紅葉の個沢トレッキングⅤ 幾千の星と千のテント

しましまパパ

2011年11月06日 07:19




  空には幾千の星 
 地上には千のテント 

紅葉シーズン真っ只中の涸沢の夜景です 
史上最大の幕営数となった10月連休の涸沢。
のんびり連載してきた涸沢トレッキングレポもいよいよ最終章。


以前の記事はこちら


紅葉の個沢トレッキングⅠ 小雪舞う個沢カール
紅葉の個沢トレッキングⅡ 個沢が燃えるモルゲンロート
紅葉の個沢トレッキングⅢ めざせ!北穂高岳
紅葉の個沢トレッキングⅣ 天空のカフェにようこそ




さわんど




 月夜の個沢と千のテントの組み合わせも素敵ですね^^
トイレ渋滞があったからこそ撮れた一枚でもあります(笑)

売店の行列とトイレの行列が合わさってどっちがどっちか判らないくらいです。
涸沢ヒュッテのトイレは早々に諦めて涸沢小屋に向かいます。
涸沢小屋はヒュッテよりテン場から遠いのでトイレが空いているんですよ。
ただトイレの数が少ないので時間帯によっては長い行列に並ぶことになります。
さすがテント千張りといったところでしょうか 




マイレット(Mylet) アウトドアmini10

緊急時には携帯トイレも用意しておくと安心です。








  


ピンボケばっかりですみません^^;
月に照らされた前穂高岳の影が雪渓に落ちる様が幻想的です。
穂高連峰が巨大な手の平のようです。
もしくはイデアの影か。



  


夜は初日ほど冷え込まなかったです。
氷点下ぎりぎり位かな?
最終日の朝はトイレ渋滞対策で4時前の起床。
朝食はアルファ米とドライフーズのみそ汁。
身体が暖まっていいですね~。
シュラフに足を突っ込んだまま頂きます。




尾西食品 梅わかめご飯 100g

尾西のアルファ米は美味しいです!
梅が食欲を増進させてくれますよ^^





アマノフーズ(AMANO FOODS) 八丁みそ(焼きなす) 【1ケース (10.5g×120個)】

三河人の僕には赤味噌は外せません。
さすがアマノフーズです。
焼きなすの風味が絶品!!






スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ300mlフォールディングハンドル

アマノのみそ汁は300mlに入れています。
お茶は220mlと使い分けてます。
とにかく軽いです!
しかもサイズを変えればスタッキングもOK!





涸沢小屋へ着いたのは4時50分。
トイレ渋滞は既に始まっていました。
これでもヒュッテよりましなんですよね~。
夜中の2時ならトイレ渋滞なしだとか(笑)

トイレですっかり時間がかかってしまいました。
テントに戻って早速撤収です。



  


今朝は結露がバリバリに凍り付いて大変でした。
少しでも霜を落として加水分解を抑えたいところ。
タオルでゴシゴシ擦って霜落としです。
この作業が意外に手前で時間かかっちゃいました。





 今日(10/9)の涸沢も素晴らしいモルゲンロートです。




 前日のモルゲンより赤い気がします  
同じ晴れでも微妙な差があるのかな?




 実は撤収の合間合間に撮影していたりします 




 モルゲンの中、回りのみなさんもどんどん撤収されています。
北穂、奥穂へ向かう登山者の列が写真中央下に映ってますね。
小さいけどわかりますか?



  

モルゲンが終わりいよいよ下山です。




 前日に登った北穂高岳。
次回登るのはいつになるのかな~^^


   


涸沢の石段が霜で滑りやすく何度か冷や汗をかきました。
石段を抜けた後はしばらくは順調でしたが。。。



    

06:54涸沢--08:26本谷橋08:33

登山道が狭くなると渋滞です。
登りと下りのすれ違い待ちの渋滞ですね。
団体が多いのも渋滞に拍車をかけていました。
さすがは人気の涸沢です 
渋滞の列に並んでいるとバックパックの重さが身に染みますー (┳◇┳)

ひどい渋滞も本谷橋迄です。
本谷橋で小休止した後は渋滞の遅れを取り戻すべくペースを上げます。
早くトイレに行きたいしね~ 





 屏風岩も見収め!



   

08:26本谷橋08:33-09:25横尾09:45

横尾に到着です!
テン場はものすごい賑やか。
涸沢の余波なのかな?
これから涸沢に向かう沢山の人を眺めながら、少し長めの小休止。
横尾のトイレも渋滞していました。





 横尾からは広々とした道。
ストックでトントンと一定のリズムをとりながら歩くとペース配分がとりやすいです。






09:25横尾09:45-10:35徳沢


   


徳沢で小休止し明神へ進みます。
今日の目標は明神の岩魚定食!
ストックのリズムも上がってきてますよ。
全身の細胞がどんどん活性化していくのがわかります。
バックパックの重さも何だか苦にならない不思議な感じ。
登山って全身運動なんだ。
気持ちいいね~♪






10:35徳沢10:45-11:25明神(昼食)12:00

明神に到着です。
早速お目当ての岩魚定食を注文。
出来上がり迄15分待ちです。





 岩魚定食 1500円 ♪

 


久々のちゃんとした食事です。 
下山後の食事って楽しみなんですよ 
岩魚の塩焼きは旨かった~♪
もう一匹欲しいくらい 






11:25明神(昼食)12:00-12:45上高地

お腹もいっぱいになったことだし上高地に向かいます。
観光客の間をぬってバスターミナルに到着です。 
バス停は既に長い行列。

勇気をもってバスターミナルの券売機前でタクシー相乗り募集です。
すると直ぐに三人家族の奥さんが応えてくれました。
四人相乗りでバスと同じ料金で待ち時間なしとタクシーは良いこと尽くめ♪
タクシーの中で山談議、温泉談議しているうちに沢渡に到着です。
静岡県の家族のみなさん、ありがとうございました 






 梓湖畔の湯

早目に上高地を脱出出来たので日帰り湯に寄りました。
大人(中学生以上)・・・700円
小人(3才以上)・・・・300円
大橋駐車場を利用すると割引があるそうです。

久々のお風呂です♪
三日間着たきり雀でしたからね~。
温泉の中で疲れた身体をほぐします。
温泉出た後はゆっくりごろ寝でもしたいところだけど
渋滞を避ける為に早々に出発です。





MSR パックタオル・パーソナル

下山後のお風呂には欠かせないバスタオル。
吸水性能が抜群で肌触りも気持ちいいですよ~。
ふき取るとすぐ拭けちゃう優れものです。






沢渡から松本インターまでは市街地に入るまで若干渋滞していました 
中央自動車道は恵那辺りから土岐迄お決まりの渋滞です。
それでも夕方6時半には帰宅出来たのでラッキー (*^▽^)/

今年二回目の単独行登山も無事帰宅です。
家族と職場のみなさんに感謝です。

のんびり連載記事にお付き合いありがとうございました^^








06:54涸沢--08:26本谷橋08:33-09:25横尾09:45-10:35徳沢10:45-11:25明神(昼食)12:00-12:45上高地



おしまい


追伸です。
先日50万PV突破しました!
読んで下さる方々に感謝感謝です。
今後とも めざせ!スロ~キャンプ♪ をよろしくお願いいたします^^






あなたにおススメの記事
関連記事