いなかの風’10 水無月 reportⅡ

しましまパパ

2010年06月17日 22:56




 いなかの風に6月12日~13日でソロキャンプに行ってきましたレポート第2段です。
つかみの画像は6月12日の夕日とペンタです 

東海地方は6月13日に梅雨入りとなりました。
まさに梅雨入り直前のキャンプでしたね~
中央アルプスに沈む太陽から翌朝まで一気にいきますよん♪




 中央アルプスと夕日 

太陽がまぶしくて直接レンズを向けれないため
太陽を外し気味に撮影してみました 

撮影モード シャッター速度優先AE
Av(絞り数値) 16.0
Tv(シャッター速度) 1/400
焦点距離 77.0 mm
ISO感度 200





 広角でTOP画像とは違う角度で撮影です。
ペンタは絵になりますな~^^





 沈みゆく太陽

これぐらい太陽がかくれるとカメラをむけれますね。





 



 焦点距離 270.0 mm
TAMRON B003Eの望遠端です。
おぉ~ここまで近づけることができるんだぁ 
15倍ズームはすごい!




 ぼや~としてますが面白い色合いです。





 一人の晩餐

三五八漬けをつまみにビール 
うまっ!!
最高です。





 スベア+ミニロースターでフォイル焼き

ビールを飲みつつフォイル焼き^^
しかしいつまでたってもうまく焼けないな~ 
スベア君もものすごい轟音で加熱していましたが
ついに燃料切れで、その後再点火が出来なくなりました(汗)
あれ~?
なんでだろう?
しかたないので予備のユニのツーバーナーを取り出します。
サーモボウルを二枚重ねてその中にフォイル焼きをいれるとあっという間に出来上がり♪
今までの苦労はなんだったんだろうね~^^;





 ゴールデンタイム♪

ソロでもグルキャンでもファミキャンでもこの時間にすることは同じです(笑)
このブルーを切り取ってやるぜ♪
カメラ片手に夢中でした(^。^)





 別のアングルからもう一枚^^
やっぱりGTはいいね♪





 焚火

一人だからこそ焚火の楽しみは倍増なのです^^
強風で焚火のコントロールがむずかった 
結局薪5本しか使わなかったな~
楢の薪は火持ちがいいです!




 熾き火

熾き火になるまでじっと炎を見つめていました。
炎のゆらぎって癒されますね~
この一時はたまらんです♪

9時半にはシュラフにもぐり込みました。

ところが。。。
お隣のライダーのグルキャンが爆笑トークで盛り上がってます。
ゼミがどうこうという会話からして学生のようです。

静かさを求めてソロキャン来たんだけどね~^^;
う”ーと思いつつもいつの間にやら。。。 

最近はいなかも人気なので、土日は盛況なんですね。
本当に静かなキャンプがしたいなら
平日がシーズンオフしかないのかなと思う今日この頃。
管理人のフクちゃんみたいに車が入れないような山に歩いていくしかないのかな?
ふくちゃんは人が来ない川がお気に入りのようでした。
バックパック背負って縦走っていうのもあこがれますねぇ~。
個人的には自転車キャンプに興味深々なんだけどねぇ^^





 6月13日の朝

この日は曇りのち雨の予報。
お山の山頂もまだ見えてますね。
午前中は天気はもちそうです。





 最後はお約束の自分撮り(笑)
焚火をしながら朝食をすませ、撤収にかかります。
幕体も乾燥撤収できましたよ 

9時過ぎにはいなかを後に家路につきました。
12時には自宅到着!
荷物を自宅に片付け終わると同時に雨が降りだしました 
梅雨入り直前駆け込みキャンプはなんとか濡れずに完了でした^^


これにてレポ完結です。
読んでくれてありがとうございます^^


あなたにおススメの記事
関連記事