OPTIMUS 123R SVEA

しましまパパ

2010年04月10日 23:26




 今日は 123R SVEA の初点火です 
初めての火器の点火はドキドキしますね~^^
つかみの画像もやや炎上気味 
実はこの写真二回目の点火なのでこの後は順調でしたよ。

液燃の火器は初めてなんですよ。
今まではCB缶と薪(ちびストーブ君)の私。
初めてということもあって火入れ式は
DESPERADOの店長さん立ち合いでやってきました!
素人なのでプロの手ほどきほどありがたいもんはないですね 

初点火の写真は撮り損ねたので自宅での再撮影だったりします(笑)
SVEAの写真と初点火の模様をおりまぜてご紹介しますね^^




 SVEAと専用ナイロンケース

専用ケースから取り出してみました。
収納時は実にコンパクトです。





 SVEA全パーツを並べてみました 

風防とストーブ本体とソースパンと調整キーで構成されてます。
シンプルですね~^^
ブラスの輝きがたまりません 
この小ささも最高ですわぁ
タンクも小さめなので燃料のホワイトガソリンも少ししか入りません。
ホワイトガソリンの量はタンクの2/3くらいが適量だそうです。





 タンク上部のくぼみ

SVEAは自動加圧式のストーブなんです。
つまりポンピング不要な訳ですね。
このくぼみに予熱材(私はアルコール)を置いて予熱材に着火します。
プレヒートでタンクを温めることによって自動加圧を行う仕組み。
すごいや~!

しかしこのプレヒートがむずい。。。 
くぼみが小さいので冬場は苦労しそうです。
ウィックを巻き付けると効果的かな~?
試行錯誤も楽しみのうちですわ♪





 風防

この風防はプレヒート後に本体にはめ込むそうです。
う~ん怖いかも!
恐る恐るやってみるとできちゃいました♪

ところで調整キーなんですが
購入時はストーブ本体に鎖でつながってました。
これは使いにくそうかな~ということで
風防上部の三脚に付け替えてみましたよ。
うん!こっちの方が使いやすいね^^
収納時もうまくいきました♪





 火力が安定しないよ~^^;

土曜日の昼下がりにお店の前でならし運転。
初運転はヴヴヴヴという安定しないサウンドが。。。
タンクもさわってみると熱いのでプレヒート不足という訳ではないようです。
この手の火器は使い始めはよくあるということなので
安定するまでこのままにしておこうかとなりました。
なかなか安定しないねと二人で顔を見合わせてみたり 
じゃあ上から温めてみようかと店長さんが
バーナーパッドを置いて上からも加熱してみました。
するとさっそく安定してきましたよ。





 やった~!!

美しい青白い炎ですよ^^
サウンドも一定になり火力も安定です。
店長さん ありがとうございました。





 調整キー

レンチと一体デザインの調整キー。
いいね~このミニマム感♪
この調整キーを風防の隙間から本体に差し込んでつかいます。
反時計周りにすこしづつまわして火力の調整をします。
プレヒート後にすこしづつまわしてライター等で点火。
最大火力は45℃から60℃くらいまわしたところのようです。
それ以上まわすといきなり消えちゃいます。
面白い火器ですな~。
通常の消火は時計回りに止まるところまで回せばOK!

ちなみにこの調整キー
使わない時は本体から外しておかないと加熱して危険ですよ。
あつかった~(爆)



  


この後お湯を沸かして店長さんと一緒にコーヒータイム
ウィスパーの実演もしていただけましたよ。
店長さんのお気に入りの火器のようです。
DFもいいけどこちらもいいな~^^
SAVEよりも音が静かなのがいいですね。

外で飲むコーヒーは最高ですわぁ ヽ(*´▽`)◆ゞ
ごちそうさまでした 

そうそうホグの新入荷品も見てきましたよん。
新色も実にいいです!



OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA


あなたにおススメの記事
関連記事