寧比曽岳登山口
気温が上がる昼間を避けて、朝スタートです。
6時45分で大多賀峠駐車場は全部で車3台。
下山時の9時14分で満車でした。
朝日が森に差し込みます。
やはり朝は最高です♪
荒れた階段は歩きにくいです。
2月よりさらに荒れたような気がします。
荒れた階段を避ける尾根道ルート
写真の中央に続いているのが尾根道ルート。
下山方向を撮影しています。
正規ルート(下山)は写真左方向となります。
尾根道ルートに入り込まないように枝が積み上げています。
下山にこの迂回ルートから登っている方から情報収集。
踏み跡もしっかり付いているので、登りやすいとのこと。
下りでこの迂回ルート使ってみましたが、こっちの方が断然いいですね。
国土地理院の破線はこの尾根道ルートを表しているのではないかな~?
地図読み練習しながら登ったんですが
正規ルートの階段のあたりが破線から外れているように感じました。
木の芽
山頂が見えてきました!
もう一息ですよ。
東屋前から山頂方面を望む
ここの山頂は広くて好きだなぁ
寧比曽岳山頂(1121m)
誰もいない山頂っす^^
早起きはいいですね~
中央の山は筈ヶ岳です。
2月は筈ヶ岳まで縦走しました。
更に後ろは、猿投山なんですがうっすら。。。
春は視界が利きませんなぁ
三角点タッチ! 山頂独り占め! コーヒーブレイク♪
ちなみにコーヒーは自宅でドリップしたものを
保温ボトルに詰めて持ってきました。
2時間半経過してましたがアツアツのコーヒーを楽しめましたよ
山頂で飲むホットコーヒーは格別です
自宅近くの低山ならではの手抜き技です^^
中央に見えるは茶臼山かな?
春はかすみがかって南アルプスまでは見通せないですね^^;
東屋のあった眺望案内写真です。
これはありがたい!
山の名前がわかると登山が倍楽しくなります。
富士見峠への尾根歩きは大好きなルートです。
空が近く感じられて気持ちいい♪
新緑の季節まであと少し
富士見峠のトイレ
この山域で唯一のトイレです。
寧比曽反射板
2月の時に来れなかった場所です。
ここからの眺望もなかなかなもんです。
TOP画像がここからの眺めですよ~
反射板近くの木立
次回来る時は葉が生い茂っているかな~^^
今度は子供達と一緒に来たいですね。
6:40大多賀峠駐車場6:47-6:49寧比曽岳登山口-6:55亀の甲岩-7:47寧比曽岳山頂(1121m)8:04
-8:12富士見峠-8:14中部電力反射板8:16-8:28寧比曽岳山頂8:33-9:11寧比曽岳登山口-9:14大多賀峠駐車場