいでの通過となりました。

若人の森 案内板
若人の森のひろばに到着です。
コースの中間地点です。
ひろばのトイレでトイレ休憩です。
コース中ここにしかトイレはありません。
案内板みるとキャンプ場ってありますね~。
何枚か写真を撮っておいたので後日UPしますね^^

おもいやりコース
山頂までのコースは3つあります。
おもいやり たくましさ そうぞう
登りはゆったり登れる おもいやりコース。
下りは眺望のよいそうぞうコース。
おもいやりコースで年配の登山者とすれ違いあいさつ。

山頂案内板
焙烙山 684m
小数点以下は切り上げのようです^^

三角点

21世紀の城 展望台
市の花 ヒマワリを象ったデザインです。
展望台の下は石垣があり、山城っぽい感じです。
ここで後から登ってきた男性登山者一人以外は
誰にもあいません。

展望台からの眺望
北の空がうっすらと青いですね。
ガスのせいで遠方の山はいまいちでした。
晩秋から冬に再チャレンジしてみたいです!

六所山
焙烙山の弟分の標高611m。
六所山のほうが焙烙山よりもメジャーですね。
小学生の時に何回か登ったな~^^
六所山と焙烙山とのダブル登山がガイドブックやネットには多いですね。

東

北

南西
一人占めの大パノラマをみながら
早めのお昼を頂きます

贅沢~♪

東にある高いお山はなんだろうね~?
望遠端でのぞいてみました。
方角的には茶臼山かな?

そうぞうコース

下りはそうぞうコース。
階段もきちんと整備されていて快適です。

反射板
何を反射するんでしょうね~?

反射板近くの眺望
反射板の前は樹木が伐採されています。
おかげで眺望が開けていい感じです^^
場所 : 愛知県豊田市坂上町
距離 : 3.5km ( 上り:1.8km / 下り:1.6km )
最大標高差 : 281m
平均斜度 : 全体:0% 上り:15.3% 下り:16.9%
獲得標高 : 上り:276m 下り:270m
想定所要時間 : 車:5分 自転車:14分 徒歩:42分
実際の上りは50分、下りは40分でした。
撮影や小休止しながらなので
ルートラボも精度もまずまずといったところですね

次回はコース途中の若人の森をレポートしちゃいます。
タグ :焙烙山
Posted by しましまパパ at 18:26│Comments(6)
│焙烙山
この記事へのコメント
おはようござます。
歩いてますねえええ・・・
今の時期が一番歩くにはいいかな??
ここも景色のいいちこですね。
距離的にもお手軽ですし。
しましまさんやtake-papaさんに感化され、私も歩いてきましたよ。
膝が笑って大変でしたが・・(笑)
歩いてますねえええ・・・
今の時期が一番歩くにはいいかな??
ここも景色のいいちこですね。
距離的にもお手軽ですし。
しましまさんやtake-papaさんに感化され、私も歩いてきましたよ。
膝が笑って大変でしたが・・(笑)
Posted by コヒ at 2010年10月18日 05:59
> コヒさん
おはようございます^^
練習と経験値稼ぎをかねてますよ。
三河の紅葉はまだまだでしたね~
11月中旬なんでしょうね。
岐阜県は愛知県より高い山が多いのでかなり楽しめたのでは?
レポ楽しみにしていますね^^
おはようございます^^
練習と経験値稼ぎをかねてますよ。
三河の紅葉はまだまだでしたね~
11月中旬なんでしょうね。
岐阜県は愛知県より高い山が多いのでかなり楽しめたのでは?
レポ楽しみにしていますね^^
Posted by しましまパパ
at 2010年10月18日 07:12

こんにちは。
近道ルートの小さな沢がいい感じですね。
家のガイドでも六所山とのセットで紹介されていました。
展望台の見晴らしがいいですね~!
毎週少しでも歩けると、いざってときに精神的にも余裕が出ますよね。
うちは今週末はキャンプかな~?
紅葉のタイミングで山も行きたい~。
近道ルートの小さな沢がいい感じですね。
家のガイドでも六所山とのセットで紹介されていました。
展望台の見晴らしがいいですね~!
毎週少しでも歩けると、いざってときに精神的にも余裕が出ますよね。
うちは今週末はキャンプかな~?
紅葉のタイミングで山も行きたい~。
Posted by グッディ at 2010年10月18日 17:48
豪華な展望台だ~
しましまパパさん、がんばってますね
11月中旬からは、紅葉も楽しめますね
くらがり渓谷は、ちょうどいい季節なんじゃないかな~
しましまパパさん、がんばってますね
11月中旬からは、紅葉も楽しめますね
くらがり渓谷は、ちょうどいい季節なんじゃないかな~
Posted by take-papa
at 2010年10月18日 21:01

> グッディさん
こんばんは☆
近道がコース的には山登りって感じで素敵でしたよ。
沢のあたりは岩も多くていい感じです。
展望台はこれからの季節は最高じゃないでしょうか^^
人も少ないし狙い目ですよ。
今週末はキャンプですか!
我が家も一緒ですよ^^
紅葉シーズンは山行きたいですよね。
近場は名所が多いので迷います(笑)
こんばんは☆
近道がコース的には山登りって感じで素敵でしたよ。
沢のあたりは岩も多くていい感じです。
展望台はこれからの季節は最高じゃないでしょうか^^
人も少ないし狙い目ですよ。
今週末はキャンプですか!
我が家も一緒ですよ^^
紅葉シーズンは山行きたいですよね。
近場は名所が多いので迷います(笑)
Posted by しましまパパ
at 2010年10月18日 22:33

> take-papaさん
ここの展望台は利用者数を考えるともったいない気がします。
一人占めできるのはうれしんですが(笑)
11月のくらがり渓谷もいいですね!
タイミングがあえばご一緒しましょう☆
とは言え大滝渓谷と香嵐渓も捨てがたいな~
香嵐渓は車で行くとはまるので自転車かな^^
ここの展望台は利用者数を考えるともったいない気がします。
一人占めできるのはうれしんですが(笑)
11月のくらがり渓谷もいいですね!
タイミングがあえばご一緒しましょう☆
とは言え大滝渓谷と香嵐渓も捨てがたいな~
香嵐渓は車で行くとはまるので自転車かな^^
Posted by しましまパパ
at 2010年10月18日 22:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。