ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月28日

新年 初父娘登山!




 村積山に父娘で登って来ました~ (*^O^*)

冬山の燕山荘のツアーの内容がとてもよかったので
これは是非、子供たちにも体験させてあげたいなぁ ぴよこ3
夏には燕山荘のファミリー登山教室があるので
親子で参加するにはぴったしです!
その為にも山に少しづつ経験させてみようという訳で
村積山257mに子供達を連れて行ってみましたよ。
弟君は不参加でしたが、愛犬「和」を連れて行ってきました。
ワンコ登山は初挑戦!
犬を山につれて入ると虫がつくのが難点ですが
和は生き生きと山を駆け上っていました ハムスター


次回はどこの低山にしようかな~^^
子供達と行けそうなお山をチョイスしなくちゃね 男の子ニコニコ




10:25奥殿陣屋ー11:05村積山11:10-11:40奥殿陣屋
  


Posted by しましまパパ at 14:56Comments(2)村積山

2011年12月13日

初冬の村積山




 こないだの日曜日に父子で村積山257mに登ってきました ニコニコ
お姉ちゃんは今回村積山に初挑戦です!

陣屋の駐車場から姉弟仲良く肩を組んで登り始めます。
普段ケンカもするけどなんだかんだと仲が良いんだなぁ^^
さすが急坂では危ないので一人づつにしてもらいました(笑)


  続きを読む


Posted by しましまパパ at 22:50Comments(4)村積山

2011年09月18日

父子で村積山




 村積山


 昨日、弟君(息子)が突然こう言いましたよ。

宿題の日記を書くために山に行きたい!

おっ!先週ドタキャンの近場登山をリベンジのチャンス~!
同機はともかく山に行く気になってくれたので
今朝早速行ってきました ニコニコ

弟君にとっては低山といえども初めての山登り。
空身でお気楽登山で好印象を狙う父であります(笑)

対する父は北アルプス縦走のトレーニングのために
昨晩がんばってパッキングしてみました。
水抜きで全重量15.6kg。
デジイチ1.2kg(おも~っ!)は首からたすき掛けです。
最初はショルダーハーネスにカラビナつけてみましたが
胸でカメラがはねて気になってだめでしたね^^;
デジイチの持ち運びでいい運び方ないかな~。


登山口  5:45
展望台  6:30~6:50
登山口  7:30

直登30分コースなので周遊コースで東から西側に回り込んで登ってみました。
展望台からの景色に弟君 しばし感動していました^^
岡崎の村積山から名古屋駅の高層ビル群が見えちゃいます。
展望台でおにぎりを食べて休憩です おにぎり
父は撮影に余念がなかったのですが
弟君にせかされて下山です。
下山コースも周遊コースを東から北へ回り込んでみました。
前日の雨でぬかるんだ登山道に注意しつつ下山です。

60L背負った父にはいいトレーニングになりましたよ^^
重たい荷物を担いでの登山は先週の軽装備とはまるで違います。
やはり荷が重いといつも以上に下山が難しいと感じましたよ。
ぬかるみで足がとられそうになって冷や汗です タラ~
登山は経験が大事だな~と実感。

空身の弟君には狙い通り楽勝コースでした 男の子ニコニコ
父の作戦通りっす チョキ
上高地の経験があるから全然疲れなかったって!
次回は焙烙山に父子でいけるといいな^^

黄色い星 青い星 ピンクの星

来週の北アルプス行きは台風の動きに左右されそうです。
22日は台風の影響大ですね~
翌日なら台風一過の青空!?

  
タグ :村積山


Posted by しましまパパ at 13:13Comments(2)村積山

2011年09月11日

初秋の村積山




 初秋の村積山へ出かけてきました。

村積山は三河富士と称される
豊田市側からみると形のきれいな低山です。
標高は256.9m。
登山道はしっかり整備してあり近場のトレーニングにもってこいです。

本当は息子と一緒に出かける予定でしたが
起きるのがヤダ!
と昨晩の段取りがおしゃかです。。。ガーン

なんだかんだと出発が一時間遅れました~^^;
気を取り直して一人で早朝のお散歩登山に出発です。

  続きを読む
タグ :村積山


Posted by しましまパパ at 16:42Comments(4)村積山

2010年10月14日

村積山




 低山トレッキングに初挑戦しました^^
家族が出かけている間に単独行で登ってきましたよ。
登ったのは岡崎市北部に位置する村積山
その姿から「三河富士」とも呼ばれています。
山頂256.9mなので初心者デビューにはちょうどいいかな~^^

ネットで検索すると奥山田池駐車場からの登山道の紹介が多いですね。
今回は奥殿陣屋を起着点としたコースにしてみました。

  続きを読む


Posted by しましまパパ at 22:01Comments(10)村積山
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
カテゴリー
香嵐渓 (4)
Lantern (2)
MSR (6)
mattress (1)
chair (1)
燕岳 (2)
北岳 (1)
塩見岳 (1)
八ヶ岳 (1)
白山 (1)
猿投山 (8)
村積山 (5)
焙烙山 (2)
六所山 (1)
上高地 (4)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しましまパパ
しましまパパ
オートキャンプから自転車、バックパッキングとキャンプの幅が広がってきました。
素敵なフィールドでテントをはって過ごすのが大好きなアラフォーおやじです。
お山にテントを担いで上がりたい今日この頃♪
物欲とにらめっこで、近場にトレッキングが多いかも(笑)
リンクフリーです(^^)コメントもお気軽に書き込んでくださいね。
我が家のファミキャンアイテム 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5-ST

我が家のファミキャンの幕体です(旧バージョン愛用中)。 2ルームテントは天候に左右されず快適に過ごせますよ。 暑い時はフラップを前後ともフルオープン! 風抜けも良く快適です^^ ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

我が家のファミキャンのメイン火器(旧バージョン愛用中)。 ツーバーナーはものすごく便利ですよ^^ 快適さを求めるのならこれにきまり! CB缶でお手軽なのも魅力ですね。 ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

ツーバーナーとセットでそろえたいのがキッチンスタンド!とにかく快適なキッチンです。立体的に使えるので便利。 我が家は旧バージョン愛用中! 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

袋がぼろぼろになるくらい何年も愛用しています。 とにかくイスを買うならこれにしておけば間違いなし! くつろいだり食事をしたり何役もこなすイスです。 ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ステンレスの天板がラフに使えて重宝しています。 熱い鍋やケトルをそのまま置けちゃいます。 一人一台はすでに当たり前!? それくらい使い勝手がいいですよ。 ブログランキング・にほんブログ村へ しましまの山装備 MSR カーボンリフレックス2
MSR カーボンリフレックス2

ソロ用で使用しているのは別バージョンのハバハバHP。 ハバハバHPは山行や自転車キャンプで愛用中♪ 軽くて前室が2つあるのはとにかく便利! Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

気温に左右されないアルコールストーブと985mlの鍋とフライパンのセットです。 初めてのソロクッカーにおすすめです。 値段もお手ごろ♪ 注ぎ口があってフリーズドライにも便利! 取っ手が樹脂カバーなので熱くありません。 内側は目盛付きでコーテイングされています。 PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-5100-1JF

山行のお供に愛用しています。 時間はもちろん、方位、気圧、気温、高度が素早く知ることが出来ます。 値引き率も魅力の機種です。 使い勝手もいいのでお勧めです♪ ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュ(R)パワーメッシュ ノースリーブ Men’s

山行には欠かせない肌着です。 濡れ戻しがなくサポートウェアなどとの相性もばっちしです。 着たまま汗が乾いちゃいます。着替えが不要になり軽量化に貢献できちゃいます。