ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月22日

冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して



冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 冬季燕岳登頂ツアーの参加レポート最終回です。

2011年12月30日から2012年1月2日までの4日間
に行われた冬季燕岳登頂ツアー
その最終日1月2日の模様を一気にまとめてみました 柴犬
燕山荘から中房温泉、そして宮城ゲートまでの
16キロを一日で下山する行程です。
個沢から上高地まで下山するのと距離的には近いですが
雪山の下山は難易度が異なります。

大丈夫かなぁ!? 僕の脚(笑)


前回の記事はこちら

冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ

冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ 

冬季燕岳登頂ツアーⅢ 冬の燕岳初登頂!

冬季燕岳登頂ツアーⅣ 大晦日の素晴らしき夕日

冬季燕岳登頂ツアーⅤ お正月の燕山荘は盛り沢山!






1月2日の朝は気持ち良く目覚めることが出来ました。
下山前は慌ただしいので朝食前に支度を済ませておきます。


冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

朝食は朝6時と7時の二回。
ツアー参加者は前日と違って朝6時に朝食です。
メインはオムレツです ぴよこ
毎回デザートが付いてくるのがうれしいですね~ ぴよこ3
すっかり高山に慣れて美味しく頂くことが出来ましたよ。

朝食後は保温ボトルにお湯を詰めます。
500mlで200円なり^^



サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル

使いやすくて毎回持っていっています。
カラーリングも赤系と青系のボトルもありますよ。
保温効力:79度以上(6時間)、57度以上(24時間)
実容量:0.8リットル 本体寸法:約8x8x28cm
本体重量:約0.40kg 口径:約3.6cm



サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル

こちらは0.5リットルのタイプ。
こちらは持っていませんが
ザックサイドのポケットに収まるので
行動中は使いやすいかなぁ~と思案中。






冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 出発前の込み合う玄関

7時半に玄関前にツアー参加者は集合です。
登山靴とゲーターをつけるのは毎度のことながら時間がかかっちゃいます。
なので出発30分前には玄関です。


冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

外に出ると真っ白!
小雪舞う中、薄日が射しています。
天気は回復に向かっているとのこと。
アイゼンを装着します^^
ワカンは不要とのことでした。





グリベル エアーテック ニューマチック

旧モデルで好日山荘で2割引きで購入。
コバ付きの登山靴なのでニューマチックにしてみました。
これは簡単!
すばやく脱着できるのは便利です^^






OR(アウトドアリサーチ) EXPEDITION クロコゲーター
OR(アウトドアリサーチ) EXPEDITION クロコゲーター

このゲーターは生地もしっかりしていて
信頼できますね~^^
冬はアイゼンでひっかけて破きやすいだけに
頼もしいゲーターです。







冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 Iさん & しましま & take-papaさん

最後に記念に燕山荘の前で記念撮影です カメラ
今回のツアーで仲良くして頂きました^^




冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 いよいよ下山開始です

稜線上は風が強く、春山ツアーではザックカバーを飛ばされた人もいたという
take-papaさんのアドバイスでザックカバーなしで下山することしました。


冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

回復に向かっているとはいえ、視界は遠くまで利きませんね~
木に雪がびっしり!樹氷?
幻想的です シロクマ
燕山荘の南側に整列してゆっくり下山開始です。




冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 最初からいきなり急坂です~ 汗

慎重に下っていきます。
雪ごと少し滑ったりして冷や汗です~^^;




冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 雪面に対してできるだけ多くアイゼンの爪を刺す
フラットフッテイングが重要になってきます。
斜面では恐怖心から姿勢が悪くなり
ピッケルに荷重をかけすぎてへっぴり腰になっちゃいます。
へっぴり腰だと雪面に爪が雪面に少ししか
刺さらなくなり滑落の原因になるそうです。
怖いけど背筋をのばしてアイゼン全体に荷重をかけるように意識します。


冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

振り返ると燕山荘からツアーの長い列。
しばらく下ると燕山荘も見えなくなりました。
今度燕山荘に来るのはいつかな~^^
機会があれば子供達と登ってみたいですね 男の子ニコニコ



冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 太陽は雪雲越しなのでまぶしくないですね。
サングラスなしでもいいくらい。

冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

うっすらと常念山脈が見えます。
登ってきた時と対照的な天気ですが
合戦尾根は風も穏やかで行動中は汗ばむくらいです。




冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 登山道の北側には雪庇が出来つつあります。
雪庇を踏む抜いたりすると滑落しちゃいますから要注意!


冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

森林帯に入ると安心しますね~^^
合戦小屋で最初の休憩です。
ミドルレイヤーのフリースを脱いでザックにしまいます。
下したザックは真っ白!
この先は森林帯ということもあって
ザックカバーは付けないことにしました。
ところが雪は降り続け、ザックはしっとり濡れましたね~ 雪
面倒がらずにザックカバーをつければよかったかな?

