ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月25日

快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 晴天の八月最初の週末
塩見岳を日帰りで登ってきました♪

南アルプスは初挑戦!

通常は一泊する行程を、健脚向きの日帰り行程に挑戦です パンチ
これだけ長い距離を歩くのは今回が初めて。
今までは行動時間6~8時間でしたから未知の領域に挑戦ですよ。




快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 林道から眺める夜明けの月


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

鳥倉ゲート前の駐車場に到着したのは朝の4時半。
鳥倉林道がわかりにくい上に以外と長くて、予定よりも一時間遅れです。
覚悟はしていましたが駐車場はすでに満車 汗
お約束の路駐となりました。

林道を40分ほど歩くと登山口に到着です。
尾根に取り付くまでは急坂ですが、それ以降は緩やかに高度を上げて行きます。


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

鳥倉登山口から三伏小屋までの位置を示す看板。
目安になって便利です ニコニコ

桟道は見た目が怖いですが難なく通過できますよ。
桟道は何箇所かあります。
雨の日は通過、こわいだろうなぁ~ タラ~

塩川登山口からの登山道は現在閉鎖中です。


それにしても南アルプスは緑が豊かですね~ 自然
苔むした森林は涼やかで快適に歩けました ぴよこ3
高度を上げると徐々に、木々の合間から中央アルプスや北アルプスの山並みが見えてきました。



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

登山口から2時間で三伏峠小屋に到着です。
ここまでは順調ですよ^^
なんとか日帰りで塩見岳行けそうかな。

塩見峠小屋のテン場。
区画されておりフラットで使いやすそうです。
次回はテン泊もいいなぁ

三伏小屋を出てすぐに塩見岳と荒川岳の分岐です。



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 三伏山からは360°の大展望台!

朝だけあって雲一つない青空です♪
来てよかった~!

快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 遠くには北アルプス


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 正面にはで~んと中央アルプス


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 先ほど通過した三伏小屋はすぐ近く!


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 荒川岳方面です。
いつか挑戦する時がくるのかな~(笑)

最高の景色を見たテンションで
塩見岳まで一気に行っちゃいましょう!


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

ところが展望の良い稜線歩きはすぐに終わり、森林歩きです。
森林限界が高い南アルプスだけはあります。
本谷山を登って下り、立ち枯れの木々を抜けますがなかなか塩見小屋に着きません。
本谷山からが長いわぁ~ (>Σ<)



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

森林の直坂をのぼると一気に展望が開けます。
森林限界抜けたら塩見小屋に到着です。
軒の高さを抑えたこじんまりとした小屋が印象的でしたよ。

塩見小屋から塩見岳までは一時間。
今回の山行のハイライトです。


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り


鮮やか青空と生まれたての小さな雲。
岩の隙間に咲く花。
晴天の登山は最高ですね~♪


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 まずは天狗岩に向かっての登り。
高度感のある岩登りは三点確保で慎重に登ります。



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 天狗岩と塩見岳の間のコルにある存在感のある岩



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 前方で「らーく」の声。
ざれた岩場で落石です。
ざれ場は足場が悪く落石をおこさないように慎重に通過です。



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 急傾斜の岩場を抜けると山頂までは緩やかな登りです。



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 塩見岳西峰3,046.9mに登頂!
日本百名山っすよ^^
やった~♪


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り 快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

続いてすぐ傍にある東峰にも登頂です。
塩見岳東峰 3,052m こちらの方が少し高いのです。

山頂でご一緒した日帰り登山の男性と写真を撮り合いました カメラ
この時点で正午。
雲が増え始めた山並みを見ながら昼食です。


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 東峰から見た西峰


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 お隣の蝙蝠岳


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 北荒川岳と仙塩尾根


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、北岳


快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 登ってきたルート

つまりはこれから戻るルート。。。
けっこうあるじゃん!


下山を開始してしばらくすると左膝が痛み出しましたよ (∋_∈)
折り返したばかりで膝にくるとは。。。

やばいです ガーン

湿布を貼って膝に負担をかけないようにペースを落として歩きます。
更に本谷山を登り返す道中で水を切らしてしまいました。
水の補給のタイミングをミスりましたよ~ タラ~

なんとか4時に三伏峠小屋にたどり着来ました。
水を補給したらすぐに登山口目指して出発です。

午後4時をまわり徐々に日が傾いて行きます。
日没前に登山口にたどり着きたいけれど、膝が痛くてゆっくり下るしかないです。
気持ちは焦るけど膝の痛みには敵いませんね ぴよこ2

水場で水の補給をしている時に、同じくゆっくり下山をする男性と出会いました。
なんでも体調不良だとか。。。
一旦、男性とは別れして痛む膝をかばいながらストックを駆使して下山。



快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り

 2時間半かけて日没ぎりぎりで登山口に到着です。
暗くなる前に林道に出られて一安心 ニコッ
水場でお会いした男性と再び合流して、
鳥倉ゲートまでお話しながら歩いて行きました。
知らない山の話を沢山話して頂いて興味深かったです。
ゲートに着く頃にはすっかり日も落ちてました。
午後7時15分に駐車場に到着。

すぐに車を出して携帯の電波の届く場所に移動して家族に連絡です 車

そのまま高速に乗って午後11時に無事帰宅。
ハードな一日でしたが、盛り沢山の充実した山行でした ぴよこ3

今回学んだこととしては

・日帰り登山はスタートは早めに設定する
・下山時の膝痛対策
・水の持ち運ぶ量と補給のタイミング

最後に無理な計画を立てないことですかね~(^_^;)
今回自分の限界がいろいろ見えてきたのは良かったです^^











5:09鳥倉ゲート-5:42鳥倉登山口5:48-7:56三伏小屋8:10-8:19三伏山8:23-9:09本谷山9:18
-10:49塩見小屋10:57-12:02塩見岳西峰-12:05塩見岳東峰12:20-13:15塩見小屋13:30
-15:00本谷山15:07-15:47三伏山-16:00三伏小屋16:06-18:35鳥倉登山口18:40-19:15鳥倉ゲート











Posted by しましまパパ at 14:46│Comments(2)塩見岳
この記事へのコメント
おはようございます。

空の青さと、山の緑のコントラストが綺麗ですね(*^^)v
でも24kmのコースを日帰りですかぁ~
スゴイですねぇ~
私にはとてもマネができません(笑)

足(膝)の痛み、大変でしたね
私も経験していますが本当に辛いですよね。
Posted by natsutaku at 2012年08月28日 05:18
こんにちは~

ヤマレコ見るとたくさんの方が日帰り登山して見えたので挑戦してみました。
やってみると行きは元気なんですが、下りがばてましたね。
長い距離を歩くとさまざまな問題もおこってきます。
体験して初めてわかることもあったり実入りは多かったです。

でも膝痛だけは辛すぎますね~^^;
なんとか下山できてほっとしてます。
Posted by しましまパパ at 2012年08月28日 12:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
快晴!塩見岳 日没ギリで日帰り
    コメント(2)