ちびストーブ 初点火

しましまパパ

2007年11月28日 22:29

先の連休中にちびストーブの初点火を行いました

まずはアルミ板 1200×300 を丸めて、バンドでとめて延長煙突をつくります。
本当はステンレス板が欲しかったのですが、接着剤付しかなくアルミで代用です。


延長煙突を取り付けるとこんな感じです。
とても長いのでキャンプ場ではパイルバンカーで固定しようかと思います。

薪ストーブは初めて使用するときは、2~3時間使用してから一旦消火するそうです。
その際は200℃以上に温度が上がらないように気をつけなくてはなりません。
熱を入れることによって鉄の組成が変わるそうなので、今日は程々にやることにしました。
しかし初めてなので焚き付け材のみ先に燃えてしまい失敗。
広葉樹を薪割りせずに入れたので焦げただけで消えていました


翌日、再チャレンジです。
 
その日は朝から薪割りです。
苦心の末、薪をナタで割り、焚き付け用に細い薪を用意しました。
腰がイタタ。。。

着火材から焚付け材に火をつけ、徐々に薪を太くしていきました。
やりました!やっとおき火ができました



実は連休中にごっつい幕よけも作ってみました。
次回、紹介しますね


あなたにおススメの記事
関連記事