下山の休憩は各ベンチではなく
ベンチ1つ飛ばしで休憩となりました。
合戦小屋、第三ベンチ、第一ベンチで休憩です。

後半は疲労からアイゼンを付けた足が上がらず
足を引っ掛けることが増えてきました 汗
中には転倒してしまう人もいて下山は難しいなぁ~と実感です。
アイゼンを付けての転倒は怪我になりやすいだけに下山は慎重にですね。




冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

第一ベンチから山ガールとテント談義をしながら下山です ピンクの星

重量1kg切るダブルウォールのテントがあればいいのにね。
テント泊も山小屋泊もどっちもいいですよね~^^
使っているテントやテン場のお話は楽しかったです ぴよこ3

登山口に11時に全員無事下山です。
ここまではあっという間に感じました ニコッ

燕山荘7:45-8:48合戦小屋8:55-9:40第三ベンチ-10:30第一ベンチ-11:00燕岳登山口12:00


登山口の公衆便所は通常の入り口は閉鎖されていました。
裏側に冬用便所が一つ解放されています。
お掃除が追いつかないのかすさまじい状態でした タラ~




冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 燕岳冬期登頂証明書

冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

中房温泉駐車場に到着後、ガイドさんからツアー参加者全員に
燕岳冬期登頂証明書が渡されました。

なんかうれしいな~♪

そしてツアーは無事に終了解散。
ご一緒したみなさん ありがとうございました ニコッ

僕たち三人は駐車場の片隅で昼食です。
座ると地面が地熱で温かいんですよ~ ピンクの星
保温ボトルのお湯で3分で食べれるパスタを作ります。
温かい食事がうれしいですね 食事



サタケ マジックパスタ-カルボナーラ
サタケ マジックパスタ-カルボナーラ

サタケのマジックパスタはおいしいw。
お気に入りです♪
粉末をお湯を入れて三分後に入れてかき混ぜるのがポイントです。







冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 山岳道路(中房線)約13キロ区間

行きに5時間かけて登ってきた林道を今度は下っていきます。
アイゼン、ピッケルは中房温泉で収納して
登山靴とストックでの歩きです。
ここからが長く感じるんですよー^^;
さぁ~! 頑張って歩くのだぁ パンチ

ガイドさんから事故は林道歩きのほうが多いとのお話がありました。
気が緩んでの事故が多いようです。


冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 

有明温泉は冬は閉鎖されています。
take-papaさんがここの有明定食がお勧めだって!
では夏にでもためしてみますか^^

道中、サルの群れに出会いました。
木々を渡って移動していきます。
あんな細い枝でも落っこちないんだ~と感心。

時々休憩しながら、早めのペースで下ります。

うぅぅ 右足の親指が登山靴にあたって痛いです ぴよこ2
ゲーターを外すのが面倒で我慢しちゃいました。
後で靴を脱ぐと親指の爪の中が紫色でしたー^^;

 


冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

 宮城ゲート前の臨時駐車場

冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して 冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して

やった~!宮城ゲートです^^

そして最終ゴールの駐車場に到着です。
林道歩きは3時間でした。
自転車通勤のお陰で太ももの負担は大丈夫でした。
脹脛の筋力が不足しているな~と感じた冬山行でしたね。
トレーニングがもっと必要だと感じました。
それと荷物の減量化も要検討ですね。


11:00燕岳登山口12:00-15:00宮城ゲート


下山後の温泉はしゃくなげ荘へ。
3日ぶりのお風呂は最高ですね ニコッ
雪山装備で16キロも歩いたもんねぇ~
がんばりました!

夕食は豊科インター近くのすき屋でお値打ちにすませました ぶた

夜、9時に自宅到着です。
take-papaさん 運転ありがとうね~^^
またご一緒しましょう!


連載6回にわたるレポート お付き合い頂きありがとうございました。







1月2日 燕山荘7:45-8:48合戦小屋8:55-9:40第三ベンチ-10:30第一ベンチ-11:00燕岳登山口12:00-15:00宮城ゲート





同じカテゴリー(冬季燕岳登頂ツアー)の記事画像
冬季燕岳登頂ツアーⅤ お正月の燕山荘は盛り沢山!
冬季燕岳登頂ツアーⅣ 大晦日の素晴らしき夕日
冬季燕岳登頂ツアーⅢ 冬の燕岳初登頂!
冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ 
冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ
初めての冬山にいってきました♪
同じカテゴリー(冬季燕岳登頂ツアー)の記事
 冬季燕岳登頂ツアーⅤ お正月の燕山荘は盛り沢山! (2012-01-17 22:25)
 冬季燕岳登頂ツアーⅣ 大晦日の素晴らしき夕日 (2012-01-15 16:25)
 冬季燕岳登頂ツアーⅢ 冬の燕岳初登頂! (2012-01-12 23:38)
 冬季燕岳登頂ツアーⅡ 青と白の世界へようこそ  (2012-01-09 17:54)
 冬季燕岳登頂ツアーⅠ 歩いて4時間 秘湯の宿へ (2012-01-07 15:16)
 初めての冬山にいってきました♪ (2012-01-04 16:02)

この記事へのコメント
お楽しみさまでした
また、冬山行きましょう!
西穂高なんてどうでしょうか???


take-papaは、まだ写真の整理も終わっていませんが・・・ブログどうしようーー;

しましまパパさんにリンクさせてもらって、おしまいにしてもいいかな?
Posted by take-papa at 2012年01月26日 23:08
> take-papaさん

お楽しみさまでした-!
いいっすね~冬山!
西穂高ならお気軽ですね。
八ヶ岳も行ってみたいなぁ。
また誘ってくださいね^^

リンクしておしまいもお気軽でいいかも!
写真整理も時間かかりますもの。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2012年01月27日 07:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。
削除
冬季燕岳登頂ツアーⅥ さらば雪山!遥かなるゲートを目指して
    コメント(2)